テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
ギャラガとギャラガ(C)とギャラッグ
2013/08/15 Thu. 14:00 [edit]
まずはインスト。
ギャラガの純正インスト二種類。
よく見てみるとヨロイカブトのような、宇宙船のような不思議なデザインw

小インストの隅にはライセンスシールがあってある。

左は純正、右はコピー基板の「ギャラガ」のインスト。
中央上部のナムコのロゴと、下のコピーライト表記がカットされている。
純正のインストを元に一部を加工して製版したと思われ、文字が潰れ気味であり、イラストも少し汚い。

左は純正、右は「ギャンダ」のインスト。
上のコピー基板の「ギャラガ」のインストと同様に、中央のナムコのロゴと、下のコピーライト表記をカットした上で、さらに「ギャラガ」を「ギャンダ」に書き換えている。
画面上で「GANDA」?「GYANDA」?と表示される基板が存在したのかは不明。

左は純正、右は「ギャラッグ」のインスト。
コピー基板でよく見かけるサイズのインストだが、ギャラガのポスターやパンフレットに使われているロゴマークを「Gallag」にアレンジしてインストに採用しているので、純正よりカッコイイ?w

インスト各所の「ギャラガ」の文字を「ギャラッグ」に書き換えているものの、「③ギャラガの捕虜になります」のところは書き換え忘れたようだw
まさにコピー基板クオリティww
しかしデュアルファイターの説明の部分は、オリジナルより詳細に説明している(゚Д゚)

左は純正、右はコピー基板?のインスト。
ナムコ表記は無くデザインも異なるが内容は同一。

次に説明書。
表紙。

ゲーム内容も詳しく書かれている。

「ギャラッグ」の説明書。
なぜか「NEW Gallag」と書いてある。
ディップスイッチ表は純正の説明書から流用している。

次は基板。
「ギャラッグ」の基板の表側。
結構大きな青い2枚構成の基板。

裏側。
映像信号は裏基板右下のコネクターから出力される。

これも「ギャラッグ」の基板だが緑色である。

裏側。
プリントパターンは青基板と同一のようである。

しかしGNDパターンが微妙に違っているので、それぞれ別の業者が起こした基板なのかもしれない。

この基板はタイトル画面で「GALAGA」「namco」の文字が、純正基板と全く同一に表示されるというコピー基板。
画面を見ただけでは純正とコピーの見分けはつかないと思う。
「ギャラッグ」とは全く異なる基板構成。

裏側。
コネクター配列も「ギャラッグ」基板とは異なり、映像信号は別コネクターではなくエッジコネクター内にある。

基板上には「MGG-703A」とプリントされている。

青い「ギャラッグ」基板との比較。
「ギャラッグ」基板より長いが幅は若干狭い。

ナムコ純正の「ギャラガ」の基板。
旧バージョンとニューバージョンが存在するらしいが、詳しくないので割愛。
この基板はROMシールが剥がれたのかコピーROMなのか、窓がむき出しw

裏側。
右下は映像信号のコネクター。

左から「ギャラガ」、「ギャラッグ」、「ギャラガコピー」

最後は画面。
まずは「ギャラガ」のタイトル画面。

「ギャラッグ」のタイトル画面。
赤い「namco」のロゴが無くなり
「GALAGA」→「GALLAG」
「(C) 1981 NAMCO LTD.」→「1 9 8 2」
と言った具合に書き換えられている。

「ギャラガ」のコイン投入後の画面。

「ギャラッグ」のコイン投入後の画面。
ここも同じように書き換えられている。

所有している「ギャラッグ」も「ギャラガコピー」も、ゲーム内容はナムコ純正の「ギャラガ」と全く同じというのが、嬉しいような面白くないようなw
ギャラガのコピー基板には「ネブラスビー」や「ギャッツビー」などというモノも存在していたようで、先日オークションでギャッツビーのインストを含む数枚のインストセットが高値で取引されていた。
ウィキペディアによればギャッツビーはゲーム内容に変更があるようなので、ちょっと見てみたい気もするw
- 関連記事
-
-
「ニューラリーX」と「ニューラリーX(C)」の比較
-
ディグダグとジグザグ
-
ギャラガとギャラガ(C)とギャラッグ
-
ゼビウスとバトルスとゼビオス
-
エキサイティングアワーの比較
-
category: 純正基板VSコピー基板
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
# | | 2013/09/11 00:51 | edit
Re: 新旧の違い
コメントありがとうございます。
ギャラガの基板は2枚あるのでバージョンを調べてみようかな。
★ヒジヤン★ #- | URL | 2013/09/11 10:11 | edit
長すぎ
ヒジヤンさん、どーーもです
細めで長い方の基板はギャラッグの基板
よりも、しっかり丈夫な印象ですが、
残念ながら、14インチテーブルには
基板が長く、大概入らないと言う
最強な弱点があった気がしますw
テーブルには入れてみましたでしょーか?
はたはた #- | URL | 2014/05/13 23:38 | edit
Re: 長すぎ
はたはたさん☆
コメントありがとうございます(^ ^)
初期のテーブル筐体は筐体内部が狭く、大きな基板は入らないことがありますよね。
このギャラガは該当する筐体に入れたこと無いんですが、バトルスの基板は大きすぎて入らなかったです^^;
ヒジヤン #- | URL | 2014/05/14 08:05 | edit
こんばんはです。
バトルスの基板って
筐体に入らなかった事って今まで
なかったですよー
基板スペースの少ないタイトー14吋、
任天堂のスペースフィーバーの改造
筐体でも現役の時に見ています。
横画面ステー取り付け時は厳しいかも
知れませんが、オリジナルのインベーダ
基板の時の様に寝かして入れます。
私は昔タイトー14吋のテーブルに入った
バトルスを入手しましたが、
本物のwバトルス基板なので、
3枚ボードでした。
もう、ぎゅうぎゅうです(笑)
はたはた #- | URL | 2014/05/15 00:33 | edit
Re:
はたはたさん☆
立てたら幅があって入りませんでした^^;
寝かせれば入るかもしれないですね。
ちなみにスクランブル用にレストアした、以前ブログでも紹介した筐体の場合です。
ヒジヤン #- | URL | 2014/05/15 02:50 | edit
| h o m e |