fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

ノーコン・キッド★第3話に登場したゲームを遊ぶ 

第3話に登場したゲームはこれ↓






パックマン(アーケード版)

パックマンは第1話にも登場したので割愛^^;

しかし第1話ではパックマンのテーブル筐体は1台だけだったのに、第3話ではもう1台追加され、2台並んでいる。

しかも追加されたのは「パック&パル」の純正テーブル筐体に入ったパックマン!






これはおそらくホトケ…じゃなくてw礼治の父は、パック&パルを純正テーブル筐体ごと購入したものの、パック&パルのインカムが悪かったので、買い取り値が高い内に早々に基板を売り、発売後5年が経ち安くなったパックマンの基板を中古で購入したのだと予想w

ところが公式サイトにパックマンが2台並んでいる理由が書いてあったww↓

ゲームセンターワタナベ営業日誌#3





グリーンベレー(アーケード版)

基板を持っているので、当時グリーンベレーで遊んだ駄菓子屋アップライト筐体でプレイ。






当時はホームセンタームサシで稼動していた1台しか出会ったことがなかったから、グリーンベレーというとアーケード版よりもディスクシステム版の方でよく遊んだなぁ。






このゲームは↑レバーでジャンプするんだけど、これまたクセのある動きで、なおかつハシゴを登るのも↑レバーだから
、独特の操作感になれるまで時間が掛かるし、納得のいかないミスが多くイラつくんだけど面白いんだよなぁw






やっとこさで2面クリア(*_*;






3面で死亡。






ディスクシステム版は確かボタンでジャンプに変更されたんじゃなかったかな。






影の伝説(アーケード版)

影の伝説の基板は持っていないので、バンダイが2006年に発売した、「Let's TVプレイCLASSIC」版でプレイ。






影の伝説と黄金の城のカップリングで、更にそれぞれのアレンジバージョンも収録されている。






テーブル筐体をモチーフにしたセレクト画面。






当時ナムコランドに置いてあったけど、あまりプレイした記憶は無いな。






YouTubeでアーケード版の影の伝説の動画と比較してみたけど、動きやFM音源もそっくりに移植されているみたい。






しかし黄金の城の方は基板を持っていることもあり、ドット絵的には同じでもキャラの挙動やBGMなど、アーケード版とかなり違いがあるので、詳しい人が見たら影の伝説の移植度も大したことはないのかもしれないw






ファミコン版は持っていたので何度も遊んだなぁ。






ちなみにアレンジバージョンはキャラが違って、犬?狼?






こんな感じ~。






戦場の狼(アーケード版)

基板を持っているのでテーブル筐体で遊んでみた。






1周4面をクリア。

ループゲームとはいえ、一応全面クリア出来た初のアーケードゲームが戦場の狼だった。






通っていたゲーセンでよくプレイした。

ナムコランドでは駄菓子屋アップライト筐体に入っていてワンプレイ30円だったが、筐体が新しくなったと共にある日突然ワンプレイ100円になったのには驚いたなw






タイトルロゴとか4面の見張り台とかのイラストを、友達と描いていたことを思い出した(^^)

ファミコン版も持っていたがオリジナル要素はいらなかったなぁ。

PCエンジンあたりでオリジナルに忠実な移植作品を発売してたら、結構売れたんじゃなかろうか?






ツインビー(アーケード版)

基板は持っていないのでディスクシステム版のツインビーをプレイ。

カセット版とのタイトル画面の違いは、メーカーロゴが新しいものになっている点と、発売年も変わっている。






このボスの出す?弾がお菓子のスピンに似ていると当時友達と話したなぁw






ディスクだから途中でLOADINGが入る。






分身を手に入れると強いなぁ!

敵を攻撃しつつ、ベルを落とさないように得点稼ぎしたりパワーアップしたりと、当時はあまり好きなゲームじゃなかったけど、今やってみると面白い!






10面くらいまで行けた\(^o^)/

ゲーセンでは当時見たような気がするが、多分プレイしていなかったと思う^^;






ハングオン(セガマークIII版)

昔はマークIIIのハングオン持ってたけど手放したので、代わりに海外GBAソフトの「セガアーケードギャラリー」のスーパーハングオンをプレイ^^;←少々強引ww






テレビdeアドバンスを使ってテレビに接続!






セガの体感ゲームが4種類収録されている。





バイトしていたゲーセンにシットダウン筐体のスーパーハングオンが、同じくシットダウン筐体のエンデューロレーサーと並んで設置されていたなぁ。

赤い可動タイプのハングオン筐体は未だに見たことが無い(^o^;)






魔界村(アーケード版)

基板を持っている(C基板ですが^^;)のでテーブル筐体でプレイ。






ゲーセンではほとんどプレイしなかったな。

ファミコン版は友達から安く売ってもらって遊んでたけど、2面の大男の館がクリアできなくて、面セレクトしてそこを飛ばして遊んていた記憶がw






マップが表示されている時の音を聞くと、当時のゲーセンの風景が脳裏をよぎる。






難しくてイライラしそうだけど、やりこんでみたいゲームの一つ。




第3話の時点(1985年)でのゲームセンターワタナベの筐体設置状況。


テーブル筐体……8台(前回比プラス2台)
駄菓子屋アップライト筐体……3台
ポールポジションII筐体……1台

第2話と比較してテーブル筐体が2台増えたが、風営法により営業時間が短縮したことによる売上げ減を補うためなのかな?w
関連記事
スポンサーサイト



category: ノーコン・キッド

TB: 0    CM: 2   

コメント

はじめまして・・・

管理人様

初めまして、おっさんと申します。
8月12日の日記にあるスパイクアウトのワードでこちらのサイトに
辿り着きました。私は、主にブログでスパイクアウトやXBOX360の
ゲームの日記を書いております。

管理人様との年齢も近く、ブログを色々と読ませていただきましたが、
かなり共感できる部分も多く、懐かしく、そして楽しんで読ませて頂き
ました。

とても、マニアックで、そして、素晴らしいブログだと思います。
初志貫徹で、頑張ってブログを続けて下さい、応援してます。
これからも、ちょこちょこ覗きに来させていただきますね!

おっさん #- | URL | 2013/10/20 18:39 | edit

Re: はじめまして・・・

おっさんサン☆ 嬉しいコメントありがとうございます(^^)

今のゲームに付いていけないというか楽しめな くて、懐古な話題ばかりですが、共感してくだ さる方がいらっしゃることが、ブログを続ける モチベーションになります。

ネタも尽きつつありますが、またおいでくださ いね(*´∀`)

ヒジヤン #cEnD50/E | URL | 2013/10/20 20:56 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://bz504178zb.blog.fc2.com/tb.php/225-eef0fbd5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード