テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
京都→新潟筐体輸送
2015/06/07 Sun. 13:53 [edit]
新潟から京都への筐体の輸送は、ヤマト運輸の「ヤマト便」を利用した。
俺が筐体をエアキャップとラップで梱包して、ヤマト運輸の営業所へ1日2台ずつくらいのペースで持ち込んだ。
なので帰りの京都から新潟もヤマト便で行けると思ったのだが、なんとヤマト運輸から拒否されたとの連絡が!
ラクト山科を担当するヤマト運輸の言い分としては
「基本的にヤマト便はドライバーが1人で持てる荷物のみ荷受け可能であるので、輸送保険を掛けるにあたり、1人で持てる荷物しか輸送保険は掛けられない。1人では持てない筐体に関しては、輸送保険適用外で無保険となる。」
と言われたらしい。
荷受けの可否は各営業所に任されているようで、全国的には統一されていないのが実情のようだ。
なので他社へ依頼することになり、帰りの送料は行きの倍以上になった(; ̄O ̄)
まぁ俺が負担するわけではないのだが、なんだが損した気分(-_-)
まず先に基板やコンパネを入れた段ボール箱と椅子が帰還。

基板の動作確認をSNKのキャンディ18で。



控え基板としてテトリスも京都入りしていたが使うことは無かった。

エスカレーターの脇に掲示してあった幕を記念に頂きました\(^o^)/

筐体の方はそんなこんなで時間がかかり、イベント終了から2週間以上過ぎた5月22日、10台の筐体がチャーター便で到着。

大きなトラックに荷物は俺の筐体10台だけ。

ガルウイング!


トラックドライバーと二人で荷下ろし( ;´Д`)

あー疲れた(´Д` )

翌日筋肉痛になりましたw

輸送保険を掛けていただいたこともあり、早速動作確認を。



全ての筐体と基板、故障もなく無事に帰還\(^o^)/

category: コレクターズ玩具&アーケードゲームの世界
京都イベント撤収~東京徘徊
2015/05/26 Tue. 15:38 [edit]
17時を迎え、イベント成功の感慨に浸る間もなくすぐに撤収作業に入った。

まずはコンセントを抜く。
最終日にゼビウスの2Pコンパネのブラスターボタンが効かなくなったとのことで、2Pスタートが押せないようにカバーが取り付けてあった^^;

京都のKさんは事前に撤収作業の手伝いをしてくれる話になっていたが、KINACOから行動を共にしたReさん夫婦とTaさんも、撤収作業を手伝ってくれることにm(__)m

筐体から基板を抜き取る。

駄菓子屋アップライト筐体のドンキーコングとハイパーオリンピックは、基板が筐体にしっかりとネジで取り付けてあるので、その2台は基板を抜き取らず、筐体に組み込んだ状態で輸送することにした。

ゲーセン椅子も全て俺の持ち込みなので、合計18個のゲーセン椅子も積み重ねたり、ラップで巻いて縛ったりした。

イベント会社が作ってくれた各ゲーム筐体付近に吊り下げられていたポップは、記念にもらうことになった。

水平コンパネは筐体から取り外し、まとめてダンボール箱に入れて発送。

5人がかりでの作業は驚くほどはかどった。

エアキャップで梱包した後にラップで巻いていく。

10台の筐体の梱包と基板やコンパネや椅子の梱包、本来はこれを1人でやるはずだったのだが、それは流石に無謀だったな^^;

梱包を終えた筐体はバックヤードへ運ばれていく。

作業開始から3時間、ラクトの閉店時間ちょうどに撤収作業が終了した^^;

運送会社が引き取りに来るまで、ここで保管されるようだ。

最後に看板の前で記念撮影v( ̄▽ ̄)

みんなで夕食を食べることになり、天下一品総本店へ。

半チャーハン美味しかった(^ω^)

ラーメンは醤油ダレを追加して食べるのが美味しかった!
新潟にも天下一品があるらしいので今度行ってみようかな!
でも店舗によってかなり味に差があるとかw

完食ー!!

その後みんなとお別れしてホテルで宿泊。
翌朝、疲れていたが早起きして早々に食事を済ませホテルを出た。

山科、また来れたらいいな!

京都駅で下車。

京都駅から歩いてすぐの東本願寺へ行った。
ここには色々思い出があってここに来たのは中学2年の時以来かなぁ。
ウチの宗派である浄土真宗大谷派の本山なのでイベントの成功を報告してきました。

さよなら京都。

そして東海道新幹線に乗って品川へ。
約1年ぶりに大好きなすた丼を食べた(((o(*゚▽゚*)o)))
新潟にもすた丼屋できて欲しい!

ゆりかもめに乗ってお台場海浜公園駅へ。

目的地はデックス東京ビーチの台場一丁目商店街!

ここのゲームコーナーは何度も訪問しているけど雰囲気が大好き!

インベーダー柄の丸椅子とパックマンの純正コンパネ。

動かないタイプのアウトラン。
家に置くならこのタイプが良さそう(笑)

ステイタスが1台紛れているが、シティ18筐体がこれだけ並ぶのは全国でも今ではここだけか?

インベーダー、パックマン、アルカノイド、ゼビウス、ストIIというラインナップは、京都のイベントと重なる^^;
ライトな一般層にウケるゲームとなると、やっぱりこの辺だよなぁ。

モニターはゼビウス焼けしていた(^ω^)

今や新潟でピンボールが遊べる店は存在するのだろうか?
せっかくなので遊んでみたが2分と持たなかった( ;´Д`)


台場一丁目商店街の駄菓子屋には、台紙貼りオモチャの当時物が売ってるので、今回も台紙ごと買った(^ω^)
ゆっくりしたかったが、次の目的地へ移動!

秋葉原はトライアミューズメントタワーへ。

Nichibutsuの文字を徹底的に排除したバージョンのクレイジークライマーのコピー基板があった。

シビレ看板もご覧の通り。
あのネームを入れてみたが、この基板は対策されており、クレジットは増えなかった!!

迷作なめんなよw

偶然にも台場一丁目商店街の小物屋でなめ猫グッズを買ったので、筐体の上に並べて記念撮影ww

以前トラタワで遊んだことがあったので2度目のプレイだがかなりムズイ!

マックジャパンでおつかいをしてから、急ぎ足で高田馬場ミカドへ。

大山のぶ代アルカノイドをプレイ!

認知症を患っていると公表されたが、リハビリにアルカノイドで遊ぶのも良いのでは?

バーチャ1は久しぶりに見たなぁ!

東京はアウトランだらけで羨ましいなー!

次に板橋区の駄菓子屋ゲーム博物館へ。
今回のイベントでは筐体の貸し出しという今までに経験がないことを行うにあたり、ゲーム機の貸し出しに関して経験豊富である館長さんに助言頂いたので、そのお礼とイベント成功の報告をさせてもらった。
色々お話させてもらって勉強になったが、新幹線の時間が迫っていて、博物館のゲーム機の撮影どころか、遊ぶ時間もなく、東京駅へ向かった。

最終の新幹線で帰ることにすればまだまだ時間はあったのだが、この後に実家の2階に置いてある5月9日のイベントで使用する駄菓子屋アップライト筐体を1階へ下ろす作業をM氏と共に行う予定を入れていたので、19時台の新幹線で新潟へ向かった。

今回のイベントの成功は、たくさんの仲間と家族の協力と、ラクト山科へ来場してくださった皆さんのおかげです。
ありがとうございました!
またこのようなイベントの話が舞い込んできたらいいなぁ( ̄▽ ̄)

category: コレクターズ玩具&アーケードゲームの世界
京都イベント最終日★
2015/05/23 Sat. 11:06 [edit]
最終日5月6日の17時から行う撤収作業のため、5日の夜に夜行バスで京都へ向かう。

当初は京都で降りる予定だったが、大阪市のゲームセンター「KINACO」へ行ってみたくなり、南海なんばバスターミナルで下車。

昨年訪問したレトロゲーセン「大スター」がすぐ近くにあるので行ってみたが、まだ7時半を回ったばかりだったので閉まっていた^^;
大スター前でM・Nさんと待ち合わせして合流。
KINACOの開店時間である11時までの間に、レトロゲーセンを案内していただくことに。

賑やかな通りを進む。

通天閣!
何年か前に登ったなぁー!

目的地は通天閣の真下。

昭和の雰囲気を色濃く残す、パーラー喫茶ドレミさんです。

さっそく店内へ。

見渡す限り昭和な店内(((o(*゚▽゚*)o)))

平成らしさの物体を見かけなかった!

昔はよく見かけた手書き文字のポップ。
モーニングセットを注文。
サンドイッチもコーヒーも美味しかった( ´ ▽ ` )
この椅子欲しいw
大阪の朝を昭和レトロな喫茶店のモーニングセットで迎えられて幸せだった( ̄▽ ̄)


次に行ったのが「かすが娯楽場」
ゲームセンターの名前に「娯楽場」って言葉が入っている時点で期待感が高まる!
ルーレットの電飾はちゃんと回ります。
この書体もイイなぁ!
なぜかアサヒビールのちょうちんが(笑)
店内はまだ午前中にもかかわらず、大勢のおじさん客がメダルゲームやパチンコ系を楽しんでいた。
4方向と8方向のレバーを完備していてとても親切。
ビデオゲームは今時珍しいワンプレイ50円!
電GO!があったので関西の路線をプレイしたが、最初の駅でゲームオーバー^^;
次に行ったのが「TVタウン・ポパイ」というゲーセン。
外観は撮影しなかったが、看板にはポパイのイラストが描かれていた(笑)
店内にはハーフテーブル筐体が!
実際にゲーセンでハーフテーブル筐体が稼働している姿を初めて見た!!
ウチにもあるSNKのアップライト筐体がたくさん並んでいた。
ほとんどの筐体が液晶モニターに換装されていた。
これらの筐体が格闘ゲームブームの頃から使われていることを物語るコンパネ。
昔は通信対戦台だったんだろうな。
シグマのザ・ダービーという競馬メダルゲーム。
稼働筐体は今や日本でここだけとか。
小型のブラウン管が使用されていたりとか今では見ることが出来ないスタイル。
この手のゲーム、今ではタッチパネルの液晶モニターだから、とても懐かしく感じた。
ここのゲーセンも60歳前後?のお客さんでかなり賑わっていた。
それもそのはず、なんと500円で400枚のメダルを借りることができるのだ!!
時間があればまだまだ遊んでいたかったのだが、惜しみつつポパイを後にした。

そして開店時間の11時ちょうどにKINACOに到着!

KINACOとはどんなゲーセンなのか、これを読めば一目瞭然!
奥行きのある店内の両サイドに、アメリカのアップライト筐体がずらりと並ぶその光景は、アメリカのゲーセンそのもの!!

20台くらいあったかな。
これらの筐体はオーナーが個人で輸入したとのこと!!
ベクタースキャンモニターのゲーム、おそらく初めて見た!
レバーではなくボタンで自機を操作するアステロイド。
難しかったがミサイルの閃光が輝いていて凄く綺麗だった!!
ハードドライビンはゲーセンでもやったことがあったし、メガドラ版ではわざとクラッシュさせてリプレイを楽しんだり、逆走したりと遊び尽くしたが、続編のレースドライビンの筐体は初めて見た。
鍵を回してスタート。
せっかくなのでクラッチペダルを使用するマニュアルモードでプレイしてみた。
スターウォーズの筐体も非常に程度が良かった。
故障中なのか動いていなかったけど、アメリカンレトロな雰囲気のフードファイトの筐体が気に入った。
スタートレックの筐体にコンパネがチャンピオンベースボールのニブラー。
レバー1本で遊べるニブラーは、エサを食べるたびに伸びていく自分の体を噛みつかないように画面内のエサを全て食べるというゲームで、とても面白かった!
メジャーハボック。
カイの冒険の元ネタになったゲーム。
ローラーを回して自機を操作する。
幸い手を挟まずにプレイできた(笑)
しかしアメリカのコンパネのレバーやボタンは見た目も日本のものと違うし、見た目が似ていても押しごこちやレバーの硬さが全く異なり新鮮だった。
KINACOでM・Nさんと別れ、Reさん夫婦とTaさんと合流。
予定外だったTaさんの筐体倉庫を見せてもらうことに!
その前に腹ごしらえに「ちょいめしあさチャン」へ。
ボリュームに圧倒(; ̄O ̄)
味濃いめだけど美味しかった(^ω^)
駄菓子屋ゲームが並ぶ小さな店にも寄り道。
そういえばココ、昨年の大阪訪問時に寄りたかったところだった!
合体ロボットVは長崎浜屋の屋上遊園でも遊んだなぁ。
そしてTaさんの車で筐体倉庫へ。
ネットへのアップの許可を得たけど凄すぎるので自主規制(笑)
どえらいもん見せてもろて興奮冷めやらぬ中、Taさんの車でめざすは京都…そしてラクトへ。
16時頃にラクトへ到着。
あと1時間でイベント終了だが、会場はまだまだ賑わっていた。
京都のKさんと合流!
クレイジークライマーを一緒に対面で遊ぶ。
パックマンで遊ぶ少年たち。
そういえばパックマンは昨日が35歳の誕生日だったらしい。
3階の吹き抜けから見下ろした様子は、まるでフィギュアを見ているかのようだった。
会期中俺は初日のオープンから30分と最終日のラスト1時間しかこの空間を味わうことが出来なかったが、Twitterで「ラクト」とか「テーブル筐体」とか「クレイジークライマー」などと検索してヒットする、会場内での画像付きのつぶやきを見れたのは良かった( ´ ▽ ` )
Twitterの全日本テーブル筐体愛好会のアカウントの「お気に入り」のところを見ていただくと、ラクトでのつぶやき画像を見ることができるので、興味を持たれたTwitterアカウント所持者はアクセスしてみてください。
まさにTwitter様々である(笑)
そして現地のスタッフからゲーム機の不具合の連絡が入ると、それを京都のKさんや大阪のKさんに連絡して、筐体の様子を診てもらえたのが、ホント有難かったし、ラクトがそのような仲間が駆けつけられる場所だったということも、なんとも偶然だった。
京都のKさんにはハイパーオリンピックのコンパネ内のファストン端子が外れたのを挿し直して貰ったし、大阪のKさんにはハイパーオリンピックのボタンを交換して貰った。
現地のスタッフは基板や筐体を扱ったことがない人達だったので、遠方でのイベントに古い筐体や基板を貸し出すにあたり、モニターの故障や基板の故障などの簡単には直せないようなトラブルを想定して、イベント前Kさんにいざという時にラクトでの交換作業をお願いしたいと依頼したところ快諾していただいた。
そしてゼビウスやインベーダー、パックマンなどの目玉ゲームは予備の基板を送っていたし、交換用のモニターも用意しようと思っていたが(考えた末交換モニターは京都へ送らなかったが)、会期中の故障らしい故障はファストン端子が外れたことと、最終日にゼビウスのテーブル筐体の2P側のコンパネのブラスターボタンが効かなくなったことだけだったのはラッキーだった。
10台の古い筐体たちはよく頑張ってくれたと思う。
そして時計は17時を回り、コレクターズ玩具&アーケードゲームの世界のイベントが終了!
これから撤収作業に取り掛かるが、京都のKさん、Reさん夫婦、Taさんがお手伝いしてくれることにm(__)m
設営はKさんと二人で5時間かかったので、4人での撤収はもっと早いはず(笑)
つづく
category: コレクターズ玩具&アーケードゲームの世界
応接室ゲーセンとイベント初日とB'z
2015/05/07 Thu. 17:27 [edit]
白と黒のテーブル筐体の並びがスゴイおしゃれ!!

18インチの駄菓子屋ミニアップライト筐体は、ウチにあるやつと違う形。
モニターの角度がゲームプレイに最適だった。
後ろのポスターはゼビウスとドルアーガの塔の、貴重な当時物のポスター。

白テーブル筐体はコンパネの配色も筐体とマッチしている。
バブルのグラディウスが入っていた。

これまた貴重なグラディウスのポスターも!

Kさんサクッと一周クリア。

ソファーにはテーブルとしてテーブル筐体とハーフテーブル筐体が。

アルカノイドをプレイさせてもらっている俺。

とってもシャレオツな応接室でした!




変わってこちらは所長室。
ヤフオクで売られていた新古品のエアロシティがKさん宅にも。
自宅ゲーセン仲間何人か買っているなぁコレ(笑)

中身はなんとROMディウス((((;゚Д゚)))))))

今年の始め頃にヤフオクで74万円以上で落札されていたっけ(落札者はKさんではありません)
グラディウスの高騰ぶりを見ると、ホントグラディウスに興味なくて良かったと思うε-(´∀`; )

この他、本宅、別宅にもテーブル筐体があるとのこと。


夕食はKさんの案内で、ジャイアンツ内海投手の実家のお好み焼き屋へ。

いろいろ食べてどれも美味しかった( ̄▽ ̄)


電車で山科へ戻りホテルで宿泊。
そしていよいよイベント初日を迎えた!!

開店前に通用口から入館。

昨日やり残した手書きポップを作成。

インストだけだと伝わりにくい操作説明を書いた。

遊び心でゲームにちなんだイラストも描き加えてみた(笑)

そして意図的に間違った情報もw
ホヤッ!はクレイジーコングなんだけどねw
この間違いに気付いた人がTwitterでどのような反応を示すのか、イベント期間中にTwitterで「ドンキーコング」で画像検索したら、「ホヤッ!は違うだろw」というつぶやきを幾つか見つけて、俺は独りほくそ笑んだ(笑)

そして10時になりオープン。
オープンとともに男の子が小走りに会場に駆けつけ、スペースインベーダーに飛びついた!
この光景を観た瞬間、今までの苦労が報われた気がした。

ドンドン会場内が賑やかになっていく(((o(*゚▽゚*)o)))
このままゆっくりと会場の雰囲気を楽しみたいところだが、17時から新潟市の朱鷺メッセで行われるB'z LIVE-GYM 2015 EPIC NIGHTを観るため、僅か30分でラクト山科を後にした(>_<)


京都から東海道新幹線~上越新幹線で新潟へ。



この日は東北新幹線が架線事故でダイヤが大幅に乱れていたが、上越新幹線には影響が無くて助かったε-(´∀`; )

パックマンのTシャツを脱ぎ、B'zのグッズを身に纏った。

稲葉邦子さん(B'z稲葉さんの実母)から書いてもらったサイン。

無事に新潟駅に到着!
新潟駅で長女と合流。

会場ではB'z仲間と挨拶を交わし、久しぶりのB'zのライブを楽しんだ(^ω^)

category: コレクターズ玩具&アーケードゲームの世界
ラクト前日準備と応接室ゲーセン
2015/05/05 Tue. 04:08 [edit]
イベント会場は1階のエスカレーター脇のスペース。
ちょうど筐体がバックヤードから会場に運び込まれているところだった。

なんと素敵な看板が!!
プロの仕事は違うなー。

今回のイベントは、俺が過去に主催した無料ゲーセンイベントとは比べ物にならない規模であり、ビッグイベントに関われているということに対しては喜びとともに、責任感も強く感じた!

イベント会社の社員2名も筐体の梱包を解く作業を手伝ってくれた。

エアキャップは再利用するので綺麗にたたんでどの筐体を包んでいたものか目印を付けた。

関西の人は気さくというか、作業中の俺に話しかけてくるお客さんが多くて驚いた^^;
「明日から6日まで無料でインベーダーが楽しめますよ!」とアピールしておいた(笑)
やはり社会現象にもなったスペースインベーダーに反応する人が多かった。

作業を開始して間もなく、3月にウチに遊びに来てくれた、京都府に住む愛好会のKさんも駆け付けてくれ、作業に参加( ´ ▽ ` )

装飾用にストIIとバーチャ2の看板を持ち込んだので飾ることに。

筐体に基板を入れて最初に通電したのがステイタスのバーチャ2。

次はゼビウスを入れたテーブル筐体に通電。

無事に動いた。

エスカレーター側には壁に沿ってアップライト筐体やファイナルファイトなど片面で遊ぶゲームを配置、通路側には一番目立つ角にスペースインベーダーのテーブル筐体を配置し、パックマン、クレイジークライマー、ゼビウスのテーブル筐体とともに、対面2人交互プレイが出来るように、筐体同士の間隔も広めに取った。

輸送中の衝撃などによるモニターの不具合の発生を覚悟していたが、どの筐体も不具合なく動作してくれて良かった\(^o^)/

自宅での準備段階でモニターを壊してしまったタイトーのテーブル筐体も問題なく動いた!

スペースインベーダー純正テーブル筐体にスペースインベーダーの基板を組み込む時にアクシデントが!!

作業を急ぐあまり、GコネクターとTコネクターを間違えて挿して通電してしまった(>_<)
その影響でヒューズが切れた。

ヒューズを新品に取り替えてコネクターも正しく挿して通電したら、無事に動いてくれたε-(´∀`; )アブネーアブネー

スーパーストIIXを組み込む俺。

休み無しで作業を進める。

筐体の設置場所が決まり、基板の通電確認が済んだ筐体に、外していたコンパネを取り付ける。

スタンドポップが設置されたら、かなり雰囲気が良くなった\(^o^)/
ポップは俺がWikipediaなどを参考に文章を考え、アーケードゲームのチラシが掲載されているサイトから画像を入手してイベント会社へデータを送り、デザインしてもらった。

各ゲームの音量は、ラクトの社員の方に聞いてもらって、うるさ過ぎず静か過ぎずの音量に調整した。

2階から会場を見下ろす。
いまだかつてこのようなアングルからテーブル筐体を見たことは無かったかも。

作業を開始して約5時間、19時近くにやっと前日準備完了!

イベント会社の担当者はアーケードゲーム基板や筐体に対しての知識は全くなかったので、Kさんから手伝ってもらってホント助かったし、Kさんの助けが無かったら、準備完了は何時になったことやら^^;

準備が終わり、ラクト山科を後にする。
Kさんの愛車S2000の助手席で、はしゃぐ俺\(^o^)/

これからシューティングゲームサイドVol.11の「部屋をゲーセンにした‼︎」に掲載された、Kさんの「応接室ゲーセン」を見せてもらう(((o(*゚▽゚*)o)))

オープンカーってホント気分が良いなぁ!!

Kさんは公認会計士!
事務所の応接室へお邪魔する。

スゲーーーーー!!

つづく
category: コレクターズ玩具&アーケードゲームの世界