テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
愛好会研修旅行その4(プラウドローランド)
2016/12/08 Thu. 18:45 [edit]
全日本テーブル筐体愛好会会員No.92番プラウドローさんのコレクションを見せてもらうため、茨城県某所へ。
プラウドローさんは今年9月に開催した「第4回無料ゲームコーナーインベーダーハウス」に来てくれたし、11月のゲームレジェンドでもお会いした、レトロ筐体とレトロコンシューマー機、ゲームウォッチ&LSIゲームのコレクター。
初めてお邪魔するので目印として家の前にプラウドローさん所有のファミコンロッキートラックを置いてもらったので迷わずに到着!
もちろんファミコンロッキー作者あさいもとゆき先生許諾のラッピング!

以前の住まいという、一軒まるまるコレクションルームと化した「プラウドローランド」にさっそく案内してもらった。
ガラス越しにまず見えたのは、ナムコのポールポジションを筐体ごとコピーしたゲーム、トップポジションの筐体!!

そしてセガの侍のアップライト筐体!!!

はやる心を抑えつつ玄関へ。
玄関口に鎮座するのは、最近手に入れたという、アフターバーナーIIシングルクレイドル筐体(°д°)
そしてさりげなく貼ってくれてある全日本テーブル筐体愛好会のステッカー(´ ˘ `∗)

あそぶ!ゲーム展2で展示されていたものと全く同じ筐体を個人で所有していることの凄さ、そして筐体のコンディションの良さ、今や博物館級の筐体を同じ日に2台体感できたこと、とにかく入り口から驚きの連続である|゚Д゚)))

プラウドローさんの希望でインベーダーキャップと赤いスカジャンを持参したので着替えました(笑)


アフターバーナーIIと同じスペースにはアストロシティが数台鎮座。
グラディウスII、悪魔城ドラキュラ。

さりげなく掲げられたポスターも貴重なものばかり。

俺と同い年のプラウドローさん、好きなゲームも被るものが多い(*゚▽゚)

奥の部屋に移動。
ユニバーサルのコスミックモンスターのアップライト筐体!

そしてここからはLEDで照らされたショーケースが並ぶ空間。
中はゲームウォッチが箱入り状態で綺麗に並んでいる!

俺はゲームウォッチやLSIゲームには詳しくないけど、任天堂のメジャーなものから、見たこともないマイナーなものまで200種類以上は並んでいた。
しかもこれはコレクションの一部で、ショーケースに入りきらないものもあるらしい((((;゜Д゜))))


ドンキーコングのマルチスクリーンは、小学生の頃、クリスマスプレゼントで買ってもらったんだよなぁ。

このウルトラマンのLSIゲームは、いとこの家にあったわ!

テーブル筐体の形をしている(笑)

ガンダムの胸元がゲーム画面(゚O゚)

モンスターパニックの店頭デモ機、その下はモンスターパニックとほぼ同内容の輸出用ゲームKRAZY KONG(笑)

デットストック品を集めたとのことで、箱の状態も良いものばかり。

椎名ちゃんLSIゲーム、Cokeなど、景品用として極小数製造された珍品も!

あそぶ!ゲーム展2が霞んでしまう^^;

高速船が3台!!!
世界初の家庭用ゲーム機オデッセイ(1972年)も!

訪れた全員が驚きと溜め息の連続(*°∀°)=3

上から二段目の赤いゲーム機は、日本初の家庭用ゲーム機エポック社テレビテニス(1975年)。

ショーケースの家庭用コーナーを抜けると、メダルゲーム機とギャラクシアンのテーブル筐体が!!

右からピカデリーサーカス(コナミ)、フェニックス(UPL)、フィーバーチャンス(カプコン)。
フェニックスは設定が間違っていたので説明書を読んで再設定したらまともに動くようになった(´∇`)

レースタイプのピカデリーサーカス、そしてかなり古そうなメダル機も。

懐かしの坊主めくりまであるよ!!

坊主めくりの隣にはユニバーサルのプレイメイト。

プレイメイトで遊ぶ、しゅうまっくすさん。

インベーダーコンパネにギャラクシアンのステッカーを貼ったタイプはウチにもあるけど、プラウドローさんのは傷みが少ない!

さとみのプレートなので、サミーギャラクシアンのようだ。

ずっとギャラクシアンのまま無改造だったみたい。

2階にはテーブル筐体が数台あるとのことで階段を上ると、踊り場にはグラディウスのポスターと関西企業のロータリーインベーダーが。

ロータリーインベーダーを移動させてプレイしてみた。

初めてプレイしてみたが、インベーダーがプレイヤーの弾を見切って左右の動きを一時的に止めてフェイントをかけてきたりと、結構面白かった(笑)

1階に戻り、基板を見せてもらった。

システム86のワンダーモモ(°д°)

他にも沙羅曼蛇、ライフフォース、クレイジークライマー2など、貴重な基板がゴロゴロ(゚д゚lll)

スペースハリアーのコンパネ!
あそぶ!ゲーム展2で見たものがたくさん\(◎o◎)/

最後にレトロ筐体ルームへ。
まずはチェイスHQ。

なんとピンボールまで\(◎o◎)/!

国産ピンボール、セガのサーフィン。
もちろん遊べます!

そして侍!
残念ながら現状では遊べなかった。
バグった画面は見れたので基板が壊れているのかもしれない。


ナムコが中村製作所時代に作った、レーサーがが!

ガントレットも!

タイトーのアップライト筐体群!!!

スペースインベーダーは基板修理中で遊べなかった。
これを持っているなんて羨ましすぎる(´Д`)

スピードレースも基板が故障しているみたい。
修理してレストアが完了するのが待ち遠しい!

ウエスタンガン( °Д°)

宮島准教授と対戦しました♬(ノ゜∇゜)ノ♩

そして一番気になっていた筐体、トップポジション!

子供の頃に弥彦山ロープウェイの山頂駅に、トップポジションかトップレーサーか覚えてないけど、ポールポジションのコピー筐体が置いてあったんだよなぁ。

サイドに貼られたステッカー。
結構上手いイラスト。

ハンドル周り。
チープな作りがニセモノ好きな俺の心を踊らせる♪( 'ω' و(و "

しかしよくまあこんな大掛かりな筐体ごとコピーしたもんだわ(´-ι_-`)

トップポジションはコンセントを刺しても無反応で、悪いことに鍵を紛失しており「扉を開けたいのでドリルを持ってきてもらえませんか?」とプラウドローさんから事前に依頼があったので、持参したドリルで背面の鍵を俺とT店員でこじ開ける。

そして扉を破ることに成功(ง •̀_•́)ง

なんと電源スイッチがOFFになっていた!
そしてONにした!!

スイッチング電源とハンドルのギア付近の赤いLEDは点灯したけど、音も絵も出ず(><)

基板の故障かなぁなんて思ってガッカリしていたけど、T店員がエッジコネクタ付近を触っていたら突然「ドーン!」と音がΣ(゚д゚lll)
ドーンとは壊れた音ではなく、基板が立ち上がる時に鳴る、ゲーム中にマシンが爆発する時の音(笑)
さっそくサービススイッチを押してみたら「デロレロレー」とクレジット音が鳴った(☆∀☆)
モニターを見てみたが残念ながら絵はヤッパリ出ず、ブラウン管からも通電時の音は聞こえない。
フライバックトランスの故障か電源ラインの断線が考えられるが、工具やテスターを持って来なかったのでモニターに関してはお手上げ。
そこで俺が運転席に座りアクセルペダルを踏んだらファンファーレが流れ「予選スタートです」の音声合成が!!
アクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドル、そしてシフトレバーを動かすとエンジン音が変化したりコースアウトの音が出るので、入力系統は大丈夫みたい(´∇`)
モニター基板の修理かモニターを載せ替えれば復活だな( ´ω` )v

あっという間に日が暮れて、そろそろ帰らなければならない時間に……。

プラウドローさんには貴重なコレクションを見せて頂いた上にお土産まで頂いて、本当にありがとうございました(^-^)/

また遊びに行きたいなー!

全行程運転してくれたひげ丸さんお疲れ様でした!
帰りの車内では寝てばかりですみませんでした^^;

直前で都合が悪くなり参加出来なかったのみつさん、ヨシさん残念でした(><)
今回もスゴク楽しい研修旅行でした!

プラウドローさんは今年9月に開催した「第4回無料ゲームコーナーインベーダーハウス」に来てくれたし、11月のゲームレジェンドでもお会いした、レトロ筐体とレトロコンシューマー機、ゲームウォッチ&LSIゲームのコレクター。
初めてお邪魔するので目印として家の前にプラウドローさん所有のファミコンロッキートラックを置いてもらったので迷わずに到着!
もちろんファミコンロッキー作者あさいもとゆき先生許諾のラッピング!

以前の住まいという、一軒まるまるコレクションルームと化した「プラウドローランド」にさっそく案内してもらった。
ガラス越しにまず見えたのは、ナムコのポールポジションを筐体ごとコピーしたゲーム、トップポジションの筐体!!

そしてセガの侍のアップライト筐体!!!

はやる心を抑えつつ玄関へ。
玄関口に鎮座するのは、最近手に入れたという、アフターバーナーIIシングルクレイドル筐体(°д°)
そしてさりげなく貼ってくれてある全日本テーブル筐体愛好会のステッカー(´ ˘ `∗)

あそぶ!ゲーム展2で展示されていたものと全く同じ筐体を個人で所有していることの凄さ、そして筐体のコンディションの良さ、今や博物館級の筐体を同じ日に2台体感できたこと、とにかく入り口から驚きの連続である|゚Д゚)))

プラウドローさんの希望でインベーダーキャップと赤いスカジャンを持参したので着替えました(笑)


アフターバーナーIIと同じスペースにはアストロシティが数台鎮座。
グラディウスII、悪魔城ドラキュラ。

さりげなく掲げられたポスターも貴重なものばかり。

俺と同い年のプラウドローさん、好きなゲームも被るものが多い(*゚▽゚)

奥の部屋に移動。
ユニバーサルのコスミックモンスターのアップライト筐体!

そしてここからはLEDで照らされたショーケースが並ぶ空間。
中はゲームウォッチが箱入り状態で綺麗に並んでいる!

俺はゲームウォッチやLSIゲームには詳しくないけど、任天堂のメジャーなものから、見たこともないマイナーなものまで200種類以上は並んでいた。
しかもこれはコレクションの一部で、ショーケースに入りきらないものもあるらしい((((;゜Д゜))))


ドンキーコングのマルチスクリーンは、小学生の頃、クリスマスプレゼントで買ってもらったんだよなぁ。

このウルトラマンのLSIゲームは、いとこの家にあったわ!

テーブル筐体の形をしている(笑)

ガンダムの胸元がゲーム画面(゚O゚)

モンスターパニックの店頭デモ機、その下はモンスターパニックとほぼ同内容の輸出用ゲームKRAZY KONG(笑)

デットストック品を集めたとのことで、箱の状態も良いものばかり。

椎名ちゃんLSIゲーム、Cokeなど、景品用として極小数製造された珍品も!

あそぶ!ゲーム展2が霞んでしまう^^;

高速船が3台!!!
世界初の家庭用ゲーム機オデッセイ(1972年)も!

訪れた全員が驚きと溜め息の連続(*°∀°)=3

上から二段目の赤いゲーム機は、日本初の家庭用ゲーム機エポック社テレビテニス(1975年)。

ショーケースの家庭用コーナーを抜けると、メダルゲーム機とギャラクシアンのテーブル筐体が!!

右からピカデリーサーカス(コナミ)、フェニックス(UPL)、フィーバーチャンス(カプコン)。
フェニックスは設定が間違っていたので説明書を読んで再設定したらまともに動くようになった(´∇`)

レースタイプのピカデリーサーカス、そしてかなり古そうなメダル機も。

懐かしの坊主めくりまであるよ!!

坊主めくりの隣にはユニバーサルのプレイメイト。

プレイメイトで遊ぶ、しゅうまっくすさん。

インベーダーコンパネにギャラクシアンのステッカーを貼ったタイプはウチにもあるけど、プラウドローさんのは傷みが少ない!

さとみのプレートなので、サミーギャラクシアンのようだ。

ずっとギャラクシアンのまま無改造だったみたい。

2階にはテーブル筐体が数台あるとのことで階段を上ると、踊り場にはグラディウスのポスターと関西企業のロータリーインベーダーが。

ロータリーインベーダーを移動させてプレイしてみた。

初めてプレイしてみたが、インベーダーがプレイヤーの弾を見切って左右の動きを一時的に止めてフェイントをかけてきたりと、結構面白かった(笑)

1階に戻り、基板を見せてもらった。

システム86のワンダーモモ(°д°)

他にも沙羅曼蛇、ライフフォース、クレイジークライマー2など、貴重な基板がゴロゴロ(゚д゚lll)

スペースハリアーのコンパネ!
あそぶ!ゲーム展2で見たものがたくさん\(◎o◎)/

最後にレトロ筐体ルームへ。
まずはチェイスHQ。

なんとピンボールまで\(◎o◎)/!

国産ピンボール、セガのサーフィン。
もちろん遊べます!

そして侍!
残念ながら現状では遊べなかった。
バグった画面は見れたので基板が壊れているのかもしれない。


ナムコが中村製作所時代に作った、レーサーがが!

ガントレットも!

タイトーのアップライト筐体群!!!

スペースインベーダーは基板修理中で遊べなかった。
これを持っているなんて羨ましすぎる(´Д`)

スピードレースも基板が故障しているみたい。
修理してレストアが完了するのが待ち遠しい!

ウエスタンガン( °Д°)

宮島准教授と対戦しました♬(ノ゜∇゜)ノ♩

そして一番気になっていた筐体、トップポジション!

子供の頃に弥彦山ロープウェイの山頂駅に、トップポジションかトップレーサーか覚えてないけど、ポールポジションのコピー筐体が置いてあったんだよなぁ。

サイドに貼られたステッカー。
結構上手いイラスト。

ハンドル周り。
チープな作りがニセモノ好きな俺の心を踊らせる♪( 'ω' و(و "

しかしよくまあこんな大掛かりな筐体ごとコピーしたもんだわ(´-ι_-`)

トップポジションはコンセントを刺しても無反応で、悪いことに鍵を紛失しており「扉を開けたいのでドリルを持ってきてもらえませんか?」とプラウドローさんから事前に依頼があったので、持参したドリルで背面の鍵を俺とT店員でこじ開ける。

そして扉を破ることに成功(ง •̀_•́)ง

なんと電源スイッチがOFFになっていた!
そしてONにした!!

スイッチング電源とハンドルのギア付近の赤いLEDは点灯したけど、音も絵も出ず(><)

基板の故障かなぁなんて思ってガッカリしていたけど、T店員がエッジコネクタ付近を触っていたら突然「ドーン!」と音がΣ(゚д゚lll)
ドーンとは壊れた音ではなく、基板が立ち上がる時に鳴る、ゲーム中にマシンが爆発する時の音(笑)
さっそくサービススイッチを押してみたら「デロレロレー」とクレジット音が鳴った(☆∀☆)
モニターを見てみたが残念ながら絵はヤッパリ出ず、ブラウン管からも通電時の音は聞こえない。
フライバックトランスの故障か電源ラインの断線が考えられるが、工具やテスターを持って来なかったのでモニターに関してはお手上げ。
そこで俺が運転席に座りアクセルペダルを踏んだらファンファーレが流れ「予選スタートです」の音声合成が!!
アクセルペダル、ブレーキペダル、ハンドル、そしてシフトレバーを動かすとエンジン音が変化したりコースアウトの音が出るので、入力系統は大丈夫みたい(´∇`)
モニター基板の修理かモニターを載せ替えれば復活だな( ´ω` )v

あっという間に日が暮れて、そろそろ帰らなければならない時間に……。

プラウドローさんには貴重なコレクションを見せて頂いた上にお土産まで頂いて、本当にありがとうございました(^-^)/

また遊びに行きたいなー!

全行程運転してくれたひげ丸さんお疲れ様でした!
帰りの車内では寝てばかりですみませんでした^^;

直前で都合が悪くなり参加出来なかったのみつさん、ヨシさん残念でした(><)
今回もスゴク楽しい研修旅行でした!

スポンサーサイト
category: マニア宅探訪★
BTTA~うしみつハウス~ゲームレジェンド
2016/08/09 Tue. 10:33 [edit]
少し前の出来事。
2016年6月11日㈯、月イチの生放送ラジオ番組「カンテツ放送委員会」の中の「ゲームセンター768」に出演しゲーム話をした後、全日本テーブル筐体愛好会会員No.64番ひげ丸さんのエルグランドに乗って関越道を南下!

千葉県八千代市の「バック・トゥ・ザ・アーケード」(BTTA)に初訪問!

BTTAの店長さんからエアロシティを譲っていただくことに\(^o^)/

計算上ではエルグランドにエアロシティがギリギリ2台積めるはず!?

コンパネ部が邪魔になるのでBTTAのお2人に協力してもらい分解。

コンパネを外したエアロシティを、2列目シートを畳んだ上にスライドドアから入れた^^;

もう1台はリアゲートからそのまま積んだ。

積み込み作業が終わってからは、大型筐体がズラッと並ぶBTTAを満喫(*°∀°)=3

今では見かけることが少なくなったドライブ物の筐体を中心に、アフターバーナークライマックスなども設置されていた!

リアプロモニターのダートダッシュ初プレイ!

久しぶりにターボアウトランをプレイ。
店長さんからは大型筐体よもやま話を色々と聞かせてもらった。
俺もいつかはアウトランの筐体が欲しい(★‿★)

次に千葉県某所、会員No.22番牛蜜くんの自宅ゲーセン「うしみつハウス」へ!

昨年めざましテレビで紹介された噂の自宅ゲーセン!

修理中のブラストシティのモニターの代わりに液晶モニターが(笑)

うしみつハウスには
会員No.15番RCDさん
会員No.25番安藤さん(初顔合せ)
会員No.73番なかむーさん(初顔合せ)
も駆けつけていて、短い時間だったけど久しぶりのうしみつハウスを満喫!

空手道のコンパネ!

エロ本自販機のペーパークラフト!

牛蜜くんにはこれをプレゼントしたw

そしてみんなとお別れし、ひげ丸さんと埼玉県川口市へ移動し、駅前の漫喫で宿泊zzz

一夜明けた6月12日(日)、川口駅前で年に2回開催でココ最近は毎回通っている「ゲームレジェンド24」へ。
開場前に列に並んでいたら、会員No.23番小山さん、会員No.92番プラウドローさん(初顔合せ)や、会員No.98番Kobaさんと対面\(^o^)/
そして11時、ゲームレジェンド開場!
今回の旅の大きな目的の一つ、ギャラクシアン、ギャラガ、ディグダグ、ゼビウス、ギャプラス、パックランド、ドラゴンバスター、トイポップなどなど、ナムコ黄金期のゲームのドット絵を数多く生み出された、元ナムコの「小野浩(Mr.ドットマン)」さんと初対面!!
俺や小山さんは持参した小野さんとゆかりのあるゲームのインストなどにサインを入れてもらった✧ \( °∀° )/ ✧

これは家宝だ!!

そして小野さんと記念撮影。
ゲーム開発者へのインタビュー本を執筆し販売する「ぜくうさん」のブースに小野さんがいらっしゃる事は過去のゲームレジェンドの時にお見かけしたので知っていたが、緊張して声をかけることが出来なかった^^;
その後、スマホゲーム「タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団」のクラウドファンディングで開発資金を出資したことで、タッチ・ザ・マッピーのドット絵をデザインされた小野さんとFacebookで繋がりを持てた。
そして田舎の一ナムコファンでしかない俺の友達リクエストに快く応じてくだされ、Facebookで友達となりこの日を迎えた(´∇`)

小野さんと立ち話をしていたら、たまたますれ違った「ナツゲーミュージアム」の館長さんとご挨拶することも出来た。
他にも自作ダライアス筐体で一躍有名となった会員No.50番Hidecadeさんにもお会いでき、少し立ち話させて貰った。

市販品と何ら遜色のない自作筐体を実際に見れて感激\(^o^)/
CLUB ERAのブースは会員No.48番ラッキィさんの呼び込みの声もあり、活気づいていてスゴイ人気だった。

他にはみぐぞうさんの「スーパーリアル麻雀毒本 完全愛蔵版」や、Beepショップが刊行した「EXTRA mag. #1春号」に、執筆者からサインを入れてもらったり、侵略帽子屋さんのブースではダライアスの3画面やスペースインベーダーのアップライト筐体のミニチュアなどを買ったりした。



そしてひげ丸さん、小山さん、会員No.55番ぶーぶたさん、会員No.126番ヨシさん、会員No.127番ガガーリンさんともう御一方と秋葉原へ。
Beepやマックジャパンやaitendoを散策し、ナツゲーミュージアムではアップライト筐体のマッピーを見ることができて感激!

そしてひげ丸さんとエルグランドで長野へ。
筐体倉庫にアストロシティ2台を下ろした。

ちなみに手前が俺ので、奥がひげ丸のエアロシティ。

帰りは遅くなったのでひげ丸さんに新潟まで送ってもらうわけにもいかず、ひげ丸さんのプリウスをお借りして1日保険に入り自宅へ帰ることにした。
途中信濃町のうどんそば自販機では、うどんとそば両方を食べたŧ‹”ŧ‹”(⁎ᵒ̶̶̷ ̯ ̜ᵒ̴̶̷⁎).₊♪‧˚*

2016年6月11日㈯、月イチの生放送ラジオ番組「カンテツ放送委員会」の中の「ゲームセンター768」に出演しゲーム話をした後、全日本テーブル筐体愛好会会員No.64番ひげ丸さんのエルグランドに乗って関越道を南下!

千葉県八千代市の「バック・トゥ・ザ・アーケード」(BTTA)に初訪問!

BTTAの店長さんからエアロシティを譲っていただくことに\(^o^)/

計算上ではエルグランドにエアロシティがギリギリ2台積めるはず!?

コンパネ部が邪魔になるのでBTTAのお2人に協力してもらい分解。

コンパネを外したエアロシティを、2列目シートを畳んだ上にスライドドアから入れた^^;

もう1台はリアゲートからそのまま積んだ。

積み込み作業が終わってからは、大型筐体がズラッと並ぶBTTAを満喫(*°∀°)=3

今では見かけることが少なくなったドライブ物の筐体を中心に、アフターバーナークライマックスなども設置されていた!

リアプロモニターのダートダッシュ初プレイ!

久しぶりにターボアウトランをプレイ。
店長さんからは大型筐体よもやま話を色々と聞かせてもらった。
俺もいつかはアウトランの筐体が欲しい(★‿★)

次に千葉県某所、会員No.22番牛蜜くんの自宅ゲーセン「うしみつハウス」へ!

昨年めざましテレビで紹介された噂の自宅ゲーセン!

修理中のブラストシティのモニターの代わりに液晶モニターが(笑)

うしみつハウスには
会員No.15番RCDさん
会員No.25番安藤さん(初顔合せ)
会員No.73番なかむーさん(初顔合せ)
も駆けつけていて、短い時間だったけど久しぶりのうしみつハウスを満喫!

空手道のコンパネ!

エロ本自販機のペーパークラフト!

牛蜜くんにはこれをプレゼントしたw

そしてみんなとお別れし、ひげ丸さんと埼玉県川口市へ移動し、駅前の漫喫で宿泊zzz

一夜明けた6月12日(日)、川口駅前で年に2回開催でココ最近は毎回通っている「ゲームレジェンド24」へ。
開場前に列に並んでいたら、会員No.23番小山さん、会員No.92番プラウドローさん(初顔合せ)や、会員No.98番Kobaさんと対面\(^o^)/
そして11時、ゲームレジェンド開場!
今回の旅の大きな目的の一つ、ギャラクシアン、ギャラガ、ディグダグ、ゼビウス、ギャプラス、パックランド、ドラゴンバスター、トイポップなどなど、ナムコ黄金期のゲームのドット絵を数多く生み出された、元ナムコの「小野浩(Mr.ドットマン)」さんと初対面!!
俺や小山さんは持参した小野さんとゆかりのあるゲームのインストなどにサインを入れてもらった✧ \( °∀° )/ ✧

これは家宝だ!!

そして小野さんと記念撮影。
ゲーム開発者へのインタビュー本を執筆し販売する「ぜくうさん」のブースに小野さんがいらっしゃる事は過去のゲームレジェンドの時にお見かけしたので知っていたが、緊張して声をかけることが出来なかった^^;
その後、スマホゲーム「タッチ・ザ・マッピー 復活のニャームコ団」のクラウドファンディングで開発資金を出資したことで、タッチ・ザ・マッピーのドット絵をデザインされた小野さんとFacebookで繋がりを持てた。
そして田舎の一ナムコファンでしかない俺の友達リクエストに快く応じてくだされ、Facebookで友達となりこの日を迎えた(´∇`)

小野さんと立ち話をしていたら、たまたますれ違った「ナツゲーミュージアム」の館長さんとご挨拶することも出来た。
他にも自作ダライアス筐体で一躍有名となった会員No.50番Hidecadeさんにもお会いでき、少し立ち話させて貰った。

市販品と何ら遜色のない自作筐体を実際に見れて感激\(^o^)/
CLUB ERAのブースは会員No.48番ラッキィさんの呼び込みの声もあり、活気づいていてスゴイ人気だった。

他にはみぐぞうさんの「スーパーリアル麻雀毒本 完全愛蔵版」や、Beepショップが刊行した「EXTRA mag. #1春号」に、執筆者からサインを入れてもらったり、侵略帽子屋さんのブースではダライアスの3画面やスペースインベーダーのアップライト筐体のミニチュアなどを買ったりした。



そしてひげ丸さん、小山さん、会員No.55番ぶーぶたさん、会員No.126番ヨシさん、会員No.127番ガガーリンさんともう御一方と秋葉原へ。
Beepやマックジャパンやaitendoを散策し、ナツゲーミュージアムではアップライト筐体のマッピーを見ることができて感激!

そしてひげ丸さんとエルグランドで長野へ。
筐体倉庫にアストロシティ2台を下ろした。

ちなみに手前が俺ので、奥がひげ丸のエアロシティ。

帰りは遅くなったのでひげ丸さんに新潟まで送ってもらうわけにもいかず、ひげ丸さんのプリウスをお借りして1日保険に入り自宅へ帰ることにした。
途中信濃町のうどんそば自販機では、うどんとそば両方を食べたŧ‹”ŧ‹”(⁎ᵒ̶̶̷ ̯ ̜ᵒ̴̶̷⁎).₊♪‧˚*

category: マニア宅探訪★
ラジオ出演からの筐体運搬
2016/04/21 Thu. 07:35 [edit]

2016年4月9日㈯、月に一度のラジオ出演の日。
スタジオがある燕市交通公園の桜はちょうど満開!

冬季休業期間が終了した燕市交通公園は、ちびっこで賑わっていた。
ゴーカート乗り場。

自転車コース。
俺も小学生の頃、ここで自転車乗って遊んだなぁ。

公園を少々散策してからスタジオ入り。

今月のカンテツ放送委員会の「ゲームセンター768」は「ゲームをしながら食べたお菓子」をテーマに、燕三条FMやUstreamのリスナーからメールやFAXを頂いて盛り上がった。

ラジオの模様はUstreamのアーカイブで視聴できます(PCのみ)↓↓↓
http://www.ustream.tv/channel/キネマカンテツ座presents-カンテツ放送委員会
ラジオ出演の次は「アンドオン三条ベース」の駄菓子屋へ。
チョコマシュマロうめぇ!

駄菓子を色々買って食べた(´∇`)
店頭のゲーム機で遊んでいる人もいて嬉しかった。

お昼はキネマカンテツ座へ。
今日しゅうまっくすさんは、小学四年生の娘さんを連れてきていたので、俺、しゅうまっくすさん、娘さん、ひげ丸さんの4人で行動。

ひでじろうさんはラジオ局からまだキネマカンテツ座へ戻っておらず、キネマカンテツ座の看板娘チャンミオが揚げた「カンテツコロッケ」を3個注文して食べた(●'w'●)

キネマカンテツ座初訪問のしゅうまっくすさん、テーブル筐体でこのゲームにハマっていた(笑)

ひげ丸さんは魔界村をプレイ。

今回はラジオ出演だけではなく、筐体搬入も目的の一つ。
うちの倉庫へ移動し、ひげ丸さんが積んできたMAS-25筐体を一旦下ろす。

俺がGETした赤いジャレコ筐体も下ろす。

MAS-25は再度車に積み込み、しゅうまっくすさん宅へ運ぶ。

どうぶつ運動会?というジャリメダ筐体をJAMMA化してビデオゲーム筐体に転用したという改造筐体!

ギャラクシアンを接続。

モニターは21インチ。

ちゃんと映って操作も出来た。

しばらくうちの倉庫で遊んでから、しゅうまっくすさん宅へ移動。
かなり遅い時間になってしまった。
筐体を2階へ搬入するため、まずは玄関でブラウン管を抜いた。

25インチのブラウン管や筐体背面の鉄の扉などを外したMAS-25は案外軽く、3人で余裕で2階の部屋へ搬入できた。
ドア幅は超ギリギリだったけど^^;

しゅうまっくすさん所有のプライズ機プリティプレゼントで遊んでオラフのマスコットをGET!(もちろん返しましたがw)

ブラウン管を載せて絵出し確認!

ビデオゲーム筐体が3台、そしてプリティプレゼントが並ぶしゅうまっくすさんのゲーセン部屋!
右のテーブル筐体の内部の配線がグチャグチャだったのでスッキリさせ、未配線だった-5Vを配線した。
この光景、日帰り温泉のゲームコーナーみたいな雰囲気に感じた(´ω`)
あと何台増やすのかなw

category: マニア宅探訪★
今度は友人がアストロ2台GET!
2015/05/31 Sun. 17:19 [edit]
5月28日に俺がニューアストロシティ、のみつ氏がネットシティを入手したが、もう1人今すぐアストロシティが欲しいという人がいた。
全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー19番のB氏だ。
彼は基板歴は25年以上だが、筐体ユーザーになったのは、つい2ヶ月ほど前である。
その時テーブル筐体を一気に2台買ったのだが、今度はアストロを一気に2台買うという(; ̄O ̄)
というわけで昨日、購入のお手伝いをしてきた。
人員は俺、B氏、B氏の友人の3名。
α+1にリース会社の人に来てもらい、筐体の選別を開始。
まずは使用していないアストロ群の中から2L6Bパネルが付いているこの1台を選定!

そしてもう1台だが、B氏が希望するストIIなどに最適な2L12Bコンパネ付きのアストロが、現役で稼働しているアストロの中にあったので、組み込まれている上海IIを外してそのアストロを買うことに。

俺は俺で、入手したニューアストロのコイン投入口が割れていたので、使用していないアストロのコイン投入口を一つ貰った(^ω^)

あと壁に貼ってあったホットギミックフォーエバーのポスターも貰った(^ω^)
だいぶタバコのヤニで汚れているけど^^;

購入する2台の筐体が決まった所で、まずは1台を仰向けにしてワゴン車へ積み込む。

縦だと2台入らなそうだったので、これは横向きにした。

こうすれば余裕でもう1台積めるだろう。

さて次は上海IIが入ってたアストロだが、背面の点検窓のフタを取り付けようとした所、ネジ穴が微妙にズレていてネジが締まらない(; ̄O ̄)
使用していないアストロの点検フタと入れ替えてみたが、どの点検フタともピッタリとこなかった。
どうやらこのアストロは、点検窓のネジ穴位置が他のアストロと比べ、微妙にズレているようだ(>_<)

筐体背面とはいえ、点検窓の先はモニター基板があり、迂闊に手を入れると感電する恐れがあるので、別の筐体と交換することに。
上海IIの隣のスーパー上海のアストロに決め、コンパネを入れ替えた。

そして2台のアストロを載せてα+1を出発!

なるべく揺れないように慎重にB氏が運転。

無事B氏宅に到着!

B氏や俺やのみつ氏などに貰われていくα+1の筐体たちは、まるで子猫があちこちに貰われていくかのようだなぁと思った(笑)

B氏宅は1階がガレージで玄関は2階なので、アストロ2台を3人で持ち上げなければならない^^;

俺が上を持って2人が底を持った。

玄関のドアを外しているところ。

ここからさらにアストロを持って廊下を進む。

怪我もなく無事に2台のアストロを部屋へ移動させた^^;
4人だとベストだが3人でも何とかなると思う。

テーブル筐体2台と合わせ4台の筐体が並ぶと、ちょっとしたゲームコーナーの雰囲気!

B氏が二十数年前に18000円で買った最初の基板、ドルアーガの塔を通電!
やはり29インチは大迫力である!!

アストロは2台とも−5Vも出ており完璧動作!

α+1のアストロは他に愛好会会員ナンバー10番のT氏や27番のM氏なども欲しがっており、俺も欲を言えばもう1台~2台くらい欲しいw
リース会社の人いわく、まだまだ他の場所にアストロの在庫があるとのこと。
もし1台1万円の中古アストロシティが欲しくて三条市まで取りにこれる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。

全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー19番のB氏だ。
彼は基板歴は25年以上だが、筐体ユーザーになったのは、つい2ヶ月ほど前である。
その時テーブル筐体を一気に2台買ったのだが、今度はアストロを一気に2台買うという(; ̄O ̄)
というわけで昨日、購入のお手伝いをしてきた。
人員は俺、B氏、B氏の友人の3名。
α+1にリース会社の人に来てもらい、筐体の選別を開始。
まずは使用していないアストロ群の中から2L6Bパネルが付いているこの1台を選定!

そしてもう1台だが、B氏が希望するストIIなどに最適な2L12Bコンパネ付きのアストロが、現役で稼働しているアストロの中にあったので、組み込まれている上海IIを外してそのアストロを買うことに。

俺は俺で、入手したニューアストロのコイン投入口が割れていたので、使用していないアストロのコイン投入口を一つ貰った(^ω^)

あと壁に貼ってあったホットギミックフォーエバーのポスターも貰った(^ω^)
だいぶタバコのヤニで汚れているけど^^;

購入する2台の筐体が決まった所で、まずは1台を仰向けにしてワゴン車へ積み込む。

縦だと2台入らなそうだったので、これは横向きにした。

こうすれば余裕でもう1台積めるだろう。

さて次は上海IIが入ってたアストロだが、背面の点検窓のフタを取り付けようとした所、ネジ穴が微妙にズレていてネジが締まらない(; ̄O ̄)
使用していないアストロの点検フタと入れ替えてみたが、どの点検フタともピッタリとこなかった。
どうやらこのアストロは、点検窓のネジ穴位置が他のアストロと比べ、微妙にズレているようだ(>_<)

筐体背面とはいえ、点検窓の先はモニター基板があり、迂闊に手を入れると感電する恐れがあるので、別の筐体と交換することに。
上海IIの隣のスーパー上海のアストロに決め、コンパネを入れ替えた。

そして2台のアストロを載せてα+1を出発!

なるべく揺れないように慎重にB氏が運転。

無事B氏宅に到着!

B氏や俺やのみつ氏などに貰われていくα+1の筐体たちは、まるで子猫があちこちに貰われていくかのようだなぁと思った(笑)

B氏宅は1階がガレージで玄関は2階なので、アストロ2台を3人で持ち上げなければならない^^;

俺が上を持って2人が底を持った。

玄関のドアを外しているところ。

ここからさらにアストロを持って廊下を進む。

怪我もなく無事に2台のアストロを部屋へ移動させた^^;
4人だとベストだが3人でも何とかなると思う。

テーブル筐体2台と合わせ4台の筐体が並ぶと、ちょっとしたゲームコーナーの雰囲気!

B氏が二十数年前に18000円で買った最初の基板、ドルアーガの塔を通電!
やはり29インチは大迫力である!!

アストロは2台とも−5Vも出ており完璧動作!

α+1のアストロは他に愛好会会員ナンバー10番のT氏や27番のM氏なども欲しがっており、俺も欲を言えばもう1台~2台くらい欲しいw
リース会社の人いわく、まだまだ他の場所にアストロの在庫があるとのこと。
もし1台1万円の中古アストロシティが欲しくて三条市まで取りにこれる方がいらっしゃれば、ご連絡ください。

category: マニア宅探訪★
テーブル筐体ユーザーが増えたよ
2015/04/13 Mon. 00:03 [edit]
最近テーブル筐体を一気に2台買い、筐体ユーザーデビューした、全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー19番のB氏のお宅へ、会員ナンバー12番ののみつ氏とともに、4月11日にお邪魔してきた!
この日はまず、車で新潟市内へ向かい、全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー10番のT氏が店長を務めるパソコンショップで次女用のノートパソコンを購入。
T氏とお互いの筐体話で盛り上がりたいところだったが、すぐにショップを後にし燕市交通公園内のラヂオは~とへ。

12時からの生放送番組「カンテツ放送委員会」の「ゲームセンター768」に出演して、パーソナリティのひでじろう氏ととのみつ氏と3人でゲームトーク。
今回はパソコンの思い出ということで、子供の頃に昔の国産パソコンでプログラムを打ち込んでプレイした話や、メッセージを2通もらっていたので、それの紹介などで盛り上がった。
あと三条おもちゃフェスティバルの報告も。

約20分のコーナーが終わり、スタジオから出て交通公園内を見渡すと、なんと先ほどのメッセージの投稿者のうちの1人、ファンタ爺さんが!
交通公園で子供と遊ぶがてら、ラジオを見に来たとのこと!
柏崎市からありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
ちなみにファンタ爺さんのメッセージは、子供の頃にPCエンジン版のアールタイプを見て感動したけど、PCエンジンを持っていなくてMSX版のアールタイプを買ったら、移植度の違いにガックリ来たという話でした(笑)
のみつ氏経営の総合飲食店「春秋まるい」は、カンテツ放送委員会の番組スポンサーなので、今回の放送ではスポンサー紹介のコーナーがあったけど、その間ファンタ爺さんとトークしていたので聴いてなかった(笑)

のみつ氏のコーナーも終わり、いよいよテーブル筐体を導入したB氏のお宅へ向った!
B氏とは昨年11月のインベーダーハウスで出会い、「私も基板を持っているので家に取りに行くので是非使って欲しい」と言って、イベント中にドルアーガの塔、影の伝説、サイバトラーを貸してくれ、先月の三条おもちゃフェスティバルにも子供さんを連れて遊びに来てくれた人である。
とても立派なお宅に驚きつつリビングへ。
リビングの真ん中にテーブル筐体が2台鎮座していた!!

この白いテーブル筐体、特徴からしてRS製かな。
再塗装されており、内部の配線もやり直されていて程度が良かった。

星条旗柄のコンパネは初めて見た。

各種ボタンも完備。

気になったのはモニターが縦位置の場合、アノードキャップが基板収納スペースである左に来ており、基板交換時や基板の音量ボリュームを調整する時に、誤ってアノードキャップに触れて感電する危険が高いということ。
なので、ネック基板の配線に注意しながらモニターを180度回転させ、さらにモニター基板のコネクターを差し替えたことで天地が逆になり、アノードキャップに触れてしまう可能性を低くした。

木目テーブル筐体の方は購入時から入っていたくにおくんの音が出ない不具合が。
ヒューズは切れていないし、くにおくんの基板は白いテーブル筐体では音が出た。
テスターで調べたら+12Vが8Vしか出ていなかった。
おそらくこれが原因かと思われる。
その他、木目テーブル筐体はコインセレクターが劣化しており100円玉が詰まるため、コインの信号線をコインセレクターから外し、筐体内に転がっていた不要のマイクロスイッチにハンダ付けして、マイクロスイッチを押すとクレジットが上がるように手を加えた。
そしてコンパネの都合、白いテーブル筐体を横画面に、木目テーブル筐体を縦に変更した。
サンワのコンパネの解放方法をB氏に指南するのみつ氏。
コーヒーとシュークリームをご馳走になりながら、我々が子供の頃に通ったゲームセンターや駄菓子屋のゲームコーナーの思い出話で盛り上がった( ̄▽ ̄) 昭和48年生まれの俺、ひとつ上ののみつ氏、さらにひとつ上のB氏、幼い頃きっとどこかのゲーセンで一緒になっていたよねと(笑)
最後に白いテーブル筐体の高さが低かったので、木目テーブル筐体の高さに合わせることに。
高さも合わせ、2台のゲーム機が動く様子を見て「ゲーセンみたい!」と興奮した3人であった(笑)
この日はまず、車で新潟市内へ向かい、全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー10番のT氏が店長を務めるパソコンショップで次女用のノートパソコンを購入。
T氏とお互いの筐体話で盛り上がりたいところだったが、すぐにショップを後にし燕市交通公園内のラヂオは~とへ。

12時からの生放送番組「カンテツ放送委員会」の「ゲームセンター768」に出演して、パーソナリティのひでじろう氏ととのみつ氏と3人でゲームトーク。
今回はパソコンの思い出ということで、子供の頃に昔の国産パソコンでプログラムを打ち込んでプレイした話や、メッセージを2通もらっていたので、それの紹介などで盛り上がった。
あと三条おもちゃフェスティバルの報告も。

約20分のコーナーが終わり、スタジオから出て交通公園内を見渡すと、なんと先ほどのメッセージの投稿者のうちの1人、ファンタ爺さんが!
交通公園で子供と遊ぶがてら、ラジオを見に来たとのこと!
柏崎市からありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ
ちなみにファンタ爺さんのメッセージは、子供の頃にPCエンジン版のアールタイプを見て感動したけど、PCエンジンを持っていなくてMSX版のアールタイプを買ったら、移植度の違いにガックリ来たという話でした(笑)
のみつ氏経営の総合飲食店「春秋まるい」は、カンテツ放送委員会の番組スポンサーなので、今回の放送ではスポンサー紹介のコーナーがあったけど、その間ファンタ爺さんとトークしていたので聴いてなかった(笑)

のみつ氏のコーナーも終わり、いよいよテーブル筐体を導入したB氏のお宅へ向った!
B氏とは昨年11月のインベーダーハウスで出会い、「私も基板を持っているので家に取りに行くので是非使って欲しい」と言って、イベント中にドルアーガの塔、影の伝説、サイバトラーを貸してくれ、先月の三条おもちゃフェスティバルにも子供さんを連れて遊びに来てくれた人である。
とても立派なお宅に驚きつつリビングへ。
リビングの真ん中にテーブル筐体が2台鎮座していた!!

この白いテーブル筐体、特徴からしてRS製かな。
再塗装されており、内部の配線もやり直されていて程度が良かった。

星条旗柄のコンパネは初めて見た。

各種ボタンも完備。

気になったのはモニターが縦位置の場合、アノードキャップが基板収納スペースである左に来ており、基板交換時や基板の音量ボリュームを調整する時に、誤ってアノードキャップに触れて感電する危険が高いということ。
なので、ネック基板の配線に注意しながらモニターを180度回転させ、さらにモニター基板のコネクターを差し替えたことで天地が逆になり、アノードキャップに触れてしまう可能性を低くした。

木目テーブル筐体の方は購入時から入っていたくにおくんの音が出ない不具合が。
ヒューズは切れていないし、くにおくんの基板は白いテーブル筐体では音が出た。
テスターで調べたら+12Vが8Vしか出ていなかった。
おそらくこれが原因かと思われる。

その他、木目テーブル筐体はコインセレクターが劣化しており100円玉が詰まるため、コインの信号線をコインセレクターから外し、筐体内に転がっていた不要のマイクロスイッチにハンダ付けして、マイクロスイッチを押すとクレジットが上がるように手を加えた。
そしてコンパネの都合、白いテーブル筐体を横画面に、木目テーブル筐体を縦に変更した。

サンワのコンパネの解放方法をB氏に指南するのみつ氏。

コーヒーとシュークリームをご馳走になりながら、我々が子供の頃に通ったゲームセンターや駄菓子屋のゲームコーナーの思い出話で盛り上がった( ̄▽ ̄) 昭和48年生まれの俺、ひとつ上ののみつ氏、さらにひとつ上のB氏、幼い頃きっとどこかのゲーセンで一緒になっていたよねと(笑)

最後に白いテーブル筐体の高さが低かったので、木目テーブル筐体の高さに合わせることに。

高さも合わせ、2台のゲーム機が動く様子を見て「ゲーセンみたい!」と興奮した3人であった(笑)

category: マニア宅探訪★