テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
【前日準備編】第8回三条おもちゃフェスティバル
2015/03/26 Thu. 22:12 [edit]
2015年3月15日(日)に行われた「第8回三条おもちゃフェスティバル」(主催:三条市ボランティア連絡協議会)に、三条市ボランティア連絡協議会の加盟団体である「全日本テーブル筐体愛好会」は、昨年に引き続き「インベーダーゲームコーナー」として2度目の参加を果たし、昨年より3台多い16台の筐体と、3台のファミコンを設置し、大人から子供まで大勢の方々にテーブル筐体で遊んでもらいました(^^)
まずはイベント前日(3月14日)の様子を。
おもちゃフェスティバルの前日準備は午前10時開始なのだが、我々のブースはたくさんの筐体や椅子などを搬入しなければならないため、会場の「三条市総合福祉センター」の玄関が開く午前8時半に合わせて、筐体の搬入をスタート!

愛車bBにはテーブル筐体や駄菓子屋アップライト筐体を2台載せることができるので、16台の筐体やゲーセン椅子などを載せて、自宅と会場をピストン輸送。

自宅では父親と二人で筐体を車に載せ、会場では愛好会会員ナンバー4番のN氏と二人で筐体を降ろした。

10時に搬入作業を一旦中断して、おもちゃフェスティバルのメイン会場作りに参加。
N氏とともにテーブルや椅子を出したり、力仕事を中心に準備作業を行った。

1時間ほどでメイン会場の準備も終わり、ここで一旦会場を離れ、おもちゃフェスティバルのために千葉県から来てくれた、愛好会会員ナンバー22番の牛蜜くんが待つハードオフ燕三条店へ車で移動。
牛蜜くんのブログ「痛い部屋の住人」
http://ushimitukun.blog.fc2.com
牛蜜くんと合流後、ラヂオは~とで愛好会会員ナンバー12番ののみつ氏と合流し、12時から生放送のラジオ番組「カンテツ放送委員会」のゲームネタコーナー「ゲームセンター768」に出演し、おもちゃフェスティバルをアピール!

その後、俺、N氏、牛蜜くん、のみつ氏の4人で吉野家で昼食後、筐体の搬入作業を再開。
会場の床は凹凸のあるタイルで、台車で筐体を運ぶと振動が激しいため、人力で運んでもらった。
N氏と牛蜜くん。

のみつ氏も参加してパワーアップ!

ドンドン増えて行く筐体群。

装飾品の展示と窓際のテーブル筐体の遮光を兼ねて、ボードを設置。

筐体が多くて去年以上に準備に時間がかかっている(´Д`)

ウイニングイレブン筐体はイベント初登場!

牛蜜くん持ち込み基板「功里金団」を入れるテーブル筐体を整備する牛蜜くん。

N氏はラミネーターを持参してくれ、カラーコピーしたインストなどのラミネート加工を担当。

今年の9月にスーパーマリオブラザーズが発売30年を迎えるため、スーパーマリオブラザーズ1,2,3を特別展示することに。
右のブラウン管テレビは職場の上司から譲ってもらった(^^)

ドンキーコングのハーネスを修正する牛蜜くん。

ちなみにテレビの上のスーパーマリオのキャラクターフィギュアは、缶コーヒーの景品で、N氏が用意してくれた。

19時を過ぎた頃、やっと準備がほぼ完了(;・∀・)
一斉に通電確認を行った。
ウイニングイレブン筐体にはハイパーオリンピックを入れるが、スイッチング電源を忘れてきたので、明日の本番前に準備することに。
ステイタス18筐体にギリギリ入ったモデル2基板のバーチャファイター2、ハイパーストII。

功里金団、ウルトラ警備隊、ゼビウス。

駄菓子屋アップライト筐体には、アウトラン、大魔界村、アルカノイド・リベンジオブドゥ、フロッガー。

14インチモニター垂直コンパネテーブル筐体群には、ドンキーコング、パックマン、スペースインベーダー。
左手前の筐体にはムーンクレスタを用意していたが、基板が不調だったのでディグダグを入れることに。

ダブルフィーバー魔界村、つるりんくん。

まる一日がかりの準備を終え、会場を後にした。

夕食はのみつ氏のお店「春秋まるい」でステーキ御膳を食べた(^q^)

食後はまるいに常設されている、のみつ氏のテーブル筐体で遊んだ(笑)

フリープレイのテーブル筐体には、食事に訪れた親子連れの子供たちが飛び付き、ドルアーガの塔に夢中。
「ボクたち、ここがゲーセンだったら、この時間にアーケードゲームで遊ぶなんて不可能なんだよ(笑)」
子供たちはのみつ氏自作の宝箱表を見て、それなりに面クリアしていた( ̄▽ ̄)

そしていよいよ牛蜜くんを「ゲームセンターヒジヤン」に招待!
ナムコ基板で固めていたのでリアルナムコミュージアムな雰囲気!!

メルヘンメイズ。

ドラスピ。

ニューラリーX。

N氏はドラバス。

夜更けまでゲームやトークで盛り上がりたいところだったが、明日も朝早いので、牛蜜くんをホテルに送り、長い一日が終了した。
いよいよ明日は、おもちゃフェスティバル本番!
【当日編】につづく。
まずはイベント前日(3月14日)の様子を。
おもちゃフェスティバルの前日準備は午前10時開始なのだが、我々のブースはたくさんの筐体や椅子などを搬入しなければならないため、会場の「三条市総合福祉センター」の玄関が開く午前8時半に合わせて、筐体の搬入をスタート!

愛車bBにはテーブル筐体や駄菓子屋アップライト筐体を2台載せることができるので、16台の筐体やゲーセン椅子などを載せて、自宅と会場をピストン輸送。

自宅では父親と二人で筐体を車に載せ、会場では愛好会会員ナンバー4番のN氏と二人で筐体を降ろした。

10時に搬入作業を一旦中断して、おもちゃフェスティバルのメイン会場作りに参加。
N氏とともにテーブルや椅子を出したり、力仕事を中心に準備作業を行った。

1時間ほどでメイン会場の準備も終わり、ここで一旦会場を離れ、おもちゃフェスティバルのために千葉県から来てくれた、愛好会会員ナンバー22番の牛蜜くんが待つハードオフ燕三条店へ車で移動。
牛蜜くんのブログ「痛い部屋の住人」
http://ushimitukun.blog.fc2.com
牛蜜くんと合流後、ラヂオは~とで愛好会会員ナンバー12番ののみつ氏と合流し、12時から生放送のラジオ番組「カンテツ放送委員会」のゲームネタコーナー「ゲームセンター768」に出演し、おもちゃフェスティバルをアピール!

その後、俺、N氏、牛蜜くん、のみつ氏の4人で吉野家で昼食後、筐体の搬入作業を再開。
会場の床は凹凸のあるタイルで、台車で筐体を運ぶと振動が激しいため、人力で運んでもらった。
N氏と牛蜜くん。

のみつ氏も参加してパワーアップ!

ドンドン増えて行く筐体群。

装飾品の展示と窓際のテーブル筐体の遮光を兼ねて、ボードを設置。

筐体が多くて去年以上に準備に時間がかかっている(´Д`)

ウイニングイレブン筐体はイベント初登場!

牛蜜くん持ち込み基板「功里金団」を入れるテーブル筐体を整備する牛蜜くん。

N氏はラミネーターを持参してくれ、カラーコピーしたインストなどのラミネート加工を担当。

今年の9月にスーパーマリオブラザーズが発売30年を迎えるため、スーパーマリオブラザーズ1,2,3を特別展示することに。
右のブラウン管テレビは職場の上司から譲ってもらった(^^)

ドンキーコングのハーネスを修正する牛蜜くん。

ちなみにテレビの上のスーパーマリオのキャラクターフィギュアは、缶コーヒーの景品で、N氏が用意してくれた。

19時を過ぎた頃、やっと準備がほぼ完了(;・∀・)
一斉に通電確認を行った。
ウイニングイレブン筐体にはハイパーオリンピックを入れるが、スイッチング電源を忘れてきたので、明日の本番前に準備することに。
ステイタス18筐体にギリギリ入ったモデル2基板のバーチャファイター2、ハイパーストII。

功里金団、ウルトラ警備隊、ゼビウス。

駄菓子屋アップライト筐体には、アウトラン、大魔界村、アルカノイド・リベンジオブドゥ、フロッガー。

14インチモニター垂直コンパネテーブル筐体群には、ドンキーコング、パックマン、スペースインベーダー。
左手前の筐体にはムーンクレスタを用意していたが、基板が不調だったのでディグダグを入れることに。

ダブルフィーバー魔界村、つるりんくん。

まる一日がかりの準備を終え、会場を後にした。

夕食はのみつ氏のお店「春秋まるい」でステーキ御膳を食べた(^q^)

食後はまるいに常設されている、のみつ氏のテーブル筐体で遊んだ(笑)

フリープレイのテーブル筐体には、食事に訪れた親子連れの子供たちが飛び付き、ドルアーガの塔に夢中。
「ボクたち、ここがゲーセンだったら、この時間にアーケードゲームで遊ぶなんて不可能なんだよ(笑)」
子供たちはのみつ氏自作の宝箱表を見て、それなりに面クリアしていた( ̄▽ ̄)

そしていよいよ牛蜜くんを「ゲームセンターヒジヤン」に招待!
ナムコ基板で固めていたのでリアルナムコミュージアムな雰囲気!!

メルヘンメイズ。

ドラスピ。

ニューラリーX。

N氏はドラバス。

夜更けまでゲームやトークで盛り上がりたいところだったが、明日も朝早いので、牛蜜くんをホテルに送り、長い一日が終了した。
いよいよ明日は、おもちゃフェスティバル本番!
【当日編】につづく。

- 関連記事
-
-
【当日編】第8回三条おもちゃフェスティバル
-
【前日準備編】第8回三条おもちゃフェスティバル
-
去年を上回る大盛況でした!
-
おもフェス使用筐体を集結!
-
今年もおもフェスにテーブル筐体を設置します
-
スポンサーサイト
category: 第8回三条おもちゃフェスティバル2015
| h o m e |