テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
愛知遠征その4★天野ゲーム博物館
2015/12/11 Fri. 21:31 [edit]
愛知遠征4カ所目、最終目的地である西尾市の「天野ゲーム博物館」に到着!
到着時間は確か19時くらいで、すっかり日が暮れていました。

ネットで何度も見ていたとても達筆な短冊ポップをリアルで見る日が来るとは!!

壮観なグラIからIVの並びー!

カプコンのQグランダムやハイパーネオジオの筐体が多数並ぶ。
店主の天野さんに聞いたら、当時はセガのアストロよりも高額なカプコンやSNKの筐体を、基板組み込みでガンガン買っていたとのこと!

初めて見たネオジオのテーブル筐体。
18インチモニターで4本刺しマザーが組み込まれているらしい。
大きさ的には一般的なテーブル筐体よりは大きくて、エアロテーブルよりも少し小さい感じかな。

確か先日ヤフオクで販売していたようだが、まだまだたくさんあるとのこと。

ストライカーズ1945PLUSをプレイしてみた。

会員登録した人しか入ることができないスペースに入るために会員登録して、カードを発行して貰い、カードリーダーに挿入!

ダライアス筐体の大と小が並んでいる!

シティ18のアフターバーナーIIだ!

ゼビウスのテーブル筐体。

よく見たらナムコ純正テーブル筐体!


他のテーブル筐体にはアルカノイドと怒号層圏?だったかな。

スピードレースのアップライト筐体!

ここの扉はウチのスーパーブロックと共通だな。

シンプルで楽しい!!

スペースハリアーシットダウン筐体。
これは以前東京ディズニーランドで稼働していた筐体とのこと。

元ナムコ所有かな?

機器番号プレートも。

バーチャファイター初代とアストロシティ2の正統組み合わせ!

テーブル筐体に積み上げられている、基板が入っている箱?

なんかウチに似てるなw

暗くて分かりづらいけどここのテーブル筐体3台は全てナムコ純正テーブル筐体。
コンパネは麻雀コンパネだった。
他にも麻雀学園などテーブル筐体が2台稼働していたがそれらもナムコ純正テーブル筐体だった!
当時ナムコのゲーム基板もテーブル筐体ごと買っていたとのこと((((;゚Д゚)))))))

源平討魔伝も稼働中だった。
時間があったらプレイしたかったけど時間が(>_<)

こちらでもツイッターのフォロワーさん数人とお会いできた( ´ ▽ ` )
色々興味深い話を聞かせてもらってワクワクした(((o(*゚▽゚*)o)))
そして20時過ぎに出発!
自宅に着いたら深夜2時を過ぎてたような^^;
ちなみに今回の愛知遠征の目的地はその1が日本ゲーム博物館、その2がひげねこ堂、その4が天野ゲーム博物館。
その3では85歳のおじいさんが店主の天然物駄菓子屋ゲーセンへ行ったけど、ここは情報をくれた人の意向もあり、所在地などの詳細は非公開としますが、画像だけ1枚上げておきます。

今回の愛知遠征、魅力的なところが多くて日帰りは無茶だったかもw

到着時間は確か19時くらいで、すっかり日が暮れていました。

ネットで何度も見ていたとても達筆な短冊ポップをリアルで見る日が来るとは!!

壮観なグラIからIVの並びー!

カプコンのQグランダムやハイパーネオジオの筐体が多数並ぶ。
店主の天野さんに聞いたら、当時はセガのアストロよりも高額なカプコンやSNKの筐体を、基板組み込みでガンガン買っていたとのこと!

初めて見たネオジオのテーブル筐体。
18インチモニターで4本刺しマザーが組み込まれているらしい。
大きさ的には一般的なテーブル筐体よりは大きくて、エアロテーブルよりも少し小さい感じかな。

確か先日ヤフオクで販売していたようだが、まだまだたくさんあるとのこと。

ストライカーズ1945PLUSをプレイしてみた。

会員登録した人しか入ることができないスペースに入るために会員登録して、カードを発行して貰い、カードリーダーに挿入!

ダライアス筐体の大と小が並んでいる!

シティ18のアフターバーナーIIだ!

ゼビウスのテーブル筐体。

よく見たらナムコ純正テーブル筐体!


他のテーブル筐体にはアルカノイドと怒号層圏?だったかな。

スピードレースのアップライト筐体!

ここの扉はウチのスーパーブロックと共通だな。

シンプルで楽しい!!

スペースハリアーシットダウン筐体。
これは以前東京ディズニーランドで稼働していた筐体とのこと。

元ナムコ所有かな?

機器番号プレートも。

バーチャファイター初代とアストロシティ2の正統組み合わせ!

テーブル筐体に積み上げられている、基板が入っている箱?

なんかウチに似てるなw

暗くて分かりづらいけどここのテーブル筐体3台は全てナムコ純正テーブル筐体。
コンパネは麻雀コンパネだった。
他にも麻雀学園などテーブル筐体が2台稼働していたがそれらもナムコ純正テーブル筐体だった!
当時ナムコのゲーム基板もテーブル筐体ごと買っていたとのこと((((;゚Д゚)))))))

源平討魔伝も稼働中だった。
時間があったらプレイしたかったけど時間が(>_<)

こちらでもツイッターのフォロワーさん数人とお会いできた( ´ ▽ ` )
色々興味深い話を聞かせてもらってワクワクした(((o(*゚▽゚*)o)))
そして20時過ぎに出発!
自宅に着いたら深夜2時を過ぎてたような^^;
ちなみに今回の愛知遠征の目的地はその1が日本ゲーム博物館、その2がひげねこ堂、その4が天野ゲーム博物館。
その3では85歳のおじいさんが店主の天然物駄菓子屋ゲーセンへ行ったけど、ここは情報をくれた人の意向もあり、所在地などの詳細は非公開としますが、画像だけ1枚上げておきます。

今回の愛知遠征、魅力的なところが多くて日帰りは無茶だったかもw

スポンサーサイト
category: ゲーセン探訪★愛知県
愛知遠征その1★日本ゲーム博物館
2015/11/22 Sun. 16:47 [edit]
2015/10/25訪問★
全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー64番のヒゲ丸氏から「ヤフオクで落札したテーブル筐体を引き取りに愛知県まで車で行くので、ついでに愛知県のレトロゲームスポット巡りをしませんか?」とお誘いを受け、準夜勤明けの10月25日のAM1時過ぎに三条市を出発!

柏崎市で全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー58番のしゅうまっくす氏と合流し、彼の車で長野県中野市へ。
4時半頃ヒゲ丸氏と合流し、ヒゲ丸氏のエルグランドで愛知県へ向かった!

夜勤明けなので俺はエルグランドの後部座席でウトウトしながらの移動^^;

車内ではノーコン・キッドを上映。
ん?表示がヘン?w

そして9時頃、愛知県犬山市に到着!
最初の目的地「日本ゲーム博物館」の開館時間が10時なので、それまでコメダ珈琲でブレックファースト。

10時ジャストに日本ゲーム博物館に到着!

ここはゲームセンターではなく博物館形式で、入場料を支払うと館内のゲーム機がフリープレイで楽しめる。

ビデオゲームだけではなく、昭和の電動遊具も。

大人は1時間1000円、3時間2000円、時間無制限3000円というプライスだったので、3時間2000円のコースで入場。
館内入って右手のこじんまりとしたスペースはテーブル筐体とピンボールのコーナー。

コインを投入する代わりに、このボタンを押すとクレジットが上がる仕組み。

スペースインベーダーの贋作、ワールドインベーダーだ!

レバーではなくボリュームで自機を操作する。
動きもボリュームの回転に合わせアナログな動きをするので、スペースインベーダーとは操作感覚がまるで違う。

こちらは飛翔鮫。
インストが色あせていたり、なぜか2P側向きに入っていたりってところが、駄菓子屋のゲームコーナー的な趣きがあって良い(笑)

しかもこのコンパネ、1ボタンの垂直コンパネだったものを、2ボタン対応の水平ボックスを取り付け改造されている。
インベーダー時代に作られたコンパネを有効に活用するために、当時はこのようなコンパネが存在した。
写真では見たことがあったが、目の当たりにするのは初めて!
操作感覚は悪くなかったが、赤いショットボタンの反応が悪かったのが残念だった。

奥はウチにもあるワールドベンディングのヘッドオン、手前はアイレムのブロック崩し。

Ms.パックマンのコピー基板「パックギャル」をプレイする俺。
筐体は他のゲームからの転用っところも駄菓子屋のゲームコーナー感があって良い。

インディージョーンズのピンボールに興じるしゅうまっくす氏。

館内には調整中のゲーム機も置いてあり、それらには「展示品」のプレートが付いていた。

店内入って左手の広いスペースは大型筐体が所狭しと並んでいる。
とにかくたくさんあったが、俺は90年代後半から2000年代の大型筐体モノには疎いので、画像の陳列のみで。










ポールポジションIIは当時よく遊んだなぁ。

このエンブレムは……

bBのハンドルとお揃い(笑)

アウトランはモニターが大きいデラックス版だが、残念ながら訪問時はモーターが壊れているのかムービングしなかった。

クリアできた!

アフターバーナーIIをプレイするヒゲ丸氏。
こちらはバッチリとムービングしていた。

コマンド表も貼ってある。

ランプも点灯して状態の良さそうな筐体だが、モニターの色ムラが酷い( ;´Д`)
消磁器持ってないのかなぁ。

スーパーモナコGPは壊れやすいのか一定の時間のみ稼働。

体感ゲームシリーズ第1弾のハングオン、アストロシティはストIIダッシュレインボー。

ファミコンが入った駄菓子屋アップライト筐体。

ドアがロックされていなかった上に、鍵のベロが無くて施錠できない状態(´・_・`)

レバーも外れていた。

ブラウン管のアノードキャップが剥き出し!!
これは危険だと思い、店員さんに伝えたのだが……。

養生テープで扉を数ヶ所止めただけ( ;´Д`)
感電事故が起きなければ良いが……。

ピカデリーサーカス系もあり、もちろんメダルは無料。


右のヘリコプターを操縦するゲームが楽しかった。

屋外にはデパートの屋上遊園をイメージしたスペースもあり、バッテリーカーも無料で乗れる。

モグラ叩き系も。

懐かしい!ロボ丸だ。
バイトしていたファミリーランドに置いてあったなぁ。

2階はジュークボックス、柱時計、ピンボールが多数保管されていた。


部品取りなのかモニターが無いテーブル筐体なども山も。

日本ゲーム博物館では、当ブログにコメントをくださる「へたれちいやさん」と遭遇!!
いろいろお話をさせて頂き楽しかった( ´ ▽ ` )
2時間半ほど滞在し、次の目的地へ移動した。
全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー64番のヒゲ丸氏から「ヤフオクで落札したテーブル筐体を引き取りに愛知県まで車で行くので、ついでに愛知県のレトロゲームスポット巡りをしませんか?」とお誘いを受け、準夜勤明けの10月25日のAM1時過ぎに三条市を出発!

柏崎市で全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー58番のしゅうまっくす氏と合流し、彼の車で長野県中野市へ。
4時半頃ヒゲ丸氏と合流し、ヒゲ丸氏のエルグランドで愛知県へ向かった!

夜勤明けなので俺はエルグランドの後部座席でウトウトしながらの移動^^;

車内ではノーコン・キッドを上映。
ん?表示がヘン?w

そして9時頃、愛知県犬山市に到着!
最初の目的地「日本ゲーム博物館」の開館時間が10時なので、それまでコメダ珈琲でブレックファースト。

10時ジャストに日本ゲーム博物館に到着!

ここはゲームセンターではなく博物館形式で、入場料を支払うと館内のゲーム機がフリープレイで楽しめる。

ビデオゲームだけではなく、昭和の電動遊具も。

大人は1時間1000円、3時間2000円、時間無制限3000円というプライスだったので、3時間2000円のコースで入場。
館内入って右手のこじんまりとしたスペースはテーブル筐体とピンボールのコーナー。

コインを投入する代わりに、このボタンを押すとクレジットが上がる仕組み。

スペースインベーダーの贋作、ワールドインベーダーだ!

レバーではなくボリュームで自機を操作する。
動きもボリュームの回転に合わせアナログな動きをするので、スペースインベーダーとは操作感覚がまるで違う。

こちらは飛翔鮫。
インストが色あせていたり、なぜか2P側向きに入っていたりってところが、駄菓子屋のゲームコーナー的な趣きがあって良い(笑)

しかもこのコンパネ、1ボタンの垂直コンパネだったものを、2ボタン対応の水平ボックスを取り付け改造されている。
インベーダー時代に作られたコンパネを有効に活用するために、当時はこのようなコンパネが存在した。
写真では見たことがあったが、目の当たりにするのは初めて!
操作感覚は悪くなかったが、赤いショットボタンの反応が悪かったのが残念だった。

奥はウチにもあるワールドベンディングのヘッドオン、手前はアイレムのブロック崩し。

Ms.パックマンのコピー基板「パックギャル」をプレイする俺。
筐体は他のゲームからの転用っところも駄菓子屋のゲームコーナー感があって良い。

インディージョーンズのピンボールに興じるしゅうまっくす氏。

館内には調整中のゲーム機も置いてあり、それらには「展示品」のプレートが付いていた。

店内入って左手の広いスペースは大型筐体が所狭しと並んでいる。
とにかくたくさんあったが、俺は90年代後半から2000年代の大型筐体モノには疎いので、画像の陳列のみで。










ポールポジションIIは当時よく遊んだなぁ。

このエンブレムは……

bBのハンドルとお揃い(笑)

アウトランはモニターが大きいデラックス版だが、残念ながら訪問時はモーターが壊れているのかムービングしなかった。

クリアできた!

アフターバーナーIIをプレイするヒゲ丸氏。
こちらはバッチリとムービングしていた。

コマンド表も貼ってある。

ランプも点灯して状態の良さそうな筐体だが、モニターの色ムラが酷い( ;´Д`)
消磁器持ってないのかなぁ。

スーパーモナコGPは壊れやすいのか一定の時間のみ稼働。

体感ゲームシリーズ第1弾のハングオン、アストロシティはストIIダッシュレインボー。

ファミコンが入った駄菓子屋アップライト筐体。

ドアがロックされていなかった上に、鍵のベロが無くて施錠できない状態(´・_・`)

レバーも外れていた。

ブラウン管のアノードキャップが剥き出し!!
これは危険だと思い、店員さんに伝えたのだが……。

養生テープで扉を数ヶ所止めただけ( ;´Д`)
感電事故が起きなければ良いが……。

ピカデリーサーカス系もあり、もちろんメダルは無料。


右のヘリコプターを操縦するゲームが楽しかった。

屋外にはデパートの屋上遊園をイメージしたスペースもあり、バッテリーカーも無料で乗れる。

モグラ叩き系も。

懐かしい!ロボ丸だ。
バイトしていたファミリーランドに置いてあったなぁ。

2階はジュークボックス、柱時計、ピンボールが多数保管されていた。


部品取りなのかモニターが無いテーブル筐体なども山も。

日本ゲーム博物館では、当ブログにコメントをくださる「へたれちいやさん」と遭遇!!
いろいろお話をさせて頂き楽しかった( ´ ▽ ` )
2時間半ほど滞在し、次の目的地へ移動した。
category: ゲーセン探訪★愛知県
| h o m e |