fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

ハウステンボス「ゲームの王国」が開国 

昨日、7月5日、長崎県のハウステンボスに「ゲームの王国」というアトラクションがオープンした。

今話題のプロジェクションマッピングで巨大壁面に映し出した映像でプレイできる太鼓の達人など色々なコーナーがある中、注目はゲームミュージアム内の「UFOゲーム喫茶&懐かしのゲームセンター」だろう!

スペースインベーダー純正テーブル筐体を含めた複数のテーブル筐体(1プレイ100円)でナポリタンや瓶のコカコーラを飲食できたり、アストロシティのファイナルファイトやグラディウスIIなど複数のゲームが無料で遊べるらしい。

ツイッターより↓
テーブル筐体(1プレイ100円)
ドンキーコング
ドンキーコングJR.
マリオブラザーズ
vsスーパーマリオブラザーズ
奇々怪界
エレベーターアクション
アルカノイド
リターンオブザインベーダーズ
MAJESTIC TWELVE
ルナレスキュー
スペースインベーダー


アストロ筐体(無料プレイ)
いっき
グラディウスⅡ -GOFERの野望-
ゼビウス
熱血硬派くにおくん
熱血高校ドッヂボール部
ペンゴ
ジャンプバグ
ぷよぷよ通
テトリス
イー・アル・カンフー
ファイナルファイト
鉄拳
ストリートファイターⅡX
バーチャファイター2
ザ・キング・オブ・ファイターズ'96


展示品(プレイ不可)
コンピュータ・スペース(4色4台)
アフターバーナーⅡダブルクレイドル筐体
ハングオンライドオン筐体
スペースインベーダー純正アップライト筐体





上記の通りプレイ不可の展示品だが1971年に発売された世界初のアーケードゲーム「コンピュータースペース」の純正筐体が4台4色並んでいたり(コンピュータースペース自体はアストロシティで無料プレイ可能)、スペースインベーダー純正アップライト筐体、アフターバーナーIIダブルクレイドルタイプ、ハングオンライドオンタイプも設置されており、ハウステンボスの一般客からマニアまで楽しめる内容。

コンピュータースペースも凄いのだが、やはり気になるのは、アフターバーナーIIダブルクレイドルタイプが置いてあるという驚愕の事実!

3月に鹿児島県のいわさきホテルでプレイしてきたが、ムービング機能が故障しているものの、セガの倉庫で永久保存されている個体以外では、いわさきホテルが日本国内で最後の一台だと思われていた。

いわさきホテルのダブルクレイドルタイプ↓






今回ハウステンボスで展示された個体は、昨日ツイッターで上がった画像を見る限り、以前「箕面スパーガーデン」で稼働していた個体のようである。

一部では廃棄処分されたと噂が流れていたので、ハウステンボスで復活できたことは非常に喜ばしい。

昨日のオープン直後は「展示品」の表示も柵もなく、一部の方がプレイできたらしいが(全面クリアも達成)、すぐに柵が付き、今日からは「展示品」の札が追加されたとのこと(>_<)

モーター駆動するムービング機能は、メンテナンスはもちろん、交換部品の入手の困難さを考えれば、老体に鞭打つことを避けたいのは理解できるが、何らかの手を打っていただいて、何とかプレイ可能として欲しいところ。

ハングオンライドオンタイプは、先月末まで高田馬場ミカドで稼働していた個体というのも興味深い。

あの筐体は売却先を探していたようなので、ハウステンボスに売却されたのかもしれない。





しかし、新潟から長崎はとてつもなく遠い。

オープンがあと半年早かったら行けたのに(>_<)





ところで3月末から4月頭にかけての新婚旅行で訪問したレゲースポットでは、たくさん撮影してきたのだが、ブログにまとめる時間が確保できないでいる。

大阪のみさき公園で稼働しているビデオゲームの状況をアナウンスして欲しいとブログにコメントいただいているのに誠に申し訳ない気持ちですm(__)m

ビデオゲームは全台撮影したつもりなのですが、今月はインベーダーハウスのイベントも控えておりますので、公開まで今しばらくお待ちください。

ついでにみさき公園での写真を何点か貼ります。






関連記事
スポンサーサイト



category: アーケードゲーム

TB: 0    CM: 6   

コメント

かっけぇっす!
兎にも角にもどこもかしこもアグレッシブさが伝わってきます。
ヒジヤンさんのバイタリティーには感服してしまいます。

私もレトロゲー大好きなので、末永くブログを続けてほしいものです。
先日ファミコンのアフターバーナーをプレイして、アケとの違いにビックリしました。

スシコン #- | URL | 2014/07/06 23:21 | edit

Re:

スシコンさん☆
コメントありがとうございます。
ファミコンのアフターバーナーは私も持ってます(^ ^)
タイトル画面の球体の動きやBGMなどファミコンにしてはがんばっていると思います。
流石にゲーム内容的にはアーケード版の移植というよりアレンジと言ったところでしょうか^^;

ヒジヤン #- | URL | 2014/07/07 00:22 | edit

自分も最近アフターバーナーⅡを思い出していた所でした。
1990年頃、柏崎のイトーヨーカドー5階にてダブルクレイドル筐体が稼働していたのを覚えております。

今思えば当時小学生でしたが、親にねだってプレイしておいて本当に良かったと思ってます…。
トップガン大好きだった自分にはトムクルーズになれる夢のマシンだったもので。

稼働筐体残ってないのかなぁ…。

新潟から九州はさすがには遠すぎますよね…。

うーん、またトムクルーズになりたいものです笑

ファンタ爺 #- | URL | 2014/07/07 12:48 | edit

Re:

ファンタ爺さん☆
柏崎にもダブルクレイドルがあったんですね。
三条では91年にバイトしていたゲーセンに一時的に入っただけだった気がします。

何の因果か九州でしかダブルクレイドルを拝めないというのも辛いですね(>_<)

クレイドルタイプならウェアハウス川崎に行けば遊べます。

あそこはアウトランとスペハリのデラックス筐体もあるのでオススメです。

あとは愛知の日本ゲーム博物館にもクレイドルタイプとアウトランがあります。

ヒジヤン #- | URL | 2014/07/07 20:10 | edit

うおお!さすがヒジヤンさん!色々ご存知ですねm(_ _)m

シングルクレイドルであれば、九州よりかは近い所で稼働してるのですね!少し現実味が湧いてきました!!

…なのですが、自分の記憶の中でアフターバーナー2のダブルクレイドルと記憶していた筐体は、実はセガのG-LOCという筐体だった可能性が濃厚になってきました…。

25年前の幼少期の断片的な映像を頑張って思い出して、一つ一つ照らし合わせたら実はアフターバーナー2じゃなかったのかもと。

あれはあれで大興奮だったのですが、実は本家に乗ってなかったのかとショックを隠し切れません…笑

ファミコン版&メガドライブ版は当時確実にプレイ済みで、今聴いてもテンションのあがる曲、AFTER BURNERを実筐体で聴きたいものです。

長々失礼致しましたm(_ _)m

ファンタ爺 #- | URL | 2014/07/07 22:49 | edit

Re:

ファンタ爺さん☆
ダブルクレイドルも豪華で良いですが個人的にはシングルクレイドルの方が思い入れがあります。
Gロックの頃は大型筐体から興味が薄れていたのかあまり記憶に無いです^^;

メガドライブ版は画質が少し貧相だけど、ゲーム性は損なわれて無いし、BGMも頑張ってるし、確か予約して買いました。

32Xやセガサターンはほぼそのままですね。

セガサターン版は音楽CDとしても再生できてお得だし、32X版はBGMが録音の垂れ流しじゃなく、音源が奏でているところに魅力を感じます。

ヒジヤン #- | URL | 2014/07/08 04:14 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://bz504178zb.blog.fc2.com/tb.php/390-08e03a0f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード