fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

駄菓子屋猫カフェペロリンガZARD 


2016年5月25日、嫁と2人で夜行バスに乗り東京へ。






翌26日の朝、東京ディズニーリゾートに到着。






全国各地から東京ディズニーリゾートに到着した夜行バスの群れ。






立派なホテルと東京ディズニーリゾートの入り口を横目に舞浜駅へ進む。






今回の旅、ミッキーに会いに来た訳ではありません(笑)

途中の新宿でも下車できたけど、少しでも長くバスで寝ていたかったので終点の東京ディズニーリゾートまで乗っていたのです(笑)






舞浜駅から京葉線、そして山手線と乗り継ぎ最初の目的地へ。






たまたま乗った山手線の車両が、現在1編成のみの存在の新型車両だった!

その確率約1/50だからラッキー!






都電荒川線、鬼子母神前駅から徒歩数分、日本最古と言われる駄菓子屋「上川口屋」に到着!






創業1781年\(◎o◎)/






小屋のような建物、150年前のものだそうです。






お菓子の陳列ケースがすごく古そう!






調度品ひとつひとつに歴史を感じる。






虫かごに取っ手を付けたお菓子ケース。






最近駄菓子屋あんどおんで駄菓子屋のおばちゃん(笑)として働き始めた嫁。






ある意味研修旅行と言える(笑)






嫁が最近オープンした駄菓子屋で働いているんです。とおばちゃんに伝えたら「今どき駄菓子屋が新たにオープンするなんて!」と驚いていた(笑)






次は都内某所の駄菓子屋へ。

たまゲーでも紹介されていますが、一応所在地は伏せておきます。






店頭に駄菓子屋アップライト筐体が!!!






おじさんに電源を入れてもらったが、稼働可能なのはメタスラX1台だけで、ほかの2台は動かなかった。






屋外に置いてある駄菓子屋アップライト筐体を見たのは初めてだった!






雨よけ?日光よけ?の白いビニールシート。






長年屋外に設置されたことで生じたサビと傷み。






ここまで傷んでいてもこの場所で必要とされている幸せな筐体。






ボタンの欠落も子供たちを楽しませてきた証と言えよう。






コイン弾きゲームも2台あるぞ!






こちらもかなりの傷みが。






ミツフジのホームランバッター、最初の10円であたり券が出た!







嫁はサーブアタックをプレイして、やはり最初の10円であたり券が出た!






ガチャガチャもあります。

いよいよ店内へ。






今や高額筐体となった面々がずらっと並んでいた!!






ミニキュートが2台!






ここまで使い込まれた筐体も珍しい。






NEOGEO筐体と18インチミニアップ筐体!!






そしてジャレコポニー18!!!








グツグツ煮込まれたおでんも販売中。








昼食として食べることに。






味が染みてて美味しかった!






ここでも駄菓子を買った。





次に猫カフェ MoCHA(モカ)渋谷店へ。






猫のおやつを買い与えたら大騒ぎに(笑)








子猫ちゃんが1匹いてお客さんの注目の的だった^._.^








次は渋谷駅のすぐ近く、ペロリンガ星で人気のカフェ「カフェベロリンガ地球第1号店」へ。
http://s.tabelog.com/tokyo/A1303/A130301/13180539/

特別に平日の昼に開けてもらった。






店内に筐体が!






4台の筐体がずらっと並ぶ!

ベロリンガ星から来た宇宙人、店長の「のんたすさん」(ベロリンガ星人)は地球のアーケードゲームが好きで、お店の他にも自宅にテーカンラバ筐体やコスモスの自販機を持っているらしい。

そしてのんたす店長が全日本テーブル筐体愛好会入りを希望されたので、会員No.99番で登録し、初の宇宙人会員の誕生となった。










テーブル筐体のガラスの下にはセガのHiro師匠と、元ナムコの慶野由利子さんのサインが。








アーケードゲームばかりではなく、ファミコンも。






おぉー、これは俺が基板を始めた頃の愛読書「ゲームマシン大研究」だ!






四角ボタンのファミコンまで完備!

このファミコンはのんたす店長が子供の頃に買ってもらったとのこと。

その頃から地球に住んでいたのか。






ベロリンガ星から持ってきたというテレビでファミコンを遊ばせてもらった。






お店入口にも見たことない形のテレビが。

これもMADE IN ベロリンガ?






とても魅力的でサイケデリックな店内を探索後、メニューに目を通した。






ちなみに1ペロ=1円なので戸惑う必要は無い。






☆うんこあります

(;つд⊂)ゴシゴシ

omgᐠ( ᐝ̱ )ᐟ!!!






……、とりあえずのんたす店長に

「ペロタンとうんこください」

と注文。






まずはペロタン。

ペロタンとは地球で言うところのチーズケーキらしく、確かにチーズケーキと同じ味で美味しかった。






うんこはカネゴンの口に100ペロ(100円)を入れる。






そして赤い器の中に入っているのがうんこ。






うんこはカネゴンがこいたうんこで個別梱包されており、恐る恐る食べてみたら地球で言うところのチョコに似たような味で美味しかった。

カネゴンの足元に転がっているのがペロリンガ星人のフィギュアで、のんたす店長は普段は地球人に擬態しているが、本当の姿はこのフィギュアみたいな見た目らしい。






「どこでもドア」に似ているなーと思って聞いてみたら、「どこにでもあるドア」だと言う。






開けてみたらトイレだった!

オレンジ色の丸っこい便器は、ベロリンガ星から持ってきたとのこと。






ドアの内側はベロリンガ星人の皮膚の色を模したらしい。






のんたす店長(右)と。






ゲームファンはもちろん、サイケデリックな内装や装飾品、そして宇宙人のんたす店長に興味をある方はぜひペロリンガへ!






そして夜は東京ドームシティホールで開催のZARDデビュー25周年記念ライブへ。






翌日がZARD坂井泉水さんの命日でした。

あれから早9年……。






本人の歌声に、バンドの生演奏とPV映像をミックスさせたライブだが、ヒット曲目白押しで今回も楽しめた!






ライブ終了後、コッソリとパチリ^^;

濃い一日でした。








スポンサーサイト



category: ゲーセン探訪★東京都

TB: 0    CM: 6   

2回目の「あそぶ!ゲーム展」と秋葉原とBeep倉庫 


全日本テーブル筐体愛好会会員No.64番ひげ丸さんが、ヤフオクでBeepが出品した「ニューデルタ筐体」を落札し、埼玉県羽生市のBeepの倉庫へ引取りに行くので、会員No.10番T店長と共に同行した。

2016年2月24日、深夜1時に仕事を終え、2時に二人が迎えに来た。

そしてひげ丸さんのエスティマで関越道を南下。






サービスエリアで寝て時間調整して、川口市内の松屋で朝食を食べ、SKIPシティ開館時間の9時半に入場。






今月いっぱいで終了のこのイベントに再訪できて嬉しい!








PONを楽しむT店長とひげ丸さん。






アップライト筐体は絵になるなぁ。

ホント美しい(*´▽`*)






世界中で何台現存しているんだろう。






茶色のシミはタバコの焦げなのかな?






デス・レースは今回もプレイできず。






スペースインベーダーのアップライト筐体で遊ぶ俺。






いつか手に入れたい!!










天を向いて設置され裏返しの映像を映しているブラウン管をハーフミラーに反射させ、ハーフミラーの奥のイラストと合成させている。

立体感が出ると同時に、当時のハードウェアでは表示出来なかったカラフルな背景でのプレイが可能で一石二鳥!






パックマンはテーブル筐体のみの展示。








ジービーで遊ぶT店長。






平日なので基本的には人は少ないのだが、社会科学習で訪れた小学生の団体がいくつかあって、学芸員の説明を聞く小学生の前でスペースインベーダーをプレイしたw






ザクソンの筐体のモニター基板が壊れたのか、左脇に設置されたPCモニターでプレイ^^;






クレイジークライマーでは腹踊り成功w






日本の小学生の団体はゲームのプレイはせずに見学だけだったようだが、ロシア人の小学生?の団体は「パックマン!」「ドンキーコング!!」とはしゃぎながらプレイしていた。






ロシア人の少年にプレイを見つめられるひげ丸さん。






途中で追加になった二つのゲームは出口の通路に設置。

リバウンドもテンペストも面白かった。










このトークショー行きたかったなぁ(><)

もっと遊んでいたかったけど会場を後にして、川口駅までバスに乗り、川口駅から京浜東北線に乗って秋葉原へ。






昼過ぎに秋葉原に到着。






すた丼を喰らう。

すた丼初体験の2人も美味しいと言っていた(´ω`)






千石、aitendoでパーツを購入。

ジーフロントとマックジャパンで基板も眺めるも3人とも購入には至らず。

残念ながらトライとBeep秋葉原は定休日(><)

ナツゲーミュージアムはCD発売記念で夕方から営業らしいが時間的に無理。






トライアミューズメントタワーへ。






トラタワならではの珍ゲームもいろいろあった(笑)






最後にHeyへ。








初HeyのT店長はテンション上がりっぱなし(笑)






T店長スペハリをノーコンクリア!






俺はインベーダーリュックを買った。

残り1個だという黒と迷ったけど、インベーダーのカバン系はボディバッグやトートバッグの黒を持っているのでこの色にした。






予定よりもかなり長い時間秋葉原を堪能し、羽生市のBeep倉庫へ。

スタッフK氏からニューデルタ筐体の説明を受けた。

倉庫はお宝だらけだったが、もちろん写真撮影禁止&口外禁止とのことで、目の保養のみ^^;






そして高速で新潟へ。

予定ではニューデルタ筐体は一時的にプレイハウスエリナに置かせてもらう予定だったが、時間も遅くなり一旦ウチで預かることに。








帰宅したら23時を回っていた。

約24時間で3日分くらいの出来事があった(笑)










category: ゲーセン探訪★東京都

TB: 0    CM: 2   

東京遠征★ゲームレジェンドとレゲースポット 

11月1日、牛蜜くんちで朝を迎え、朝食後に牛蜜くんと2人でゲームレジェンドの会場へ向かった。

会場は埼玉県川口市の市民ホールフレンディア。

開場時間の1時間前である10時に到着したが、すでに入場待ちの長い列が。

列には昨日トラタワでグラディウス1000万点チャレンジに成功した小山さん、5月に開催した「リアルゲームセンター768」以来のぶーぶーぶたぶたさん、初対面のスケロクさんの姿も。






そして11時に開場!

1週間前に実店舗におじゃました「ひげねこ堂」さんのブースへ。






今回のFreePlayは海底宝探し!






昨日のBeepで毒演会を開催した、みぐぞうさんのブースには長蛇の列が!

スーパーリアル麻雀毒本体験版とレゲーパラダイスを購入後、隣のブースのぜくうさんの列に並び、りょちーん氏におつかいを頼まれた「ガンフロンティア本」を購入。






ブースにはガンフロンティアやカダッシュを手がけた「たらばー」さんがサインをしていたが、ぶーぶーぶたぶたさんは持参したカダッシュのインストにサインを書いてもらっていた。






極限さんのブースではニブラー本「月間ニブラー」と「海底蛇探し」が。






ニブラーがFreePlayだったので、5月のKINACOぶりで遊んでみた。






デジタルだけどアナログ的でもある、リーフレバーの良さを、極限さんは熱弁していた(笑)






そして小山さんと牛蜜くんの初対面が実現!






シューティングゲームサイドVol.11の「部屋をゲーセンにした!!」に掲載された小山さんと牛蜜くん、そして前号に掲載された俺の3ショット。

撮影はM准教授。






会場では多くのフォロワーさん、Facebookで繋がっている人と対面することができた!

アメリカ帰りのたますさんからはアメリカ土産をもらい感激!

ゲームフレンドの繋がりを更に広げられたり、対面できるのも、ゲームレジェンドの良さの一つ。

そしていろんな人から声を掛けてもらえたのは、インベーダーキャップに赤いスカジャンという、いい年したオッサンには痛すぎる出で立ちで会場をウロウロしていたのが功を奏した形にw

画像はFacebookで繋がっている山本さん。






2時間ほど滞在し、ここで牛蜜くんとお別れし、M准教授と一緒にバスで同じ川口市内の「スキップシティ」で開催されている「あそぶ!ゲーム展」に行った。






長い通路を抜けて会場へ。






ハウステンボス帰り?のコンピュータースペース!!

なめらかな曲線美はなんとなく女性を連想させる。






ただでさえ貴重な筐体の裏蓋が開いていて、内部を見ることができた!






銘板も!






隣のブラストシティでプレイ可能。






ポンも初めて見た!!






ポンで対戦する小山さんとM准教授。






サメが口を広げた形の筐体が強烈なマンイーターは、時間帯によっては展示のみでプレイできないらしい。

折れそうな細いレバーが印象的だった。






グリーンモニターのスピードレース。






ここでfukkokuyaさんと初対面が実現!!

俺のスペースインベーダーの基板3枚が、キチンと音が出て操作できるのも、fukkokuyaさんの力添えがあってのこと。

ブレイクアウトのプレイも上手かった!






次にインベーダーコーナーへ。

貴重な開発資料も展示されていた。






スペースインベーダーはテーブル筐体とアップライト筐体が展示されていた。






インストはタイトーだけどその下に許諾シールが。






SHINNIHONの文字が!

新日本企画版のスペースインベーダーだった。

「スタートボタンが緑色、筐体の木目部分がツルツルしているのが新日本企画版の特徴」とfukkokuyaさん。

さすがインベーダー博士!






プレイする石野あらしコスの俺w

炎のコマや月面宙返りを披露したのだが、画像がブレていてお見せできないのが残念ww






アップライトは昨日ナツゲーミュージアムでプレイしたのでパスした。

ハーフミラーでイラストとゲーム画面を合成している。






筐体は傷みがあった。






プレイするM准教授。






平安京エイリアン。






全台FreePlayだが、今回設置のゲーム(1982年発売までのゲーム)はFreePlayモードを持たないレトロ基板がメインなので、貴重な筐体はコインボタンがぶら下がっていたり、アストロシティでは画像のように穴を開けて増設されていた。






ナムコ初のオリジナルビデオゲーム「ジービー」の純正テーブル筐体。






スターファイアーを遊ぶM准教授。






パックマンを遊ぶ小山さん。

コンパネはパック&パルのものだがこれも貴重。






クレイジークライマー。

右のインスト、俺のはオルカバージョンなんだよなぁ。






fukkokuyaさん、コング変形、逆バルーン、シビレ看板消しなど、裏技を披露しつつ4面の二股まで行くも、ここでゲームオーバーに。






ランキング見たら、なんとすでに2回も2周目突入を達成していたw






一部のゲームでは映像信号を分岐して、プロジェクターで表示していた。






ジャンプバグも展示。

なぜか残機が5機設定になっていた。

駄菓子屋に設置されているゲームの定番だったジャンプバグが、スポットライトを浴びて展示されている姿を見て、レトロアーケードゲームもここまで来たかと胸熱に。

あそぶ!ゲーム展は2016年の2月末まで開催されており、大人は510円で入場できるので、レトロアーケードゲームが好きな人はぜひ行ってみてはいかがでしょうか?

オススメです!






そしてここからは単独行動で板橋の「駄菓子屋ゲーム博物館」へ。

動物柄のピカデリーサーカス風のゲーム。






駄菓子屋アップライト筐体が展示されているのは、今まで何度も通った中で初めて!

これは中にファミコンのディグダグが入っていた。

押しボタンはインベーダーボタン!






そしてもう1台、こちらにはイーアルカンフーの基板が入っていた。






味わいのある¥30のシールと、硬貨で擦れたコインセレクターに歴史を感じる。






そしてこのコンパネは突っ込みどころ満載!

元々は1L1Bでスタートボタンがない2P側のコンパネだったと思われる。

その化粧板を逆さまにし、左隅にスタートボタンを増設、本来のレバー位置よりも少し左にレバーを移設し、右にはボタンを3個増設、そしてショーリンズロードの操作説明シールが貼られている。

ショーリンズロードよりもイーアルカンフーのほうが古いので、このコンパネと筐体がショーリンズロード以後ペアだったとしたら、モニターの向きを縦から横にして、より古いイーアルカンフーの基板を入れたことになる。

駄菓子屋引き上げ品であるというこの筐体。

コンパネ1個からそんな妄想ができるのも、レトロ筐体の楽しみ方の一つであるw






一通り駄菓子屋ゲームを楽しだ後、カウンターにいた駄菓子屋ゲーム博物館館長の岸さんから「新潟のテーブル筐体の!」と声を掛けて頂き、いろいろお話させてもらった。

そして2版が発行されたという「日本懐かし10円ゲーム大全」を購入。






駄菓子屋ゲーム博物館で購入すると、オリジナルのシリアルナンバーが入っている。






サインを入れてもらった。

2版は初版と内容に一部違いがあるとのこと!






駄菓子屋ゲーム博物館を後にし、せっかくなのでイナリ通り商店街で夕食を。






昭和っぽい食堂に入った。






食事喫茶 銀月でカツ重を食べた。






楽しかった、また来よう。






そして最後は高田馬場ゲーセンミカドへ。

大山のぶ代さんが所有していたアルカノイドの入ったアストロシティ。

脳と体を同時に動かすことは認知症の予防になるらしいんだけど……。






テーブル筐体のストIIダッシュターボをプレイ。

ターボパネルのデザインが一番好きだな。






アウトランをササッとクリア。






パワードリフトはモーターは動かなかったが楽しかった。

3DS版買おうかな。






今日買った品々。

りょちーん氏におつかいを頼まれたガンフロンティア本。






個人的に買ったもの。

他はゲームレジェンドに行かなかった長女から頼まれたヴァンパイアセイヴァー本も買った。






帰りは池袋から高速バスに。

バスが遅れて40分位遅れて出発。

翌朝6時半ころに帰宅し、8時半から仕事したw







category: ゲーセン探訪★東京都

TB: 0    CM: 4   

東京遠征★AKB編 

2015年10月31日~11月1日に東京方面へ行って来た。

夜行バスで早朝の新宿に到着。






時間つぶしに上野東京ラインで急勾配を体験w

時間があったので上下線堪能w






そして秋葉原へ。






まずはBeepへ初訪問!






開店時間まで1時間ほどあったが、既に並んでいる人がいるので列に加わった。






11時開店!

白くて状態の良さそうなテーブル筐体が売っていた。






先日エリナに入ったニューデルタも販売中。








CPSIIマザーが5400円とお安かったので動作確認してもらい購入。






抽選機にチャレンジしたけどハズレ。






カセットビジョンのきこりの与作がプレイ可能だった。

当時友達の家で遊んだなぁ。






レトロPC実機展示コーナーでは、店頭デモ版のエキサイティングアワーもプレイ可能。






基板専門店じゃないので基板の在庫は少なかったけど、店内レトロ一色で楽しめた。






この紙袋もGETできて嬉しかった!






その後はトライ、マックジャパンを巡り、レバーボールやボタンを購入。








昼食は久々のすた丼肉増しを堪能\(^o^)/

新潟にもすた丼屋できないかなぁ。






お腹を満たしてからトラタワへ。






もちろんレトロゲームフロアへ。








グラディウスをプレイしている全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー23番の小山さんに遭遇!!

小山さんは京都から車で上京したのだが、「渋滞に巻き込まれた」との連絡以後、ずっとLINEが既読にならなかったので心配していたのだが、グラディウスやっていたのかw

「プレイ中で手が離せないからお茶を買って来て欲しい」と言われ、フロアにあった自販機でお茶を買って渡したw






グラディウス1000万点チャレンジ中!とのことだったので、ここで一旦別れ、俺は単独行動を続けた。






階段で降りつつ各フロアをざっと見て回った。

音ゲーフロアには弐寺が8台置いてあった((((;゚Д゚)))))))






ナツゲーミュージアムへ……。

入店時ドキドキしたがアラームも鳴らず入店できたw






スプラッターハウスをプレイ。





天板の上にステレオ配線のスピーカーが置いてあるが、爆音過ぎて正直うるさかった。






クリアならず(´・_・`)






テーカンのラバ筐体が3台並んでいる!

しかもそれぞれ色や看板デザインが異なっている。






さらに右には沙羅曼蛇の純正アップライト筐体も。






左はnamcoのロゴ入りタイプ。

俺が当時コメリ三条店で源平討魔伝を初クリアした時は、この筐体だった気がする。






この看板デザイン、レトロな雰囲気でイイなぁ。






新幹線ゲームタイプの10円玉転がしゲームも。






ナムコのサブマリンが動いている!






まるよし本店のゲーセンに置いてあったなぁ。






綺麗で状態も良く完動品!

3000点でプレイ時間延長だけど2500点でゲームオーバーに(>_<)






スペースインベーダー純正アップライト筐体。

今年ヤフオクに出た時、本気で欲しかったけど競り負けた(´・_・`)






300点UFOで稼いだけどこんな感じ。






カルテットの筐体にガントレットが。

恐らくカルテット筐体の方が幅が狭いのでナツゲー向きかな。






モナコGPは前回来た時も置いてあったなぁ。






直前にプレイした人の得点を上回り1位に(笑)

モニターには「GOOD LUCK」の文字が焼き付いていたので、ポーカーに使われていた筐体のモニターを移植したようだ。






イーグレットやニューアストロはこんな感じ。






ミディ筐体はワルキューレの伝説、シティ18にローリングサンダーとワンダーモモ。






手前は沙羅曼蛇純正テーブル筐体。






当時物のコンパネのテーブル筐体の島。

素晴らしい眺め。






駄菓子屋アップライト筐体にトラックボールコンパネという組み合わせ。






得意なゲームのギャラガをプレイ!






少し頑張れて25面。






ムーンクレスタは純正テーブル筐体だったので遊んでみた。






隣のクレイジークライマーも純正テーブル筐体!

4面クリアした人がいた。






アストロやブラストに入っていたらやらないようなゲームも、やっぱりテーブル筐体や純正筐体に入っていると遊んでしまう。






当時の筐体で遊べるってナツゲーの強みだよなぁ。






ジョルダン入れる人いないのかな?

ジョルダン対策はどうしているんだろう。






フラワーって初めて見たかも。






これも知らないなぁ。






ルパン三世は純正テーブル筐体ではなかったが、タイトー製に入っていた。






この筐体、スピーカーが屋根の内側にあり、アルカノイドは金属音がとても良く響いていた。






やり込み不足だけどアルカノイドは難しい。






ジャンピングラリーもずっと置いてあるな。

玉が詰まって店員さんを呼んだw






ナツゲーからまたBeepへ。






ここで全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー22番の牛蜜くんと合流。

基板を買う牛蜜くん。






Beep専売の新しいコントロールボックスKTB-1。

コンパクトで便利そう!






Beepを出てからは牛蜜くんの案内で秋葉原巡り。






aitendoでハーネスのパーツを購入。






ファミコンソフトを見に家電のケンちゃんへ。






リーズナブルなファミコンの裸ソフトを数本購入。

店頭では発売間もないレトロフリークがデモされていて触れることができた。

今夜はマンガ喫茶に宿泊する予定だったが、牛蜜くんちに泊めてもらうことに\(^o^)/

俺は21時過ぎからBeepで開催される、みぐぞうさんの毒宴会に参加するので秋葉原に残り、牛蜜くんは一足早く自宅へ帰った。






毒宴会まで時間があるのでHeyへ。






ほぼ全台?電子マネーでプレイできる。

ダライアスまで電子マネーの読み取り機が増設されていた。

この日は5%OFF設定だったので、電子マネーをかざしてクレジットを入れれば95円でプレイできる。






電子マネーの強みは1円単位でプレイ料金を変動させることができる。

この日は電GO!が半額で乗車可能(子供料金)。

Suicaで電GO!なんて本当の電車みたいw

他にも20%OFFの台があったりと割引きサービスに利用されているが、最終的には全て電子マネーにして、プレイ料金の値上げも検討されているんだろうなぁ。






なんとか山陰本線を走破できた。






夕食はまたまたすた丼屋へ行き、今度は生姜丼(^ω^)






みぐぞうさんの毒宴会は脱衣麻雀の話や創成期のエロパソコンソフトの話などを、実機でのテストプレイを交え、とても楽しめた(*^^*)

そして電車で千葉へ。






めざましテレビでオンエアされた、国民的自宅ゲーセンのうしみつハウス!






キャメルトライうらやましー!






ちなみに牛蜜くんはエアロシティがお気に入りとのこと。






ゲーセン部屋の他、東京MXテレビでオンエアされた基板庫なども見せてもらった。





牛蜜くんといろいろ話をして就寝。








category: ゲーセン探訪★東京都

TB: 0    CM: 0   

ゲーセン探訪★ニュー新橋ビルのオヤジゲーセン群 

2014/1/21訪問★


ニュース番組や情報番組でサラリーマンにインタビューしているシーンをよく見かけるが、それのほとんどが新橋駅前のSL広場。

そのSL広場にある「ニュー新橋ビル」のテナントとして、ゲーセンが複数入居しているらしいので行って来た。
CIMG1954.jpg





1軒目「扇屋ゲーム」

間口が狭く、こじんまりとした店。
CIMG1955.jpg





8台のテーブル筐体が横一列に並んでいる!!

カラフルなテープを用いて作られた遮光ボックスがΣd(゚∀゚d)イカス!
CIMG1956.jpg






一番手前の華の舞のテーブル筐体は液晶モニターに換装されている。

他にはアストロシティもあったが、入り口に背を向けて設置されており、店頭を通りかかった人から画面が見えないようにした配置だった。

店内は麻雀と花札のゲームで占められていた。

もちろん麻雀格闘倶楽部系ではなく、昔の脱衣系w
CIMG1957.jpg





2軒目「GAMEロイヤル新橋」

店頭にはUFOキャッチャーがあり、オヤジゲーセンの雰囲気とは違う。
CIMG1963.jpg




イーグレット筐体が並ぶ。

このテトリスは音が違うタイトー版でした。
CIMG1960.jpg





飛翔鮫などバラエティーの富んだラインナップ。
CIMG1962.jpg





レトロ基板ペンゴ発見!
CIMG1959.jpg






最新ゲームもあり。
CIMG1961.jpg





3軒目「GAME in RIDO」
CIMG1972.jpg





全台50円!
CIMG1968.jpg





ナムクラ2のディグダグで遊んだ(´∀`)
CIMG1970.jpg





特徴的なポニー筐体のコイン投入口。
CIMG1971.jpg





ポニー筐体がズラッと並ぶ光景も今では貴重ではなかろうか。
CIMG1966.jpg





花札やエイトラインのテーブル筐体も設置。
CIMG1967.jpg





数えてみたらポニー筐体が20台以上あった!!
CIMG1964.jpg






4軒目「GAME Pit In」
CIMG1979.jpg





ブラスト、アストロ、麻雀格闘倶楽部。
CIMG1975.jpg





エミュ台でバンクパニックを遊んだ(^^)
CIMG1977.jpg





このゲームは面白いのにほとんど移植されておらず、基板も安いので基板ユーザーにオススメ!
CIMG1978.jpg





背もたれ付きゲーセン椅子w

これは初めて見た!

一般的なゲーセン椅子と比べると座面のクッションは少し固かった。

そして背もたれだが、背もたれに寄りかかると重心が後ろに行ってしまい、ひっくり返ってしまうww

背もたれがあるから重くて動かしづらいし、ハッキリ言って背もたれは蛇足だったのでは(;´Д`)?
CIMG1976.jpg




5軒目「アミューズメントパーク ウイング」
CIMG1983.jpg





ここのアストロシティは全部エイトラインだった。
CIMG1984.jpg





6軒目「アミューズメントスペースDIANA」
CIMG1982.jpg





ブレてしまったがダーツがあった。
CIMG1981.jpg





一つのビルにこれだけたくさんのゲーセンが入っているのは、全国でもここだけではないかと思う。

場所柄サラリーマン向けのゲームが中心とはいえ、色んなゲーセンを一気に楽しむことができて楽しかった(^^)

ニュー新橋ビルには約7年ぶりの訪問で、その時はこんなにたくさんのゲーセンがあるとは知らずに、目的のゲーセン1店舗だけの訪問だった。

そのゲーセンはテーブル筐体が大量に並び、スペースインベーダーDXやパックマン、任天堂のVS筐体などがあったんだけど、数年前に閉店したらしい(´・ω・`)

category: ゲーセン探訪★東京都

TB: 0    CM: 2   

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード