fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

うしみつくんと長岡市ゲーム行脚【スタフィ・テクポリ・ハドフ】 


2016年3月20日㈰に行われた第9回三条おもちゃフェスティバル。

前日の土曜日の準備の段階から参加してくれていた全日本テーブル筐体愛好会会員No.22番うしみつくん(千葉県)は日曜日も宿泊。

月曜日は朝から2人で長岡市のゲーセンやハードオフなどの中古屋巡りをした。

※掲載の画像等は2016年3月21日の様子です。

まずはゲームセンタースターフィールドへ。

スターフィールドHP↓
http://www.starfield-game.com

ステッガー1をプレイするうしみつくん。






俺はゼビウス3D/Gをプレイ。

この基板欲しいなぁ。






うしみつくんはなかなか他の店には置いていないような珍しいゲームを選んでプレイしていた。






ビュウリックス2台を使った多人数ゲーム。






しかも2in1で稼働している!

通常の2in1ハーネスでは3Pの操作信号は切り替えできないはず。

どうやっているんだろう。

JAMMAの空きピンに3Pの操作信号を割り込ませているのかな?






キカイオーをプレイするうしみつくん。





さて次はハードオフ長岡川崎店へ。

メガドラ2が驚きの価格で2台売られていて目が開きっぱなしになり、目が乾いた!

目がドライに、メガドライに、メガドラ2……。






PCエンジンもビックリ価格!

ウチにもスーパーCDROM2が2台あるが、しばらく通電してないけど生きているかな。






いかにもジャンクなファミコン2台。

これはハードオフ長岡古正寺店。






お次は俺も初訪問の夢大陸というお宝系ショップ。

ここには非売品のテーブル筐体があると聞いている。






あった!!






しかもタイトー純正テーブル筐体。

ボタンが1個増設されている。






中にはムーンパトロールが入っているらしい。

飾りとして置いておくだけなら、ウチにある価値の無いジャンクテーブル筐体と交換して欲しいww






次はゲームセンターテクノポリス。

テクノポリスHP↓
http://am-factory.jp/tecnopolis/






ゲーセンミカドから長期貸出中のアフターバーナーII(アップライト)とスペースハリアー(モーター無しタイプ)。





ローリングスイッチをぐるぐる回しながらロストワールドをプレイするうしみつくん。






テーブル筐体2台(全日本テーブル筐体愛好会所有筐体)にはVボールとグロブターが稼働していた。






その後、全日本テーブル筐体愛好会会員No.18番りょちーん氏の自宅へお邪魔した。

バブルディウスのモーニングミュージックを堪能٩(*´꒳`*)۶






タイトーハーネスのTコネクターの配線方法に衝撃を受け、真似しようと撮影^^;






付属品フル純正で揃っているというキャノンダンサーをプレイするうしみつくん。

俺は夕方から仕事だったので途中で帰り、うしみつくんはしばらく遊んでから長岡駅まで送ってもらい、上越新幹線で千葉へ帰った。






出勤して会社で購読している越後ジャーナルに目を通したら、前日の第9回三条おもちゃフェスティバルの記事が掲載されていて、愛好会のコーナー「インベーダーゲームコーナー」も写っていた(´∇`)









スポンサーサイト



category: 第9回三条おもちゃフェスティバル

TB: 0    CM: 0   

【当日編】第9回三条おもちゃフェスティバル 


2016年3月20日(日)、いよいよ第9回三条おもちゃフェスティバル当日!

8時半頃に会場入りして最後の準備を行い、10時丁度にイベントスタート!!

さっそくゲーム機に人々が群がる٩(*´꒳`*)۶

左からクレイジーコング、ドンキーコング、コナミ80sアーケードギャラリー、カーアクション。






左からメタルスラッグ2(たころん先生持ち込み基板)、ムーンレンジャー、ウルトラ闘魂伝説(うしみつくん持ち込み基板)






コンソレット18にはパックマニア。






エグゼドエグゼスを楽しむ会員No.23番応接室ゲーセンの小山さんは、愛車のS2000で京都から東京を経由して新潟入り!!






会員No.10番T店長持ち込みのスターフォースの隣にはファミコン版のスターフォースを置いて(画像ではスカイデストロイヤーに変わってますが)移植度比較も。








真ん中のテレビでは昨年放送された俺が出演した新潟一番サンデープラスと、うしみつくんが出演しためざましテレビをエンドレスで放映w






ビュウリックスにはがんばれギンくんを入れた。

単純操作で子供に人気だったようだ。






アストロシティにはクレイジークライマーを。

コンパネはバーチャロンパネルだから画面の中心でプレイ出来て操作性もgood(笑)






MAS-25には今年で発売25周年を迎えたストリートファイターIIを純正コンパネ仕様で。






SNKのキャンディ18にはウルトラ警備隊を入れて親子に大人気!








駄菓子屋ミニミニアップライト筐体にはフロッガーという、最近のイベントでは定番のコンビで設置。






つるりんくんではカプセルが出たらクジを引いてガムが貰えるサービスを行い子供たちに大人気!






1等のガムはこんなに大きい!






2等のガムを当てた少年。

ガムは今回おもちゃフェスティバルに参加出来なかった、会員No.17番チョイノリさんからの提供。






ガムのくじ引きは会員No.4番白ねずみが担当。






奥からパックマン、ヘッドオン、スペースインベーダー。






奥からスカイキッド、ドラゴンバスター、ファイナルファイト。

ナムコ純正テーブル筐体のドラゴンバスターに夢中の会員No.27番M准教授。






30年くらい前の電化製品を20台以上並べると、何かしら不具合が出てしまう(´・ ・`)

パックマンはリセットやフリーズが頻発。






やむなくお休み中に(*_*)






その隣のヘッドオンも画面がバグってしまった。






パックマニアはモニター基板の不具合で表示が大幅にズレるという症状が出てしまいお休み中に(>_<)






クレイジーコングもバグったけど、家に戻って予備のクレイジーコングの基板と交換した。






トラブルがいろいろ頻発したけど愛好会のメンバーが協力してくれてホント助かった^^;

そして今回もたくさんの笑顔を見ることが出来て、準備は大変だったけど苦労が報われました(´∇`)










昨年の第3回インベーダーハウスにも来てくれた、会員No.67番の新発田の青年と。






ちなみに三条おもちゃフェスティバルは我々のインベーダーゲームコーナーだけじゃなく、様々なブースや飲食販売もあって楽しいイベントですので、毎年3月に開催される三条おもちゃフェスティバルに皆さんおいてください。






そして15時になりイベント終了。






撤収作業開始!






多くの仲間の協力でスピーディに進んだ。








撤収でもハイエースが大活躍!








三条市総合福祉センターの玄関にレトロ筐体が群がる。








会員No.64番ひげ丸さんのエスティマも大活躍!








倉庫に戻った筐体たち。






打ち上げは会員No.12番のみつ氏の店「春秋まるい」で。

第9回三条おもちゃフェスティバルの「インベーダーゲームコーナー」に協力してくれた愛好会の皆さん、そして会場へおいでくださった皆さん、ありがとうございました!









category: 第9回三条おもちゃフェスティバル

TB: 0    CM: 0   

【前日準備編】第9回三条おもちゃフェスティバル 

2016年3月19日(土)、8時半に全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー1番ヒジヤン、4番白ねずみ、19番B社長が筐体保管庫に集合。

天気は小雨。

前日までずっと天気が良かったのになぁ。

B社長は昨年の第3回無料ゲームコーナーインベーダーハウスに続き、筐体輸送の強い味方「トヨタハイエース ロングボディ車」を用意してくれた(´∇`)

そして筐体を積み込み、車で約10分ほどのところにある、おもちゃフェスティバルの会場「三条市総合福祉センター」へ。






お分かりいただけただろうか?

ハイエースにテーブル筐体が5台も載せられるということを(笑)






ドンドンとピストン輸送したいところだが、おもちゃフェスティバル全体の会場設営が10時から全員参加で始まるので、搬入を一旦中止して会場設営に参加。

今回の第9回三条おもちゃフェスティバルの実行委員長は私ヒジヤンが務めることに。

委員長とは名ばかりで大したことはしていないけど色々と大変^^;






全体の会場設営が終わりに差し掛かった頃、千葉県から22番うしみつくん、神奈川県から87番たころん先生が同じ新幹線で駆け付け、その直後55番ぶーぶーぶたぶたさん、64番ひげ丸さんがひげ丸さんのエスティマで長野県から駆け付けてくれた!

ハイエースとエスティマで筐体のピストン輸送を再開!!

かなり大きなスーパーブロックのアップライト筐体もハイエースに余裕で積めた。






イベント初登場のビュウリックス。






テーブル筐体でお昼休み。

ダラバー筐体所有者という事でシューティングゲームサイドの「部屋をゲーセンにした!!」で紹介されながらも鉄でもある、たころん先生が峠の釜めしをお土産に買ってきてくれた(*´﹃`*)






ランチを済ませてから筐体搬入再開。






エスティマにはテーブル筐体が2台、または駄菓子屋筐体が2台積めます。






ニューアストロシティもイベント初登場。






コンソレット18は一昨年の第2回インベーダーハウス以来の登場。






福祉センターの大型台車を借りて、玄関から楽々搬入。






ハイエース効果は絶大で、ビデオゲーム筐体21台、つるりんくん1台、ファミコン2台の合計24ゲームをスムーズに搬入することが出来た!

ちなみにビデオゲーム筐体を21台並べるのは初の試み!!






搬入後は筐体を並べたり基板を取り付けたり。






大勢の仲間の協力で18時頃には作業終了!
















キネマカンテツ座で夕食を食べてから、ウチで保管していたひげ丸さんのニューデルタ筐体をプレイハウスエリナへレンタルするために搬入。






次に公楽園へ。

公楽園に宿泊するぶーぶーぶたぶたさんとひげ丸さんの部屋を見せてもらったりして、トーストサンドも食べた。






そして牛蜜くんとたころん先生を燕三条のビジネスホテルへ送り帰宅。

長い一日が終わった。

当日編に続く。


category: 第9回三条おもちゃフェスティバル

TB: 0    CM: 4   

まだまだ準備中 


結構擦れがあるけどnamcoロゴ入りコンパネ。






レバーガイドは4方向固定式。

コネクターを切断していつもの15ピンオスコネクターをハンダ付け。






ストックのナムコボタンとボタンホールを取り付ける。





こんな感じ。






これはファイヤートラップ用に製造されたナムココンパネ。

右にもレバーを取り付けられる構造になっている。






コンパネ土台は1台しかないので入れ替えて使用する。






こんな感じ。

4方向レバーの2ボタンということでドラゴンバスターを入れてみる。






モニターを横にしてゼビウスのインストを外してドラゴンバスターのインストを入れる。






スタートボタンもバッチリ点滅☆






やっぱりドラゴンバスターは面白い!!

作業を中断してついつい遊んでしまう^^;






ポップを置いて完成。






次はこのテーブル筐体。






一昨年と昨年はアルカノイドを設置したけど今年はお休みさせようかと。






スターフォースを入れます。






2丁あがり~!






おもちゃフェスティバルにコンソレット初見参(予定)






モニターを抜き取り軽くしてから1階へ。






二人同時に遊べるゲームをいくつか設置したいのでスカイキッドをチョイス。






インストは純正です。






作業を中断して愛好会会員No.2のMとストIIで対戦で盛り上がってしまったw

準備ホントに終わるのか?(;´Д`)

category: 第9回三条おもちゃフェスティバル

TB: 0    CM: 10   

おもちゃフェスティバルの準備進行中 


休みの日などに少しずつ準備を進めています。

MAS-25筐体には今年で発売25周年のストリートファイターIIを入れる。






コンパネ部をオープン。

コンパネと筐体はコネクターで脱着可能。






ファストン端子を使わずにハンダ付けされている。






ストIIコンパネとスーパーストIIコンパネ。






裏側。

下のストIIコンパネは配線されていないので、上のスーパーストIIコンパネから配線を移植する。






全てファストン端子付きなので簡単に移植できた。






配線の先はエアロシティ用のコネクターが付いていたのでカット。






MAS-25筐体の元々のコンパネの配線の先はカードコネクターなので、ジャンクの36Pカードコネクターをカットした。






そしてハンダ付け。






筐体に取り付けた。

ミリ単位でネジ位置が異なるようで、コンパネに少し隙間が。






インストとPOPで飾り付け。






あれから25年かぁ。

最初の頃はガイルをよく使っていたなー。






駄菓子屋アップライト筐体やつるりんくんの調整も終了。






スーパーブロックのアップライト筐体にはクレイジーコングを入れる。

クレイジーコングは一般的な縦画面ゲームと比べ、天地が逆に映る。

ちなみにドンキーコングやドンキーコングJrも同じ。

残念なことにディップスイッチの設定では天地を逆にできない。

そしてこの筐体のモニターもコネクターの差し替えで天地を逆にできない仕様だったので、面倒だがブラウン管自体の天地を入れ替えることに。






入れ替え後。

20インチ?のブラウン管を入れ替えるのは難儀だったヽ(´o`;






天地を逆にしたらサンヨーのステッカーが顔を出した。






無事に映った!






マーキーを外した。






クレイジーコングのマーキーをあてがってみたがサイズが合わず隙間が(>_<)






3枚のマーキーの比較。






重ね合わせるとこんな感じ。






高さの足りない分はダンボールをカットして継ぎ足してみようかと。






ダンボールに黒い画用紙を貼り付けた。

幅も少し短いのだが面倒なのでパス。






筐体に取り付けてみる。






違和感は無い!!はず^^;






蛍光灯が点灯した様子。






コンパネのライトも相まってレトロさアップ!






このコンパネは元々パドルが付いていたが、後にレバーに換装した関係でレバーの左にPUSH1ボタンがある。

レバーの右にはスタートボタンが二つ。

PUSH1をスタートに、スタートボタンをPUSH1とPUSH2にすれば、操作しやすくボタンを二つ使うゲームにも対応できるじゃないか!






という事でコンパネを裏返した。






PUSH1の線を外してワニ口クリップを付けた。






同じように1Pスタートボタンの線にもワニ口クリップを。






そしてクリップの位置を入れ替えると、PUSH1と1Pスタートボタンが入れ替わり操作しやすくなる。

2PスタートボタンはPUSH2として配線し直した。






操作しやすくなりコングも胸を叩いて喜んでいる!






イベント初設置のビュウリックスには、がんばれギンくんを。

独特な世界観を持つギンくんに、現代の子供はどんな反応を示すか楽しみ(笑)






先月の住まいるフェスタではアルカノイドを入れたテーブル筐体。

イベントでは常連のアルカノイドは今回はお休みさせるつもり。






コンパネと基板を外す。






コンパネをレバーボタンタイプにしてスターフォースを入れてみた。






第9回三条おもちゃフェスティバルまであと1週間。

まだまだ作業は残ってますヽ ( ꒪д꒪ )ノ







category: 第9回三条おもちゃフェスティバル

TB: 0    CM: 8   

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード