テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
リアルゲームセンター768で使う筐体の準備
2015/05/11 Mon. 15:07 [edit]
2015年5月9日に燕市交通公園内にあるラヂオは~と社屋内で行う「リアルゲームセンター768」では、一度やってみたかった設置ゲーム全てがコピー基板というラインナップ(笑)

ゲームラインナップ的に使用する筐体は14インチモニター搭載の筐体で固めることにした。
家から交通公園まで車で片道15分ほどかかり、今回のイベントは搬入や搬出の時間がタイトなので、設置する筐体はいつもより少なめの9台(駄菓子屋アップライト筐体5台、テーブル筐体4台)に決めた。
実家の元俺の部屋「ゲームセンターヒジヤン」に置いてある駄菓子屋アップライト筐体4台(ミニミニアップライト、任天堂アップライト、オレンジ2号、オレンジ3号)も使用することに。
ちなみに画像の奥の2台(オレンジ2号、オレンジ3号)はイベント初使用。

それぞれの筐体に組み込む予定の基板やインストを入れて試運転。
左からフロッグ、バトルス、クレイジーコング、ジュニアキング。

クレイジーコングを2台並べて同時スタートして、一周クリアトライアルなんてやったら面白いかも!

クレイジーコングを3枚、クレイジーコングPARTII、ドンキーキングがそれぞれ1枚の、クレイジーコング系統は合計5枚持っているが、それぞれ基板の形状が異なり、画像の基板はクレイジークライマーの基板から改造された物。

オレンジ1号もイベント初使用。
ジャンプバグで遊ぶ専用にしていたので、レバーガイドを8方向にしていたが、ニュージグザグを入れる為にレバーガイドを4方向に変更した。

1台目のテーブル筐体は昨年ヤフオクでMr.Du!!が入った状態でゲットした物で、筐体のコネクターはまだJAMMA化していない為、他の基板は今のところ使用出来ないので、このままの状態で設置することに。
ちなみにこのテーブル筐体はイベント初使用。

2台目のテーブル筐体は、スペースインベーダーカラーのタイトー純正で、昨年まで旭川市の公園に置かれていた物。
長年放置されていたらしく、廃棄処分寸前だったが、縁あって他の2台とともに俺のところに来た。
パックマンのコピー基板が入っていて、昨年のインベーダーハウスや今年3月の三条おもちゃフェスティバルでも、パックマンを入れて設置した。

当初京都のイベントで使用するつもりだったが、脚の溶接が外れたところがありグラグラして不安定なので、候補から外した。

溶接を依頼するまで使わないでおこうと思ったのだが、同型のテーブル筐体のジャンクと脚を交換することにした。

こちらはかなり前に入手したサミー許諾のフィールドゴールのテーブル筐体。
コンパネは両サイドとも改造されており、元々あったパドルが外されてレバーが取り付けられており、小さな押しボタンも追加されて、クレイジーコングに使用されていた。

内部はかなり汚れているし、天板ガラスも傷だらけという、レストアするのもためらう状態なので、こいつは部品取りかなぁ。

ということで脚を外す。

同型なので差し替えオッケー!

旭川時代の味のある注意書きは、残しておきたいところだったが、無料プレイで使用するには誤解を招くような内容なので、今回剥がすことにした。

この状態で3回ほどイベントに使用して、たくさん写真も撮影したしね。
シュガーラッシュのポップは俺が昨年作って貼った物。

今回入れるのは通称ポパイマン。
迷路的にはザ・ハングリーマンと同じで、偶数面はパワーエサを食べた時に迷路が見えなくなる、3面以降の奇数面は迷路自体が無くてフリーダムに動けるという、ある意味パックマンより面白いゲーム(笑)

インストも持っている。
2枚あるけど微妙に違うよ(笑)

コインボタンを追加。

この後、20円のプライスプレートも剥がした。

筐体を外に出した。

旭川時代に積もった筐体内部の細かなホコリがスゴイのでブロアで吹き飛ばす。
マスク着用しないと呼吸も出来ないほどにホコリが舞った( ;´Д`)

ビフォー

アフター!

3台目のテーブル筐体は、去年7月のインベーダーハウスで熱血硬派くにおくんを入れたテーブル筐体。
これはMr.Du!!のテーブル筐体と同じ出品者から同時に購入した物で、コンパネの通りチャンピオンベースボールが入っていた。

ギャラッグを入れる為にモニターを回転させる。

裏の配線が短くて回転するのに苦労した。

くにおくんのインストを外す。
ちなみにこのインストは1枚は純正、もう1枚はコピー基板用に印刷された物で、若干印刷が汚い。
ちなみにプレステ4のアーケードアーカイブスの熱血硬派くにおくんに収録されているインスト画像は、俺の純正インストからスキャンしたデーターなんですよ。

ギャラッグのインストを入れて完成。

4台目のテーブル筐体は去年7月のインベーダーハウスで陸海空やスクランブルフォーメーションなどを入れた筐体。
さらに言えば一昨年のゲームセンターテクノポリスで行われた「オールドアーケードゲーム展示会」でゼビウスを稼働させた筐体でもある。
確か2005年くらいにヤフオクで買った筐体で、コピー基板のアルカノイドが入っていたと記憶している。
今回のイベントではカーアクションを入れる予定で、まずは調子がよろしくない俺のカーアクションで映りの確認。
当日は長野県から駆けつけてくれる予定の全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー17番のO氏から基板を借りる予定。
つづく


ゲームラインナップ的に使用する筐体は14インチモニター搭載の筐体で固めることにした。
家から交通公園まで車で片道15分ほどかかり、今回のイベントは搬入や搬出の時間がタイトなので、設置する筐体はいつもより少なめの9台(駄菓子屋アップライト筐体5台、テーブル筐体4台)に決めた。
実家の元俺の部屋「ゲームセンターヒジヤン」に置いてある駄菓子屋アップライト筐体4台(ミニミニアップライト、任天堂アップライト、オレンジ2号、オレンジ3号)も使用することに。
ちなみに画像の奥の2台(オレンジ2号、オレンジ3号)はイベント初使用。

それぞれの筐体に組み込む予定の基板やインストを入れて試運転。
左からフロッグ、バトルス、クレイジーコング、ジュニアキング。

クレイジーコングを2台並べて同時スタートして、一周クリアトライアルなんてやったら面白いかも!

クレイジーコングを3枚、クレイジーコングPARTII、ドンキーキングがそれぞれ1枚の、クレイジーコング系統は合計5枚持っているが、それぞれ基板の形状が異なり、画像の基板はクレイジークライマーの基板から改造された物。

オレンジ1号もイベント初使用。
ジャンプバグで遊ぶ専用にしていたので、レバーガイドを8方向にしていたが、ニュージグザグを入れる為にレバーガイドを4方向に変更した。

1台目のテーブル筐体は昨年ヤフオクでMr.Du!!が入った状態でゲットした物で、筐体のコネクターはまだJAMMA化していない為、他の基板は今のところ使用出来ないので、このままの状態で設置することに。
ちなみにこのテーブル筐体はイベント初使用。

2台目のテーブル筐体は、スペースインベーダーカラーのタイトー純正で、昨年まで旭川市の公園に置かれていた物。
長年放置されていたらしく、廃棄処分寸前だったが、縁あって他の2台とともに俺のところに来た。
パックマンのコピー基板が入っていて、昨年のインベーダーハウスや今年3月の三条おもちゃフェスティバルでも、パックマンを入れて設置した。

当初京都のイベントで使用するつもりだったが、脚の溶接が外れたところがありグラグラして不安定なので、候補から外した。

溶接を依頼するまで使わないでおこうと思ったのだが、同型のテーブル筐体のジャンクと脚を交換することにした。

こちらはかなり前に入手したサミー許諾のフィールドゴールのテーブル筐体。
コンパネは両サイドとも改造されており、元々あったパドルが外されてレバーが取り付けられており、小さな押しボタンも追加されて、クレイジーコングに使用されていた。

内部はかなり汚れているし、天板ガラスも傷だらけという、レストアするのもためらう状態なので、こいつは部品取りかなぁ。

ということで脚を外す。

同型なので差し替えオッケー!

旭川時代の味のある注意書きは、残しておきたいところだったが、無料プレイで使用するには誤解を招くような内容なので、今回剥がすことにした。

この状態で3回ほどイベントに使用して、たくさん写真も撮影したしね。
シュガーラッシュのポップは俺が昨年作って貼った物。

今回入れるのは通称ポパイマン。
迷路的にはザ・ハングリーマンと同じで、偶数面はパワーエサを食べた時に迷路が見えなくなる、3面以降の奇数面は迷路自体が無くてフリーダムに動けるという、ある意味パックマンより面白いゲーム(笑)

インストも持っている。
2枚あるけど微妙に違うよ(笑)

コインボタンを追加。

この後、20円のプライスプレートも剥がした。

筐体を外に出した。

旭川時代に積もった筐体内部の細かなホコリがスゴイのでブロアで吹き飛ばす。
マスク着用しないと呼吸も出来ないほどにホコリが舞った( ;´Д`)

ビフォー

アフター!

3台目のテーブル筐体は、去年7月のインベーダーハウスで熱血硬派くにおくんを入れたテーブル筐体。
これはMr.Du!!のテーブル筐体と同じ出品者から同時に購入した物で、コンパネの通りチャンピオンベースボールが入っていた。

ギャラッグを入れる為にモニターを回転させる。

裏の配線が短くて回転するのに苦労した。

くにおくんのインストを外す。
ちなみにこのインストは1枚は純正、もう1枚はコピー基板用に印刷された物で、若干印刷が汚い。
ちなみにプレステ4のアーケードアーカイブスの熱血硬派くにおくんに収録されているインスト画像は、俺の純正インストからスキャンしたデーターなんですよ。

ギャラッグのインストを入れて完成。

4台目のテーブル筐体は去年7月のインベーダーハウスで陸海空やスクランブルフォーメーションなどを入れた筐体。
さらに言えば一昨年のゲームセンターテクノポリスで行われた「オールドアーケードゲーム展示会」でゼビウスを稼働させた筐体でもある。
確か2005年くらいにヤフオクで買った筐体で、コピー基板のアルカノイドが入っていたと記憶している。
今回のイベントではカーアクションを入れる予定で、まずは調子がよろしくない俺のカーアクションで映りの確認。
当日は長野県から駆けつけてくれる予定の全日本テーブル筐体愛好会会員ナンバー17番のO氏から基板を借りる予定。
つづく

- 関連記事
-
-
無料☆リアルゲームセンター768開催しました
-
リアルゲームセンター768で使う筐体の準備
-
ロゴマークを作ってもらった
-
イベント予告
-
スポンサーサイト
category: リアルゲームセンター768
| h o m e |