fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

おもフェスへ向けての準備1 

18インチモニターの駄菓子屋青アップライト筐体の仕様を少し変更した。

この筐体には一般的認知度が高いドンキーコングの基板を入れて出展させたかったんだけど、基板の調子が悪かったので、クレイジーコングで代用w

まあ近所の駄菓子屋で遊んだクレイジーコングの方がドンキーコングより馴染み深いんだけどね^ ^

クレイジーコングは8方向レバーだと操作しにくいので、レバーガイドが8方向だったのを4方向に変更。






この時代のセイミツのレバーは、レバーガイドの入れ替えが面倒くさい設計。

2本のネジでレバーをバラし、4本のネジで固定されているレバーガイドを交換しなければならない。

水色の物が8方向のレバーガイドで、白い物が4方向のレバーガイド。






そしてモニター。

クレイジーコングは一般的な縦画面ゲームと天地が逆に表示される上、ディップスイッチでの変更もできない仕様。






ちなみにドンキーコングも天地が逆に表示されるんだよね(´Д` )






感電に気をつけながらモニター基板のコネクタを差し替えて天地を逆に表示させる。

ケーブルに「高圧注意」と表示されたグレーのコネクタを恐る恐る差し替える(・・;)






無事に変更できた(^ω^)






テクノポリスのイベントで稼働させていた時のままだったインストを入れ替える。

究極タイガーとジャンプバグのインストを回収。






この筐体には3in1ゲームセレクターを組み込んであり、ボタン一つで3枚の基板を切り替えて遊べるので、クレイジーコングとクレイジーコングPARTIIのインストを入れてみた。






クレイジーコングのタイトル画面。

メーカー名ナシ。






クレイジーコングPARTIIのタイトル画面。
メーカー名はファルコン。






PARTIIにはコングが鉄格子を開けるというオリジナルのデモ画面が存在するw






クレイジーコングの1面。

ドンキーコングと比べ、スロープの色がまるで違うが、形は同じ。






クレイジーコングPARTIIの1面。

スロープの色はドンキーコングに似ているが、スロープの端が欠けているので、上から降りてくるタルを避けづらい。






二つのクレイジーコングを組み込んで切り替えて遊べるようにしてもマニア以外は違いに気付かないだろうから、普通にクレイジーコングだけにしようかなσ(^_^;)
関連記事
スポンサーサイト



category: 第7回三条おもちゃフェスティバル2014

TB: 0    CM: 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://bz504178zb.blog.fc2.com/tb.php/295-2cb6dc5f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード