fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

NHKワールドTVで世界デビュー 

2016年11月28日にNHKワールドTVでゲーム保存協会のドキュメンタリー番組が世界中に向けて放送されました。






2016年9月に開催した「第4回無料ゲームコーナーインベーダーハウス」のシーン、俺の部屋もチラッと映ります。

インベーダーハウスをドット絵化!








あいでん本町店がある三条市中央商店街。






あいでんの店内の様子。






福田さんがデコカセのバーニンラバーをインベーダーハウスに持ち込むシーン。






バーニンラバーで遊ぶ子供を見守る福田さん。






ゲームセンターヒジヤンこと、俺の部屋で、プレイ再生装置に俺の操作を記録させているシーン。

字幕入りで紹介してもらいました^^;






今日から2週間はこちらから無料で番組を視聴できますよー↓
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/vod/lens/20161128/





スポンサーサイト



category: メディア露出

TB: 0    CM: 8   

NHKワールドTVの番組に出ます 

特定非営利活動法人ゲーム保存協会(ルドン ジョゼフ理事長「全日本テーブル筐体愛好会会員No.124番」)http://www.gamepres.orgが行っているゲーム保存活動を、今年の春からNHKワールドTVが長期間取材を行っていました。

そして制作されたドキュメンタリー番組が、2016年11月28日(月)、NHKワールドTVにて全世界に向けていよいよ放送されます。(番組の言語は英語で放送)
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/lens/315_28.html





その番組内で、今年の9月に新潟県三条市のスーパーあいでん本町店で全日本テーブル筐体愛好会が開催した「第4回無料ゲームコーナーインベーダーハウス」の模様も放送される予定です!

全日本テーブル筐体愛好会の活動を始めて来春で丸3年。

新潟ローカルのテレビ番組や新聞や雑誌では何度か取り上げられましたが、全国放送のTVを飛び越え、ワールドワイドなTVで紹介して頂くまでになりました。(今回は棚ぼたですが^^;)

非常にありがたく、また嬉しく思います(^-^)





放送日時はNHKワールドTVにて、
11月28日(月)10:30-10:58 / 16:30- 16:58 / 19:30-19:58 / 24:30-24:58
の各時間帯に放送される30分番組です。

NHKワールドTV公式アプリ(スマホ・タブレット)や、NHKワールドTVのホームページから無料で視聴できます。
※地上波やBSのNHKでは放送されません。


日本各地の一部のケーブルテレビでも視聴できます。
http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/world/howto/





なお番組は2週間はアーカイブで視聴できますが、放映日から2週間を過ぎると視聴できなくなりますので、気になる方はお見逃しなく!





今回の番組はゲーム保存協会のドキュメンタリーであり、なぜそれにゲーム保存協会の会員ではない俺が出演するのかというと、ゲーム保存協会の理事であり、愛好会会員No.66番福田卓也さんからのお声がけがあったからでした。

福田さんがゲーム保存協会の活動として開発している「入力操作保存装置」(この装置の詳細は番組を見れば明らかになると思います)の実験の場として、ゲームセンターヒジヤンを指名してくれました。

2016年5月29日、新潟市内の福田さんの自宅での撮影の後、ゲームセンターヒジヤンに俺、ジョゼフ理事長、福田さん、番組ディレクターのMarie Lintonさん、カメラマン、通訳さん、会員No.19番B社長、No.58番しゅうまっくすさん、No.76番フアミコン兄さんエンタープライゼスさんが集まり収録。










パックマンで遊ぶ、番組ディレクターのMarie Lintonさん。








その後しばらくして、インベーダーハウスのイベントの様子も取材したいと番組制作会社から連絡が入り、あいでんの許可を得て、インベーダーハウスの初日に撮影が入りました。














既に番組を視聴したジョゼフ理事長に確認したところ、インベーダーハウスもゲームセンターヒジヤンもカットされることなく番組内で取り上げられているとのことで、どのように編集されたのか来週月曜日の放送が今から楽しみです(´ ˘ `∗)





category: メディア露出

TB: 0    CM: 2   

SC-19風筐体のレストア~設置 

先日都内在住のIさんから譲り受けたアップライト筐体。






この筐体のことをTwitterで呟いたところ、全日本テーブル筐体愛好会会員No.41番らりぃXさんからこのような画像を頂いた!






この筐体のチラシに間違いない!

駄菓子屋筐体って屋外に設置されるパターンが多くて痛みが激しかったんだろうな。

コーヨーというメーカーにより、モニターや電源など内部機器を移植する空箱が作られていたとはΣ(゚□゚)

ネオジオ筐体SC-19にソックリな外観なので、ネオジオブームの頃に製造されたと思われる。





さて早速筐体を観察してみる。

スピーカー穴を塞ぐようにインストボードが^^;






正面の扉を開ける。






中にはMVSの2本差しマザーが。






扉の内側に種類の異なるスピーカーが二つ。

ドアにはスリットが無いので筐体内で音が籠る感じ?

配線が正しくないようで音が出ない状態。






電源を入れるとIさんから聞いた通りにクロスハッチパターンで止まっている。

これはマザーとROMの接触不良かも。






カセットを抜き差ししたら映った!






筐体の背面には大きな扉、上部には小さい扉。

青いフード部も含め全て木製。






こちらにはスピーカーが取り付けてなかった。






モニター基板はナナオ製でブラウン管は18インチ。






上部の扉はガラスを出し入れする役割も持つ。

ガラスを抜いてエスカッションを外したところ。






ガラスの下にスモーク板を入れた。






2本差しマザーを取り出した。






先月まで駄菓子屋アンドオンで使っていた4本差しマザーを接続。






ネオジオ風筐体だからやっぱりMVSが似合うな。






コンパネを外したら、隙間にかなりの汚れが。






コンパネ内部の汚れも激しかった。

アールエス(リバーサービス)のコンパネにサンワのレバー。






ボタンを取り替えてネオジオカラーにした。






入力テストで動作確認。






レバーボールの色が違ったので同じ色で揃え、レバーパッキンも同じもので揃えた。






スピーカーを移設しよう。






外したらスピーカーコーン紙が破れていたしストックもあるので別のスピーカーを取り付けることに。






ストックのスピーカーをネジ止め。






配線。






MVSは基本的にはJAMMAだけど、音声がステレオ出力なので音周りの配線がJAMMAと異なる。

JAMMA基板にもMVSにも対応させるために配線を工夫した。

こちらはMVSのステレオ仕様。






割り込みハーネスを外してスピーカーへのコネクターを差し替えるとJAMMAのモノラル仕様に。






ゲーム選択ボタンはガラスの隙間から配線。






コインセレクターを良品に交換。







整備が終わり、駄菓子屋アンドオンへ搬入。






先月入れ替えたことばのパズルもじぴったん+エジホン探偵事務所のインカムが低調なので、これと入れ替える。






筐体を撤去。

ちなみに隣はパックマニアとコズモギャングザビデオの2in1だったが、15Aの電源でもパックマニアが止まってしまうので、コズモギャングザビデオを外してパックマニアのソロ台にした。






新たな筐体を設置して鍵を交換。






駄菓子屋筐体四並び。






先月まで設置していた4本のソフトの中で、ストライカーズ1945plusが接触不良なのか画面がバグるのでソニックウイングス2に交換したが、インストがないのでストライカーズ1945plusのインストの上に手書きのポップを貼り付けた(笑)

雑な感じが駄菓子屋ゲーセン的で良いかと^^;







category: 筐体のレストア

TB: 0    CM: 6   

ダイエット始めて1ヶ月 

2016年10月12日(水)、ダイエットを始めました。

今年の元日も去年の元日も「今年こそはダイエットやるぞー!」と思いつつ、結局何もせずに過ごしてきました。

俺は甘いものが大好きで、例えばコンビニでお昼を買う場合、甘い菓子パンを4個買って食べたりとか、トンカツとか天ぷらとか油物も大好きです。

酒は飲めないし、普段から夕飯以降は夜食的なものは食べていない。

でも好きなものを制限なく食べ、それでいて運動はしないという生活を続けてきた結果、おそらく人生最高体重であろう76.55kg(ナムコw)になってしまいました。






ダイエットを始めてからの食事内容は

朝食はフルグラ50gに低脂肪乳をかけたものとトマトジュース。

昼食は仕事の時は配達弁当のおかずのみを食べライスは注文しない。

休みの時は特に制限なく食べる(カップ焼きそばはカロリーが高いので食べないようにしている)

夕食はライスはご飯茶碗1/4程度でおかずは普通に食べる。





菓子パンはほとんど食べなくなり、たまに食べてたおやつも更に控え、ガムを噛んだりおしゃぶり昆布(昆べー)など、カロリーを気にしながら食べています。

コンビニでは菓子パンではなくオニギリにしたり、おでんの大根や白滝などカロリーが低いものを選んで食べています。





摂取するカロリーを控えつつ、さらに体脂肪を燃やすために運動をしています。

それは「ターボジャム」という、ビリーズブートキャンプみたいにDVDを見ながら運動をするやつで、女性インストラクターだし日本語吹き替えだし、ビリー隊長よりもヤル気が出ますw

俺は過去にターボジャムでダイエットに2回ほど成功しているという実績があるので、「辛いけど頑張れば痩せられる!」とターボジャムを信頼して取り組むことができているのもヤル気を起こすのには好都合!

ターボジャムは色々なメニューがあるが「カルディオパーティ」という約40分の運動をこの1ヶ月間に14回やった。

そしてその結果がこちら!






1ヶ月で3.7kgのダイエットに成功しました!!

俺の身長は168cmなので、標準体重は約62kg。

とりあえず65kgを目標に今後も食事制限とターボジャムを頑張って、身体を絞っていきたいと思います!




category: ダイエット

TB: 0    CM: 6   

BEEP発行「EXTRA mag.#2」に少し協力した 

レトロPC・ゲーム専門店BEEPが発行する「EXTRA mag.(エクストラマガジン)」。

その第2号となる「EXTRA mag.#2 2016.秋号」が、今月の6日に開催された「ゲームレジェンド25」で発売された。






ちなみにこちらは第1号。






第2号の中でテレビゲーム史研究家ぜくうさんが執筆したインタビュー記事「ユニバーサル特機風雲録 SOS・海底宝探しの開発舞台裏」に協力した。





ユニバーサル特機設立者の宮島猛さんをぜくうさんに紹介したわけだが、なぜ俺が宮島さんを知っていたのかというと…



ヤフオクでテーブル筐体のコンパネを落札。

出品者が長野県在住だったことを愛好会会員No.64番ひげ丸さんに伝える。

ひげ丸さんが出品者とのコンパネの直取引を代行。

出品者から他にも譲ってもらうことになり俺も長野へ行き出品者(愛好会会員No.89番VG達人さん)と親しくなる。

VG達人さん所有の大量の筐体の倉庫間輸送を手伝う。

新たな筐体倉庫がユニバーサル特機の関連施設。

ユニバーサル特機の人(宮島猛さん)に会ったとぜくうさんに話をする。

ぜくうさんが宮島猛さんのインタビューを熱望し、俺が取材要請と取材日時の調整をする。



という流れ。






取材は2016年7月25日に長野市内で行われ、俺も取材に同行した。

ユニバーサル特機と長野文化機器の設立者、宮島猛さん。






文頭、文末にはぜくうさんと宮島猛さんを繋ぐきっかけになった我々の名前が!








電波新聞社の「オールアバウトナムコ」ではナムコゲームとしてカウントされず掲載されなかったが、アーケード版ドラゴンスピリットのエンディングのナムコゲームリストでは掲載されていた海底宝探し、SOS、ナバロン。

謎に満ちたゲームが生まれた経緯や、他にもあったユニバーサル特機が開発したゲームなど、非常に濃い内容となっています。






販売価格は前号の倍の価格の3240円とお高いけど、ページ大増量のオールカラーで他のインタビューや記事も興味深いものが多く非常に濃い内容なので、レトロゲームマニアはぜひ一冊お手元に!






こちらのBEEPのサイトから通信販売で購入できます↓

http://beep.theshop.jp/items/4582872







category: ゲーム雑誌

TB: 0    CM: 2   

ゲームレジェンド~駄菓子屋ゲーム博物館~筐体100台 

2016年11月6日(日)、半年に一度のお楽しみ「ゲームレジェンド25」へ行ってきた。

朝6時にマイカーで自宅を出発、途中で全日本テーブル筐体愛好会会員No.58番しゅうまっくすさんを拾って関越道を南下、高速のインターを降り間違ったりしつつも無事に埼玉県川口駅前の会場に10:20頃到着し、11時の開場を待つ長い列に並ぶ。

そして11時になり開場、入場規制を喰らわずスムーズに会場入りできた(´∇`)

リップルレーザーさんのブースに顔を出し、以前長女が作画した源平討魔伝コースターが売っていたので3枚購入。

1枚しか持ってなかったので^^;






おにたまさんのブースではDVDを購入し、ラズベリーパイ入りのミニチュア筐体を触らせてもらった!

これイイなぁ(´∇`)






今回初参加の「Mr.ドットマンブース」では、Mr.ドットマンこと小野浩さんの作品を購入しサインを入れて貰った。






そして持参したインストと取説にもサインを入れて貰った(*°∀°)=3








全日本テーブル筐体愛好会会員No.107番Kさんの「ファミリーなコンピュータ」と記念撮影!






このコスプレは先月阿佐ヶ谷のハロウィーンイベントに、Kさんが双子の息子さんと参加した時のもので、ネットでかなり話題なりました!






源平討魔伝30周年だし平景清コスの人と記念撮影!!






ゲームレジェンドでは色々買ったり頂いたりという楽しみと、Twitterのフォロワーさんや愛好会会員にも多数お会い出来たりと、全国各地にお住いのネットで出会った方々とリアルで交流できる楽しみもあり、毎回ホント楽しませてもらってます。

ゲームレジェンドの運営スタッフの方々、いつも大変お疲れ様ですm(_ _)m






そして一部の方々とお昼を共にしてから、しゅうまっくすさんと車で移動。

コインパーキングへ向かう途中、駅前を歩いていたらパックマンモドキを発見w






川口駅前から車で20分ほどの板橋区「駄菓子屋ゲーム博物館」に14:30頃到着。






日曜日の昼下がり、店内は親子連れやカップルで賑わっていた。






俺が大好きな「ファミリーボールII」は、先日放送された「帰れまサンデー」でも紹介されてたなー。






GO!桃太郎で遊ぶしゅうまっくすさん。






店内に1台だけ置いてある駄菓子屋筐体には、ファミコン版のスペースインベーダーが入っていたので、ハイスコア更新しておいたw






駄菓子屋ゲーム博物館オリジナルグッズを何点か購入。

館長の岸さんとお話させてもらったが、最近はユーチューバーが来店してゲームにチャレンジする動画を撮影してYouTubeにアップしてくれることが多く、それを見た新規の客が多いと仰っていた。

今の時代、テレビで取り上げられるよりも人気ユーチューバーの動画で紹介される方が効果があるのかもしれない。






駄菓子屋ゲーム博物館を後にし、さらに移動して都内某所へ。

数ヶ月前、都内在住のIさんという方が当ブログにメッセージをくださり、「筐体が不要になり処分しようと思ったが、もしご入用なら譲渡したい」とのだったので、ゲームレジェンドに合わせて直接引き取りに伺うことになった。

しゅうまっくすさんと2人で2階から筐体を降ろしbBに積み込んだ。

ちなみにこのミニアップライト筐体を手にしたことで、現在所有するビデオゲーム筐体が100台に達した!






積み込み後、昔のゲーム話で盛り上がり、まだまだ話足りないところだったけど、Iさんにお礼を言って新潟へ。

高坂SAで夕食。






そしてその日のうちに無事に帰宅。

今回買ったり頂いたりした品々。


















category: ゲーム系イベント

TB: 0    CM: 8   

駄菓子屋筐体14インチ4号のレストア 

しばらく前、二万即決で出てた駄菓子屋筐体をいじる。






丁寧な梱包でした。

しかし筐体いじりは久しぶりだ( ´ω` )






おそらくカシオゲーム製の14インチモニターの駄菓子屋筐体。

同じ物を既に3台持っているので、これは4号と命名(笑)

少し色褪せたオレンジ色がレトロ感を増幅させる☆。.:*・゜






サンワのコンパネでかなり傷みあり。








レバーボールは小さく、地球に例えるなら赤道の辺りにギザ10のギザギザみたいなのがある古いタイプ。

バネがヘタっているのかレバーが斜めになる^^;






筐体内部はカビ臭かったΣ(゚□゚)






側面には「SPベンダー」というステッカーが。

ぐぐってみたら青森県十和田市の業者らしい。

十和田市周辺の駄菓子屋かゲーセンで使われていたのかなー。






通電してみたらスイッチング電源は正常だった。






そしてモニターは電気は通っているみたいだけど映らず。

まあそれを承知で買ったので仕方ない。






ストックしてある良品の14インチモニターと取り替える。






まず放電をしてからブラウン管を外した。






そしてモニター基板も取り出した。






ヤフオクで入手したキッズメダル機抜き取りの14インチモニター。






薄いヤケがあるけど気にならないレベル。






フレームは不要になるので外す。






モニター基板を取り付けた。






ACの先が特殊コネクターだったので切り落とした。






故障していたモニター基板からケーブルを使いまわした。






そしてブラウン管を載せ、アノードキャップやネック基板などを接続。






映ったけど逆さま(笑)






2つある2ピンコネクターの差し替えで天地の反転と鏡像出力が可能に。






駄菓子屋筐体にふさわしい1942を接続!






赤いボタンが死にかけていたので取り替える。






コンパネのケーブルにはいつものように15ピンのコネクターを噛まし、コンパネの取り外しが簡単に出来るようにする予定。






消磁の枠は付いているけど色ムラが取りきれず、消磁器でも色ムラを完全に除去できなかった(´Д`)

時間がある時に調べてみよう。








category: 筐体のレストア

TB: 0    CM: 4   

今年も高齢者施設の夏祭りに筐体を置いた 

少し前の出来事。

「高齢者施設の夏祭りにゲーム機を設置して欲しい」と依頼があって、2016年8月20日、今年もゲーム機を設置した。

ちなみにこちらは昨年の様子↓
http://bz504178zb.blog.fc2.com/blog-entry-573.html?sp





昨年はナムクラ1と2を設置したが、今年はクレーンゲームがメイン!






施設の入口で無料で配布されたチケットと引換えにクレーンゲームが3回楽しめるルール。






景品はドラえもんのマスコットと、俺や嫁が昔ゲーセンでゲットした「なめこ」のマスコットなどを入れた。






パチンコ冬のソナタはこの施設に貸出し中のもので、駄菓子屋ミニミニ筐体にはパックギャルを入れた。






準備OK!






ゴルフのようなゲームは施設のもの。

まもなく夏祭りスタート!






さっそく子供たちがゲームコーナーに。






親子で冬ソナをプレイ!






両手でレバーを握ってプレイするスタイル(笑)






クレーンゲームも大人気!!






チケットは1人1枚なんだけど、一緒に夏祭りに来た親からチケットをもらって複数回プレイする子や、「100円払うからもっとやりたい!」って言い出す子も^^;








天使なめこゲットなるか?






無事にゲット( ´ω` )/








ビデオゲームも良いけどプライズ機はイベントにピッタリだなー。

もっと欲しいなぁ(笑)






来年もまたこの夏祭りに協力したいな!









category: 筐体を使ったイベント

TB: 0    CM: 0   

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード