fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

愛好会研修旅行その2(鉄剣タロー) 

深夜の関越自動車道を休みなく南下し、3時過ぎに埼玉県のオートレストラン「鉄剣タロー」に到着。

看板に照明が無いので通り過ぎてしまった^^;






怪しげな色合いで照らされた店内。






ビデオゲームが稼働してる!!

風営法的に大丈夫かな^^;?






エアロシティとアストロシティが並んでいる。








アイドル麻雀放送局。






うどんそば自販機。






ハンバーガーとトーストサンドの自販機。






ハンバーガーの自販機は新潟県には現存してないかも。








夜食として買ってみた。








マックよりおいしいかも!





4人でテーブルを囲む。






食べ終えてから車に戻り朝まで睡眠。






7時すぎ起床!








朝食にトーストサンドと天ぷらうどん。








トーストサンドは胡椒が効いて美味しかったし、天ぷらうどんはチーズちくわが入っていて美味しかった。






店内の半分はスッカラカンなスペース。

過去には映画の撮影が行われたらしい。






店員のおばさんに聞いたところ、このスペース過去にはラーメン屋、カラオケ屋などをやっていたとのこと。






明るくなってよく見たら、ストII、ストIIダッシュ、ストIIダッシュターボのコンパネが揃っていた。






金庫部には大掛かりな鍵が(・_・;






古いUFOキャッチャーが!






重りがぶら下がったタイプ。






トッキッキを狙ったけどダメだった^^;






こちらのUFOキャッチャーはガラスが外されていて植木鉢などが。






コミュニティノートには「マックよりおいしい( ̄▽ ̄)」って書いてあった(笑)








腹ごしらえの後、川口駅へ向かい、宮島准教授が合流。

そしてスキップシティで開催している「あそぶ!ゲーム展2」へ。




スポンサーサイト



category: ゲーセン探訪★埼玉県

TB: 0    CM: 13   

ゲーセン探訪★ビデオゲームミュージアム ロボット 深谷店 

2014/11/16訪問★


ゲームレジェンドの帰り道、川口市から国道17号線を北上して、埼玉県深谷市の「ビデオゲームミュージアム ロボット 深谷店」へ行って来た。






渋滞に巻き込まれ、2時間半ほどかかってしまった^^;

今年の6月まで群馬県藤岡市で営業していたロボットが、深谷市へ移転してからの初訪問\(^o^)/

ちなみに藤岡時代のロボットの様子はコチラ→クリック!!






ブラストシティがズラーッと立ち並ぶ、壮大な眺めは健在!!






ナムコ80年代後半のヒット作がズラリ(((o(*゚▽゚*)o)))






パワードリフトだー!!






テーブル筐体はゼビウスとリブルラブルで、バシシマーカーも完備( ´ ▽ ` )ノ






長女が源平討魔伝をプレイ!

ゲーセンでプレイするのは初めてだな。






俺は隣で超絶倫人ベラボーマン_| ̄| ̄ ̄ ̄○ ベラボーッ!






しかし俺が先にゲームオーバー(´Д` )






隣ではりょちーん氏がワルキューレの伝説旧バージョンをプレイ。






その隣で俺がメルヘンメイズをプレイ!






そして俺だけゲームオーバー( ;´Д`)






気を取り直してパワードリフトの筐体に乗り込む!






2プレイ目でなんとか完走。

動きも激しく楽しくプレイ出来た(((o(*゚▽゚*)o)))






とてもコンディションの良い筐体だった。

今までどこで眠っていたんだろうか。






店内は80年代半ばくらいから90年代のヒット作が一通り揃っている。






ロムディウスとグラII。






究極タイガー、ドラゴンスピリット、ドラゴンセイバー。






ナムクラ1と2の2in1筐体。






基板の切り替えはこのマスコットを押すと切り替わるというギミックW(`0`)W






レトロゲームばかりではなく、最新ゲームもあります。






ストIIの対戦台が10円で楽しめる!

地元の中学生に人気だとか。






長女は源平討魔伝クリアならず(´Д` )

りょちーん氏は最終ボスと戦っていた!






ワンコインクリアー!!






ハイスコアボードには知った名前も!

パワドリおじさんという名前にツボッたww










遠くてなかなか行けないけど、また行きたいなぁ!

ビデオゲームミュージアム ロボット 深谷店
埼玉県深谷市上柴町西4-12-1
JR高崎線深谷駅から徒歩20分

category: ゲーセン探訪★埼玉県

TB: 0    CM: 0   

熊谷道中記★「アーケードゲーム博物館計画」編 

2013/10/14訪問★


アーケードゲーム保存プロジェクト「有志団体アーケードゲーム博物館計画」の倉庫開放に初めて行って来た。

倉庫があるのは埼玉県熊谷市。

どうせ行くなら車で、しかも高速道路じゃなく国道を走って、沿線のゲームセンターや遊戯施設を見て回ろうと考えた(´∀`)

新幹線でびゅびゅーんと行ったらツマラナイではないか←運賃も高いし^^;





ということで朝7:30頃に自宅を出発し、国道8号線~国道17号線を一人旅。

国道17号線を群馬や埼玉まで運転したことは無いので、どのようなゲーセンなどの店が存在するのか分からなかったが、あえてググることもせず行き当たりばったりな旅にしたので、目的地も楽しみだが沿線の店と景色も楽しむことに(^^)

途中ゲームセンター、バッティングセンター、ボウリング場などを探訪した様子は、別にまとめてアップすることとして、ゲーム以外で撮影した画像を公開。





まずは長岡市を過ぎ、小千谷市?の国道17号線沿いで撮影した自販機の看板。


パックマンが「コーヒーブレイク」ならぬ「ジュースブレイク」をしていたw

この日は深夜1時まで仕事をして2時に寝てからの運転だったので、眠気覚ましにここで缶コーヒーを買った^^;





魚沼市の宙に浮いたビートル。

そういえば昔はガソリンスタンドなど車関係の店の屋根の上とかに、廃車体を載せて看板代わりにしている店があったなぁw






ナンバーは「長岡200」だから乗車定員11名以上ということかw






これも魚沼市だったかな?だらしない肉体のメタボなウルトラマンゼアス?w

まぁ俺も人のことは言えないがww






浦佐駅前の田中角栄元総理大臣の銅像。

上越新幹線も関越自動車道も早期に開通できたのはこの人のおかげらしい。






道の駅で撮影。

この辺りはブランド米「魚沼産コシヒカリ」の産地。






湯沢町の「苗場プリンスホテル」とスキー場。

新潟県に住みながらスキーが出来ないのでスキー場へ行ったことが無いww






群馬県みなかみ町?のお座敷列車の廃車体。






サロン・ド・わたらせ。






こんな感じであちこちで写真撮影したりゲーセン立ち寄ったりしていたらあっという間に時間が過ぎて行き、昼食はローソンで買ったパンを運転しながら食べて時間を節約して、出発から約7時間後の14時20分に目的地に到着^^;







アーケードゲーム博物館計画はタイトーからタイトー熊谷ビルの倉庫の一部を間借りして、団体に所属しているメンバーが私有している筐体等を、年に数回無料で一般公開している。

この建物は以前「セイタイトー熊谷Do館」というアミューズメント施設だったらしく、外観にその名残がある。






この2階のフロアの一部が、タイトーの好意で団体に会場と貸し出されている。






いよいよ会場へ!






まず入り口で住所、実氏名、電話番号を記入し、ネックストラップに名前(ハンネ可)を掲示し、館内の説明を受ける。

フロアの約半分にはタイトーが所有する機器が保管されてあり、そこへの立ち入りとタイトー所有筐体の写真撮影は禁止、タイトーから特別に貸し出されプレイ可能となっている、スペースインベーダーのアップライト筐体の撮影も禁止とのこと。

ちなみにタイトーの保管筐体は、70年代のものと思われるジュークボックス、ギターを演奏するロボット?、ボーダーライン、スカイファイター2、ミサイルXなどの激レア筐体が、ビニールシートで包まれた状態で30台以上置いてあったように見えた(;・∀・)





そして親子連れや外人さんも来場している館内を楽しむ(^^)

まずはセガの筐体が3台並んでいた。






スペースハリアーは高田馬場ミカドにもあるシットダウンタイプの筐体。

吉田町のUFOで50円で遊んだなぁ。






アウトランもミカドと同じスタンダードタイプの筐体だが、残念ながら未稼動(´・ω・`)






熱海市の業者が所有していたものらしい。

このような筐体の歴史を語る痕跡を探すのも、古い筐体に出会った時の楽しみの一つ。






アフターバーナーIIはクレイドルタイプの筐体だが、ムービング機能は故障していた。

ダブルクレイドルタイプよりも、こっちの筐体の方が馴染みがあるので懐かしくプレイさせてもらった(^^)






ちなみにフリープレイの設定が無いゲームは、追加されたコインボタンを押してプレイする。






スターブレード。






当時ほとんどプレイしなかったので、懐かしさよりも新鮮な気持ちでプレイした。

ダメージを受けると座面が動くことを知らなかったのでビックリした(;´∀`)






メタルホーク。

バイトしてたゲーセンに置いてあったので、BGMやら音声を聞いたら、高校三年生の当時を思い出し、懐かしさがこみ上げてきた。






チェッカーフラッグ。

これは初めて見たかも。

豪華なロードファイターなんだね。

難しいけど結構楽しかった。






ソーラーアサルトは興味が無いので遊ばなかった^^;






チェイスHQはPCエンジン版でよく遊んだなぁ。

サイレンがうるさかったw






奥には一番の目玉ギャラクシアン3!






格闘ゲームブームの真っ只中にカプコンのゲーセンに置いてあったが、ほとんどやらなかったなぁ。






巨大スクリーンでのプレイは迫力があった!!






5人同時でプレイをして、ビリでした(^^ゞ






プロジェクター、レーザーディスクなど特殊な装置を多用している筐体なので、保守が大変そう(*_*;






このように一般公開されているギャラクシアン3は、世界でもここだけらしい。






これがプレイ出来ただけでも、はるばる熊谷市まで来た甲斐があった。






筐体はジービー、画面の枠はボムビー、基板はキューティQという、三位一体筐体。






ヘッダー。






キューティQのインストは入ってなかった。






この筐体、海底宝探しにも使われていたらしく、シール式のインストが貼り付けてあった!

ほとんどの文字が薄くなっていて読めなかったが、ジョーズがどうのこうのと書いてあった。






スタートボタン。






時代を感じさせるコンパネ。






百円玉だけ!!






側面イラスト。

しかし何故に蜂?






奥に置いてあったジービーの筐体はレストア中のようだった。

パックマンやギャラクシアンのアップライト筐体も以前は公開していたみたいだけど、今回は展示されていなくて残念だった(´・ω・`)






ナムコミュージアム版は当時コントローラーセットのやつを買ったが、ほとんど遊ばなかった。

久しぶりに遊んでみたが、いきなりハイスコアをたたき出し、閉館まで更新されなかったようだった(^^)v



まぁパドル操作は今でもアルカノイドで慣れ親しんでいるんだけどねw





プロップサイクル。

これも懐かしかった。






リッジレーサー2をやったらプレステとリッジレーサーとネジコンを発売日に買って遊んだことを思い出した。






レイヴレーサーは画面が少しバグっていた。






アルマジロレーシングは初めてやってみた。






アイドルマスターが流行っていた頃はゲーセンに行ってなかった^^;






タイムトラベラーは市内のセガ経営のゲーセンに置いてあったなぁ。






よく分からないままにゲームオーバーw






電車でGO!2高速編3000番台はプレステで鍛えた腕が衰えておらずノーコンでクリア出来た(^^)v






遊ばなかったけどテクノドライブとパニックパークもあった。







戦場の絆の筐体にスターブレード?の画面を映し出していた。






電源は入っていなかったけどこんなのも片隅に。

他にもギャラクシアン3のコントローラーのスペアやファイナルラップのシートなども隅に置いてあった。






当たり前だったこんな光景、今では見たくても見られないんだよなぁ。






イーグレット筐体とコンソレット18を使ったビデオゲームの展示は、テレビ東京で放映中のテレビドラマ「ノーコン・キッド」のエンディングで登場するゲームを稼動させたとのこと。






クレイジークライマーも稼動させていたらしいが途中で故障してしまい、急遽ドッヂボール部と交換したとツイッターで知った。



稼動していたのは、ウルフファング、雷電、ゴズモギャング・ザ・ビデオ、熱血硬派くにおくん、グラIII、熱血高校ドッヂボール部、ナムコクラシックコレクションvol.1。





青いコンソレットは久しぶりに見たなぁ。






ナムコクラシックコレクション。

左隣にチラッと写っているのが撮影禁止だったタイトー所有のスペースインベーダー。

モノクロ版ハーフミラー、レバー操作というバージョンの筐体だった。

アップライトのスペースインベーダーは初めてだったし、ハーフミラーで背景イラストと合成したゲーム画面は独特の浮遊感があって良かった!






稼動してなかったがナツゲーミュージアムと同型?のセガのテーブル筐体が。







これも稼動してなかったがセガ版のクレイジークライマーのテーブル筐体!

中身をくり抜いたドリームキャストの
カンパ箱があったので野口英世を1枚入れてきた。






天板にはニチブツのライセンスシールが。






操作しにくそうなこのコンパネでクレイジークライマーを遊んでみたかったなぁ!






ツイッターで知り合った方と会場でお会いでき、ゲーム談義をしたことも嬉しかった(^^)

無料で配られていたカピバラさんのシャンプーボトルを1つお土産に頂き、閉館10分前の17時20分に会場を後にした。







帰りは花園インターから関越道を走り、塩沢石打サービスエリアで「越後もち豚生姜焼き定食」780円を食べた。

厚切りの柔らかい豚肉が4枚あってボリュームたっぷりでかなり美味しかった\(^o^)/







そして小千谷インターで高速を降り、長岡のテクノポリスに寄って、預けていた筐体を1台引き取り、ドラゴンバスターのポスターを買って0時ころ帰宅。






今や絶滅寸前の貴重な筐体を救い出し、それを個人の持ち出しでレストアして無料で一般公開するという、ボランティア活動には頭が下がる。

メーカーとしては利益が出せなくなった古いゲーム機は廃棄物でしかないという考えなのだろうが、アーケードゲーム産業の歴史を実際に見て触れるような施設を、メーカーが協力し合って作ってくれたら一番良いのだろうけど、そんな余力はメーカーには無いというのが現実なのかもしれない。

category: ゲーセン探訪★埼玉県

TB: 0    CM: 3   

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード