テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
ノーコン・キッド★第4話に登場したゲームを遊ぶ
2013/11/07 Thu. 08:41 [edit]
第4話に登場したゲームはこれ↓

ドラゴンクエスト(ファミコン版)
ファミコン版はすでに手放しているので、スーパーファミコン版をプレイ。

ファミコン版の発売当時は、友達のプレイを眺めているだけだったなぁ。

中古ソフトに入っていたセーブデータでプレイ(^^ゞ
「あゆむ」さん、セーブデータまだ生きてましたよーw

ドラゴンクエストII(ファミコン版)
こちらもすでに手放しているので、スーパーファミコン版をプレイ。

発売当時は中古で買って遊んだなぁ。
裏ワザで、はやぶさのけんと破壊のつるぎを合成したりとか懐かしい(*´∀`*)
戦闘BGMはこれが一番好きかも!

スペースハリアー(アーケード版)
基板は持っていないので、PCエンジン版をプレイ。

アーケード版はバイトしていた店にDX筐体があったので、閉店後にタダで遊んだり、ムービングテストモードで筐体をグリグリ動かしたりしてたな(^m^;)

あえてマークIII版をプレイしようと思ったらカートリッジが壊れたのか動かなかった(´・ω・`)

PCエンジン版はキャラが小さいけど、NECアベニューがPCエンジンに移植した体感ゲームシリーズの中では、出来が良い方かな。

「KID」と入れたけど撮影ミス(T_T)

アルカノイド(アーケード版)
基板を持っているのでテーブル筐体でプレイ。
タッパを加工した手作りコンパネ^^;

ゲーセンではあまり遊ばず、ファミコン版を友達から借りて遊んでいた。

アルカノイドは難しいのでリベンジオブドゥの方が好きだなー!
特にこの面が嫌い(・へ・)

大山のぶ代さんと対決してみたいw

ファンタジーゾーン(アーケード版)
基板は手放してしまったのでファミコン版をプレイ。

通っていたゲーセンに置いてあったけど、手連射が辛くてほとんどプレイしなかったなぁ。

ファミコン版は中古で買ってやりまくった!

ちなみにマークIIIのファンタジーゾーンIIは面白かった。

ファミコン版はファミコンの性能の限界を引き出したといっても過言では無い出来だと思うな!
電子ドラムの音がカッコ良い♪♪

熱血硬派くにおくん(アーケード版)
基板を持っているので筐体でプレイ。
ファミコン版は画面はグレードダウンしたものの、バイクに乗ったり迷路状の部屋を彷徨ったりで楽しめたなぁ。

通っていたゲーセンに置いてあったのでかなりプレイしたし、常に誰かが遊んでいたイメージがある。

何とか頑張ってさぶをやっつけた!

そんなに仲間がいるなら手伝ってくれてもいいのに(笑)

なめるなよw

第4話の時点(1987年)でのゲームセンターワタナベの筐体設置状況。

テーブル筐体……8台
駄菓子屋アップライト筐体……3台?
スペースハリアーシットダウン筐体……1台
撤去ポールポジションII筐体……1台
今回はドラクエがメインなのでゲームセンターワタナベのシーンが極端に少なく、どの筐体にどの基板が入っていたのか判別できる映像は少なかった。
駄菓子屋アップライト筐体3台とゼビウスのテーブル筐体は全く映らなかったが、第5話では4台とも登場しているので、第4話の1987年にも置いてあったと思われる。
そして筐体は映らなかったもののスペースハリアーのシットダウン筐体が業者からリースで設置され、ポールポジションIIの筐体が親戚の倉庫に預けられた。

ドラゴンクエスト(ファミコン版)
ファミコン版はすでに手放しているので、スーパーファミコン版をプレイ。

ファミコン版の発売当時は、友達のプレイを眺めているだけだったなぁ。

中古ソフトに入っていたセーブデータでプレイ(^^ゞ
「あゆむ」さん、セーブデータまだ生きてましたよーw

ドラゴンクエストII(ファミコン版)
こちらもすでに手放しているので、スーパーファミコン版をプレイ。

発売当時は中古で買って遊んだなぁ。
裏ワザで、はやぶさのけんと破壊のつるぎを合成したりとか懐かしい(*´∀`*)
戦闘BGMはこれが一番好きかも!

スペースハリアー(アーケード版)
基板は持っていないので、PCエンジン版をプレイ。

アーケード版はバイトしていた店にDX筐体があったので、閉店後にタダで遊んだり、ムービングテストモードで筐体をグリグリ動かしたりしてたな(^m^;)

あえてマークIII版をプレイしようと思ったらカートリッジが壊れたのか動かなかった(´・ω・`)

PCエンジン版はキャラが小さいけど、NECアベニューがPCエンジンに移植した体感ゲームシリーズの中では、出来が良い方かな。

「KID」と入れたけど撮影ミス(T_T)

アルカノイド(アーケード版)
基板を持っているのでテーブル筐体でプレイ。
タッパを加工した手作りコンパネ^^;

ゲーセンではあまり遊ばず、ファミコン版を友達から借りて遊んでいた。

アルカノイドは難しいのでリベンジオブドゥの方が好きだなー!
特にこの面が嫌い(・へ・)

大山のぶ代さんと対決してみたいw

ファンタジーゾーン(アーケード版)
基板は手放してしまったのでファミコン版をプレイ。

通っていたゲーセンに置いてあったけど、手連射が辛くてほとんどプレイしなかったなぁ。

ファミコン版は中古で買ってやりまくった!

ちなみにマークIIIのファンタジーゾーンIIは面白かった。

ファミコン版はファミコンの性能の限界を引き出したといっても過言では無い出来だと思うな!
電子ドラムの音がカッコ良い♪♪

熱血硬派くにおくん(アーケード版)
基板を持っているので筐体でプレイ。
ファミコン版は画面はグレードダウンしたものの、バイクに乗ったり迷路状の部屋を彷徨ったりで楽しめたなぁ。

通っていたゲーセンに置いてあったのでかなりプレイしたし、常に誰かが遊んでいたイメージがある。

何とか頑張ってさぶをやっつけた!

そんなに仲間がいるなら手伝ってくれてもいいのに(笑)

なめるなよw

第4話の時点(1987年)でのゲームセンターワタナベの筐体設置状況。

テーブル筐体……8台
駄菓子屋アップライト筐体……3台?
スペースハリアーシットダウン筐体……1台
撤去ポールポジションII筐体……1台
今回はドラクエがメインなのでゲームセンターワタナベのシーンが極端に少なく、どの筐体にどの基板が入っていたのか判別できる映像は少なかった。
駄菓子屋アップライト筐体3台とゼビウスのテーブル筐体は全く映らなかったが、第5話では4台とも登場しているので、第4話の1987年にも置いてあったと思われる。
そして筐体は映らなかったもののスペースハリアーのシットダウン筐体が業者からリースで設置され、ポールポジションIIの筐体が親戚の倉庫に預けられた。
- 関連記事
-
-
ノーコン・キッド★第5話に登場したゲームを遊ぶ
-
ノーコン・キッド★第4話に登場したゲームを遊ぶ
-
ノーコン・キッド「クリアファイル」
-
ノーコン・キッド★第3話に登場したゲームを遊ぶ
-
ノーコン・キッド★第2話に登場したゲームを遊ぶ
-
スポンサーサイト
category: ノーコン・キッド
| h o m e |