テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
「ライフフォース」向けテーブル筐体の組み立て☆その1
2013/06/18 Tue. 13:15 [edit]
車庫のかなり奥深くに追いやっていた、18インチモニターのテーブル筐体を引っ張り出してみた。
筐体の上には物を載せていたし、筐体の手前には他のテーブル筐体や色々な物が置いてあったので、ホント久しぶりに日の目を見たって感じ(;´∀`)

上に置いていた故障しているモニターなど邪魔な物を取り除く。

ホコリにまみれたテーブル筐体(^_^;)

コンパネは取り外してあるが、コインセレクターは新品の50円玉用の物に取り替えてあった。

このシールは以前俺が貼ったヤツだ。
数年前に手入れしたことは確かだが、どういう経緯で入手し、どんな姿に改造しようとしていたのかよく覚えていないというか、この筐体の存在を忘れていた(;´∀`)

JAMMA配列だったのでさっそくもじぴったんで動作確認!
音は鳴っているが画面は映らない。
モニターの通電音も全く聞こえない。

モニター基板を確認してみる。

ヒューズを発見!

ヒューズを取り外す時に一本割ってしまった(^m^;)
もう一本のヒューズは切れていた。

スペアパーツからヒューズを取り出し、ヒューズを移植して再度電源を入れてみた!
しかしモニター通電音は聞こえるようになったが、相変わらず全く映らない(´・ω・`)
モニターに関する知識は乏しいし、下手に触れて感電するのも怖いので、このモニターを使用するのは諦めることにして、モニターやモニター基板一式を取り外すことに。

もぬけの殻となったテーブル筐体。

スペアモニターを用意!
この18インチのモニターは数年前にヤフオクで入手した中古品で、動作確認はもちろん、開封もせずに車庫に放置していたものw

開けてみたらナナオのフレーム付きのモニターだった。
このタイプはコンソレット18に搭載されているモニターと同じ形であり、コンソレット18のスペアモニターとして使えるので、今回このモニターは使わないことにした。

これも同じ出品者から落札した18インチのモニター。

これはナナオのモニターではない。

やっぱりフレーム付きだが、フレームを付けたままではテーブル筐体に取り付けできないのでフレームを外すことに。

各部のネジを外しモニターとモニター基板を固定していたフレームを外す。

そして筐体に仮設置しRGBケーブルとコンセントを繋ぎ通電確認してみる!

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
映像が乱れている_| ̄|○
配線を確認してみたが、同期信号はもちろん、映像系の配線ミスは無いみたいなのだが(´・ω・`)?
箱に入れてあったとはいえ、7年くらい放置していた間に、どこかが壊れた可能性もある。
しかしモニターに関する知識が無いので、この症状の原因究明が出来ない(´・ω・`)

もじぴったんではなく、スクランブルを繋いでみてもこんな感じ(*_*)
お手上げ状態となり、この先どうしたら良いかしばらく考え込む(>_<)

仕方がないのでモニターを筐体から取り外してダンボール箱に戻し、最初に開封したダンボール箱に入っていた、ナナオのフレーム付きのモニターを取り付けてみる事に。
ナナオのモニターにはうっすらとテトリス焼けがあった。

フレームに組み込まれたモニターのフレームを外すのはモッタイナイのだが、やむを得ない(TдT)

フレームを外して筐体に仮設置!
映像ケーブルのコネクタの形状が違ったので、ハンダ付けを行ってから、祈るような気持ちで電源を入れてみた!

えぇーっ(@@;)!?
なんとまた同じ症状に(;´д`)トホホ…
しかし!
モニターを載せ替えたのに同じ症状が出たということは、モニターの不具合ではなく、筐体の方に問題があるとみて良い!!

その2へつづく。
筐体の上には物を載せていたし、筐体の手前には他のテーブル筐体や色々な物が置いてあったので、ホント久しぶりに日の目を見たって感じ(;´∀`)

上に置いていた故障しているモニターなど邪魔な物を取り除く。

ホコリにまみれたテーブル筐体(^_^;)

コンパネは取り外してあるが、コインセレクターは新品の50円玉用の物に取り替えてあった。

このシールは以前俺が貼ったヤツだ。
数年前に手入れしたことは確かだが、どういう経緯で入手し、どんな姿に改造しようとしていたのかよく覚えていないというか、この筐体の存在を忘れていた(;´∀`)

JAMMA配列だったのでさっそくもじぴったんで動作確認!
音は鳴っているが画面は映らない。
モニターの通電音も全く聞こえない。

モニター基板を確認してみる。

ヒューズを発見!

ヒューズを取り外す時に一本割ってしまった(^m^;)
もう一本のヒューズは切れていた。

スペアパーツからヒューズを取り出し、ヒューズを移植して再度電源を入れてみた!
しかしモニター通電音は聞こえるようになったが、相変わらず全く映らない(´・ω・`)
モニターに関する知識は乏しいし、下手に触れて感電するのも怖いので、このモニターを使用するのは諦めることにして、モニターやモニター基板一式を取り外すことに。

もぬけの殻となったテーブル筐体。

スペアモニターを用意!
この18インチのモニターは数年前にヤフオクで入手した中古品で、動作確認はもちろん、開封もせずに車庫に放置していたものw

開けてみたらナナオのフレーム付きのモニターだった。
このタイプはコンソレット18に搭載されているモニターと同じ形であり、コンソレット18のスペアモニターとして使えるので、今回このモニターは使わないことにした。

これも同じ出品者から落札した18インチのモニター。

これはナナオのモニターではない。

やっぱりフレーム付きだが、フレームを付けたままではテーブル筐体に取り付けできないのでフレームを外すことに。

各部のネジを外しモニターとモニター基板を固定していたフレームを外す。

そして筐体に仮設置しRGBケーブルとコンセントを繋ぎ通電確認してみる!

ガ━━(;゚Д゚)━━ン!!
映像が乱れている_| ̄|○
配線を確認してみたが、同期信号はもちろん、映像系の配線ミスは無いみたいなのだが(´・ω・`)?
箱に入れてあったとはいえ、7年くらい放置していた間に、どこかが壊れた可能性もある。
しかしモニターに関する知識が無いので、この症状の原因究明が出来ない(´・ω・`)

もじぴったんではなく、スクランブルを繋いでみてもこんな感じ(*_*)
お手上げ状態となり、この先どうしたら良いかしばらく考え込む(>_<)

仕方がないのでモニターを筐体から取り外してダンボール箱に戻し、最初に開封したダンボール箱に入っていた、ナナオのフレーム付きのモニターを取り付けてみる事に。
ナナオのモニターにはうっすらとテトリス焼けがあった。

フレームに組み込まれたモニターのフレームを外すのはモッタイナイのだが、やむを得ない(TдT)

フレームを外して筐体に仮設置!
映像ケーブルのコネクタの形状が違ったので、ハンダ付けを行ってから、祈るような気持ちで電源を入れてみた!

えぇーっ(@@;)!?
なんとまた同じ症状に(;´д`)トホホ…
しかし!
モニターを載せ替えたのに同じ症状が出たということは、モニターの不具合ではなく、筐体の方に問題があるとみて良い!!

その2へつづく。
- 関連記事
スポンサーサイト
category: 筐体のレストア
| h o m e |