fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

Σ 2200TBをやっと活用 

今から10年以上前にハードオフのジャンクコーナーで買ったΣ 2200TB。

あえて剥がさずにいた値札シールは、現在のハードオフの値札シールと異なる昔のタイプで、時の流れを感じる(笑)

シグマのジョイスティックは、別売りのケーブルを差し替えることで、アーケード基板はもちろんのこと、各種家庭用ゲーム機のジョイスティックとしても使用出来るというスグレモノなのだが、ケーブルを入手出来ず、ずっと放ったらかしていた。






このジョイスティック、とても便利な機能が備わっていて、裏面のツマミを手で回すと……。






レバーの裏側が丸出しになり、わざわざ本体を開かなくてもレバーガイドの変更がお手軽に行えるのだ!

4方向レバーで操作するレトロ基板をプレイするのにうってつけ!






Σ 2200TBのコントローラーケーブルのピンアサインがググったらヒットして、さらに13ピンのオスコネクターが共立エレショップで売っていたので、通販で入手。

考えなしに13本のピンにリード線を配線したのだが、細いリード線を使わなかったので配線が上手くいかず、コネクターの使用を断念(>_<)






なので本体側のメスコネクターも、先日入手したハンダ吸い取り線でハンダを除去し、メスコネクターを外した。

画像は既にコネクターを外した後の様子。






コネクターを外す前の画像は撮り忘れてしまったのだが、ここの基板の裏側にメスコネクターがハンダ付けしてあった。






そして各ボタンに配線して、その先には15ピンのコネクターを取り付けた。






1L6Bなのだが、6ボタン配線にすると、コインボタンとスタートボタンが無くなってしまうし、このジョイスティックで格闘ゲームを遊ぶことは無いと思い、

α=プッシュ1
β=プッシュ2
γ=プッシュ3
セレクト=コイン
スタート=スタート
φ=未使用

という感じで配線した。

各ボタンには連射オンオフボタンがあり、SPEEDボリュームを回すことで連射スピードの調整も可能。

LOCKボタンを押すとボタンに触れなくてもボタンを押した状態になるので、連射オンオフボタンと併用することでオート連射も可能。

α↔︎βボタンを押すと、αとβのボタンが入れ替わるという珍しい機能も。

SLOWボタンを押すとスタートボタンが連打されるが、家庭用ゲーム機でのスタートボタンの連打によるスロー化を想定した機能であり、基板をプレイする分には不必要。






このジョイスティック、卓上でアーケード基板を遊ぶ時にかなり使えるわ( ̄▽ ̄)
関連記事
スポンサーサイト



category: ゲームグッズ

TB: 0    CM: 2   

コメント

駄菓子屋に置いてあったオレンジ筐体の正式名称を知りたくて検索していたら偶然このホームページにたどり着いた者です。
ほんの少しだけブログ内容拝見させていただきましたが全日本テーブル筐体愛好会の活動が素敵でした。私は専門的な知識はないですが筐体修理などはなんとなくわくわくします。これからも頑張ってください!

よき #- | URL | 2015/01/26 08:12 | edit

Re:

よきさん☆
コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
正式名称ってあったのか定かではありませんね。
私は「駄菓子屋アップライト筐体」って呼んでますが、駄菓子屋ばかりではなくゲームセンターにも置いてありましたし、また「オレンジ筐体」とも呼ばれていますね。
幾つかのメーカーが製造していたので正式名称は無いのかもしれません。
当時のカシオゲームというメーカーのチラシには「ミニアップ」という名前で表記されています。
愛好会の活動に興味を持っていただきありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
とても励みになります。

ヒジヤン #- | URL | 2015/01/26 09:35 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://bz504178zb.blog.fc2.com/tb.php/474-4be15e84
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード