テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
インストはあるけど基板が無い
2013/05/23 Thu. 19:53 [edit]
インストは持ってるんだけど基板は持ってないというゲーム。
●超絶倫人ベラボーマン


俺はインストコレクターではないので所有基板以外のインストは滅多に買わないんだけど、ベラボーマンは「いつか基板が買える日が来たらイイなぁ~」と思いヤフオクで入手した。
ナムコのゲーセンでコンソレット18でプレイしていたのを思い出す。
しかし下手だったしやり込まなかったので、PCエンジン版の方が馴染みがある。
PCエンジン版はゲーム中に出る看板がアーケード版と違っていて、出光が「入光」、ナショナルが「ナチョナル」とか企業名が変更されていたけど、逆になぜアーケード版では実名を使っていいんだろうって思っていた。
ポールポジションの看板でもアーケード版は実名の企業名が出ていたし。
●バブルボブル


バブルボブルは一応(C)を持っていて、タイトル画面もバブルボブルとちゃんと表示されるバージョンなんだけど、EXTENDバブルが赤いEだけしか出てこない仕様なので、EXTENDできないという(´・ω・`)w
まぁバブルボブルは俺的にゲーム内容よりもBGMが聞きたくて遊ぶゲームだから(;´∀`)
●スーパー麻雀マルキン版


これは基板を持っていたけど電池切れ?で動作不能になりジャンク基板として手放した。
去年?だったかヤフオクで電池レス基板?が出品されて、高値で落札されていた記憶がある。
マルキン版などカプコンの電池基板を復活させる部品を開発している基板屋があるみたいだけど、いくらで売るのだろうか?
しかし既に手元に基板が無いし、基板屋でもヤフオクでも売ってるのを見ない から、もう遊ぶことはできないのかな(´・ω・`)
傷みはあるが帯も持っている。
●スクランブルフォーメーション

当時MSX2に移植された?けどファミコンなどには移植されなかった。
ゲーセンでちょこちょこ遊んでいたから欲しいんだけど、結構高くて手が届かない。
しかも東京ディズニーランドが出るバーションは更に高いという(*_*;
このゲームも内容よりBGMが好きだなぁ♪
●キング&バルーン

おそらくコピー基板用のインスト。
小学校低学年の頃父親に連れられボウリング場のゲームコーナーで見たのが最初で最後だった。
王様が連れ去られる時の音声「ヘルプ!」が「てるこ!」に聞こえて、帰宅後母親に話した記憶がある。
ちなみに「てるこ」とは母親の名前であるww
一応(C)基板を近年買ったのだが、音声が出ないバージョンで、色使いもオリジナルと違うような気がする(´・ω・`)
●クラッシュローラー

メーカー名は入っているが未使用ぽいので複製インストかも。
このゲームはゲーセンで見たことが無く馴染みはないのだが、勝手に移植?されたファミコン版をプレイして気に入ったゲームw
シンプルだけど戦略性も必要で結構ハマる。
いかにも駄菓子屋ゲームって感じだしそんなに高くなさそうなので、いつか欲しいなぁ。
●ハンバーガー

デコのシールがないのでおそらくコピー基板用のインスト。
ゲーセンで見たことが無くファミコン版のバーガータイムでよく遊んだ。
キャラクターは可愛いけど、敵の動きを先読みしないとあっという間にゲームオーバーになる。
ファミコン版よりもアーケード版は操作性もシビアで当たり判定も厳しいが、やりがいがあるとも言える。
コックレースという(C)基板を持っているので、ゲーム自体そんな思い入れもないし(C)で満足しているw
●ファンタジーゾーン

以前2枚持っていたが2枚とも動かなくなり、ジャンク基板として手放した。
このインストはその時のカラーコピー。
80年代半ばのゲーセンを語る上で外せないゲームなので以前買った訳だが、連射がないと難しく、自分でゲームするより、他人のプレイを鑑賞しつつBGMをジックリ聞きたいw
アーケード版は難しくファミコンやマークIIIでよく遊んだ。
メガドラのスーパーファンタジーゾーンではBGMをファンタジーゾーンの曲でプレイすることができ、しかも全く同じ音?なので、サウンドテストではサントラ代わりになる♪
●ストライダー飛竜

何かのおまけで貰ったカラーコピーのインスト。
アーケード版は近くのゲーセンでは見たことが無く、ほとんどプレイしたことが無く、メガドラでよく遊んだ。
メガドラではイージーでも難しく、イライラしながらも全面クリア出来るまでにハマった。
X68版も持っていたが、やり込んだメガドラ版の方のBGMが音源的に劣るものの好き(^^)
●超絶倫人ベラボーマン


俺はインストコレクターではないので所有基板以外のインストは滅多に買わないんだけど、ベラボーマンは「いつか基板が買える日が来たらイイなぁ~」と思いヤフオクで入手した。
ナムコのゲーセンでコンソレット18でプレイしていたのを思い出す。
しかし下手だったしやり込まなかったので、PCエンジン版の方が馴染みがある。
PCエンジン版はゲーム中に出る看板がアーケード版と違っていて、出光が「入光」、ナショナルが「ナチョナル」とか企業名が変更されていたけど、逆になぜアーケード版では実名を使っていいんだろうって思っていた。
ポールポジションの看板でもアーケード版は実名の企業名が出ていたし。
●バブルボブル


バブルボブルは一応(C)を持っていて、タイトル画面もバブルボブルとちゃんと表示されるバージョンなんだけど、EXTENDバブルが赤いEだけしか出てこない仕様なので、EXTENDできないという(´・ω・`)w
まぁバブルボブルは俺的にゲーム内容よりもBGMが聞きたくて遊ぶゲームだから(;´∀`)
●スーパー麻雀マルキン版


これは基板を持っていたけど電池切れ?で動作不能になりジャンク基板として手放した。
去年?だったかヤフオクで電池レス基板?が出品されて、高値で落札されていた記憶がある。
マルキン版などカプコンの電池基板を復活させる部品を開発している基板屋があるみたいだけど、いくらで売るのだろうか?
しかし既に手元に基板が無いし、基板屋でもヤフオクでも売ってるのを見ない から、もう遊ぶことはできないのかな(´・ω・`)
傷みはあるが帯も持っている。
●スクランブルフォーメーション

当時MSX2に移植された?けどファミコンなどには移植されなかった。
ゲーセンでちょこちょこ遊んでいたから欲しいんだけど、結構高くて手が届かない。
しかも東京ディズニーランドが出るバーションは更に高いという(*_*;
このゲームも内容よりBGMが好きだなぁ♪
●キング&バルーン

おそらくコピー基板用のインスト。
小学校低学年の頃父親に連れられボウリング場のゲームコーナーで見たのが最初で最後だった。
王様が連れ去られる時の音声「ヘルプ!」が「てるこ!」に聞こえて、帰宅後母親に話した記憶がある。
ちなみに「てるこ」とは母親の名前であるww
一応(C)基板を近年買ったのだが、音声が出ないバージョンで、色使いもオリジナルと違うような気がする(´・ω・`)
●クラッシュローラー

メーカー名は入っているが未使用ぽいので複製インストかも。
このゲームはゲーセンで見たことが無く馴染みはないのだが、勝手に移植?されたファミコン版をプレイして気に入ったゲームw
シンプルだけど戦略性も必要で結構ハマる。
いかにも駄菓子屋ゲームって感じだしそんなに高くなさそうなので、いつか欲しいなぁ。
●ハンバーガー

デコのシールがないのでおそらくコピー基板用のインスト。
ゲーセンで見たことが無くファミコン版のバーガータイムでよく遊んだ。
キャラクターは可愛いけど、敵の動きを先読みしないとあっという間にゲームオーバーになる。
ファミコン版よりもアーケード版は操作性もシビアで当たり判定も厳しいが、やりがいがあるとも言える。
コックレースという(C)基板を持っているので、ゲーム自体そんな思い入れもないし(C)で満足しているw
●ファンタジーゾーン

以前2枚持っていたが2枚とも動かなくなり、ジャンク基板として手放した。
このインストはその時のカラーコピー。
80年代半ばのゲーセンを語る上で外せないゲームなので以前買った訳だが、連射がないと難しく、自分でゲームするより、他人のプレイを鑑賞しつつBGMをジックリ聞きたいw
アーケード版は難しくファミコンやマークIIIでよく遊んだ。
メガドラのスーパーファンタジーゾーンではBGMをファンタジーゾーンの曲でプレイすることができ、しかも全く同じ音?なので、サウンドテストではサントラ代わりになる♪
●ストライダー飛竜

何かのおまけで貰ったカラーコピーのインスト。
アーケード版は近くのゲーセンでは見たことが無く、ほとんどプレイしたことが無く、メガドラでよく遊んだ。
メガドラではイージーでも難しく、イライラしながらも全面クリア出来るまでにハマった。
X68版も持っていたが、やり込んだメガドラ版の方のBGMが音源的に劣るものの好き(^^)
- 関連記事
-
-
IREMギャラクシアンを蘇らせる!
-
アイレムのギャラクシアンの生存確認
-
インストはあるけど基板が無い
-
倉庫の整理をしたら……。
-
こたつの上のアーケードゲーム
-
スポンサーサイト
category: アーケードゲーム
| h o m e |