テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
レディバグ入りテーブル筐体
2015/09/02 Wed. 21:16 [edit]
レディバグが入ったテーブル筐体をいじってみる。

もう1枚のインストは……クレイジーコングのインストを裏返しで入れてある?

こちらは2P側。
コンパネはインベーダー風のイラストで、4方向レバーに改造されている。
アンダーボックスは一面が大きな扉になっている。

側面には「(株)ウコー・コーポレーション」のプレートが。
ギャラクシアンのコピー基板の「レッドUFO」を作っていた会社だ!

こちらは1P側。
両方のコンパネとも、発射ボタンは交換された?
あれ??
天板をロックする鍵穴が無いな、側面に鍵穴があるタイプかな?

側面にも鍵穴が無い!?
100台近くテーブル筐体をイタズラしてきたけど、こんなの初めて((((;゚Д゚)))))))

鍵穴の代わりに、両側面にはネジ穴が2カ所ずつあったので、六角レンチで回してみる。

4本のネジを外したら、箱のフタを取る要領で天板が開いたww

天板が無いのでスッキリw

基板を取り出してみよう!

レディバグの基板。

ユニバーサルのロゴが\(^o^)/
どうせコピー基板だろうなと思っていたけど、もしかして純正基板?

でもよく見るとファルコンの鳥マークも入っている!
ファルコンといえばクレイジーコングやシルバーランドなど、コピー基板の製造元として有名((((;゚Д゚)))))))

内部のホコリがスゴイので横倒しにしてブロワーでホコリを吹き飛ばす。

通電してみる。
レディバグの基板は正常だが、明るさの調整がイマイチで、かなり明るく白っぽい。

しかも映像が小刻みに震えている。

モニターは後回しにしてとりあえず天板ガラスを外してみた。

2P側インストの裏面。
やはり裏返しにされたクレイジーコングのインスト(KYOEIの文字が入っていないタイプのカラーコピー)だった。
インストを入れておかないと、天板の木目が丸見えになるので、クレイジーコングのインストを裏返しに入れて、見栄えを良くしたのだろう。

1P側には、レディバグのインストとクレイジーコングのインストが2枚重ねてあった。

レディバグのインストは印刷された物だったが、メーカー名が入っていないので、もしかしたらコピー基板用のインスト?

ユニバーサル配線の状態なので、JAMMA配線に組み替える。

aitendoで買った56PコネクターにJAMMA配線。

JAMMA化終了。

上海IIIで動作確認。
やっぱり明るすぎる。

モニター基板の固定方法が酷い!
画質調整のつまみが筐体の底を向いていて、調整できない(´Д` )

まずは放電!

各ケーブルを外しブラウン管を摘出。

モニター基板を固定しているネジを外す。

モニター基板も摘出。

アンダーボックスの扉の内側にステッカーがあった。

内側から鍵をバラしてオープン。

鍵を交換して開閉可能に。

新たに載せるモニターはフレーム付き。

フレームが一部干渉するけど何とかなりそう。

フタも閉まる。

古いモニター基板用のコネクターを切り落とし、新しいモニターと繋ぐ。

ハンダ付け完了。

薄っすらと焼けがあるが綺麗に映っている!

ナムクラ2。

コンパネは4方向レバーの1ボタンなので、この辺のゲームに向いている。

ジャンプバグも映してみたが、ジャンプバグは8方向レバーなので、4方向レバーでは斜めに入らず正常には遊べない。

筐体的にはコピー基板がお似合いだが、コンパクトなテーブル筐体なので、ジグザグの基板は大きくて入らない(*_*)

一般的なテーブル筐体は幅86cm、奥行き56cmだが、このテーブル筐体は幅も奥行きも6cmずつ短く、天板も完全に外せて重量も軽い方なので、1人で持って2段重ねにした。


もう1枚のインストは……クレイジーコングのインストを裏返しで入れてある?

こちらは2P側。
コンパネはインベーダー風のイラストで、4方向レバーに改造されている。
アンダーボックスは一面が大きな扉になっている。

側面には「(株)ウコー・コーポレーション」のプレートが。
ギャラクシアンのコピー基板の「レッドUFO」を作っていた会社だ!

こちらは1P側。
両方のコンパネとも、発射ボタンは交換された?
あれ??
天板をロックする鍵穴が無いな、側面に鍵穴があるタイプかな?

側面にも鍵穴が無い!?
100台近くテーブル筐体をイタズラしてきたけど、こんなの初めて((((;゚Д゚)))))))

鍵穴の代わりに、両側面にはネジ穴が2カ所ずつあったので、六角レンチで回してみる。

4本のネジを外したら、箱のフタを取る要領で天板が開いたww

天板が無いのでスッキリw

基板を取り出してみよう!

レディバグの基板。

ユニバーサルのロゴが\(^o^)/
どうせコピー基板だろうなと思っていたけど、もしかして純正基板?

でもよく見るとファルコンの鳥マークも入っている!
ファルコンといえばクレイジーコングやシルバーランドなど、コピー基板の製造元として有名((((;゚Д゚)))))))

内部のホコリがスゴイので横倒しにしてブロワーでホコリを吹き飛ばす。

通電してみる。
レディバグの基板は正常だが、明るさの調整がイマイチで、かなり明るく白っぽい。

しかも映像が小刻みに震えている。

モニターは後回しにしてとりあえず天板ガラスを外してみた。

2P側インストの裏面。
やはり裏返しにされたクレイジーコングのインスト(KYOEIの文字が入っていないタイプのカラーコピー)だった。
インストを入れておかないと、天板の木目が丸見えになるので、クレイジーコングのインストを裏返しに入れて、見栄えを良くしたのだろう。

1P側には、レディバグのインストとクレイジーコングのインストが2枚重ねてあった。

レディバグのインストは印刷された物だったが、メーカー名が入っていないので、もしかしたらコピー基板用のインスト?

ユニバーサル配線の状態なので、JAMMA配線に組み替える。

aitendoで買った56PコネクターにJAMMA配線。

JAMMA化終了。

上海IIIで動作確認。
やっぱり明るすぎる。

モニター基板の固定方法が酷い!
画質調整のつまみが筐体の底を向いていて、調整できない(´Д` )

まずは放電!

各ケーブルを外しブラウン管を摘出。

モニター基板を固定しているネジを外す。

モニター基板も摘出。

アンダーボックスの扉の内側にステッカーがあった。

内側から鍵をバラしてオープン。

鍵を交換して開閉可能に。

新たに載せるモニターはフレーム付き。

フレームが一部干渉するけど何とかなりそう。

フタも閉まる。

古いモニター基板用のコネクターを切り落とし、新しいモニターと繋ぐ。

ハンダ付け完了。

薄っすらと焼けがあるが綺麗に映っている!

ナムクラ2。

コンパネは4方向レバーの1ボタンなので、この辺のゲームに向いている。

ジャンプバグも映してみたが、ジャンプバグは8方向レバーなので、4方向レバーでは斜めに入らず正常には遊べない。

筐体的にはコピー基板がお似合いだが、コンパクトなテーブル筐体なので、ジグザグの基板は大きくて入らない(*_*)

一般的なテーブル筐体は幅86cm、奥行き56cmだが、このテーブル筐体は幅も奥行きも6cmずつ短く、天板も完全に外せて重量も軽い方なので、1人で持って2段重ねにした。

- 関連記事
-
-
ナナオ NANAO DUAL8 取扱説明書
-
麻雀テーブルをJAMMAテーブルに
-
レディバグ入りテーブル筐体
-
麻雀コンパネをコンソレットに
-
テーブル筐体を老人施設に
-
スポンサーサイト
category: 筐体のレストア
« 昨日の出来事
|
ウエストヒルズ夏祭りに筐体を貸した »
コメント
| h o m e |