fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

おもちゃフェスティバルの準備進行中 


休みの日などに少しずつ準備を進めています。

MAS-25筐体には今年で発売25周年のストリートファイターIIを入れる。






コンパネ部をオープン。

コンパネと筐体はコネクターで脱着可能。






ファストン端子を使わずにハンダ付けされている。






ストIIコンパネとスーパーストIIコンパネ。






裏側。

下のストIIコンパネは配線されていないので、上のスーパーストIIコンパネから配線を移植する。






全てファストン端子付きなので簡単に移植できた。






配線の先はエアロシティ用のコネクターが付いていたのでカット。






MAS-25筐体の元々のコンパネの配線の先はカードコネクターなので、ジャンクの36Pカードコネクターをカットした。






そしてハンダ付け。






筐体に取り付けた。

ミリ単位でネジ位置が異なるようで、コンパネに少し隙間が。






インストとPOPで飾り付け。






あれから25年かぁ。

最初の頃はガイルをよく使っていたなー。






駄菓子屋アップライト筐体やつるりんくんの調整も終了。






スーパーブロックのアップライト筐体にはクレイジーコングを入れる。

クレイジーコングは一般的な縦画面ゲームと比べ、天地が逆に映る。

ちなみにドンキーコングやドンキーコングJrも同じ。

残念なことにディップスイッチの設定では天地を逆にできない。

そしてこの筐体のモニターもコネクターの差し替えで天地を逆にできない仕様だったので、面倒だがブラウン管自体の天地を入れ替えることに。






入れ替え後。

20インチ?のブラウン管を入れ替えるのは難儀だったヽ(´o`;






天地を逆にしたらサンヨーのステッカーが顔を出した。






無事に映った!






マーキーを外した。






クレイジーコングのマーキーをあてがってみたがサイズが合わず隙間が(>_<)






3枚のマーキーの比較。






重ね合わせるとこんな感じ。






高さの足りない分はダンボールをカットして継ぎ足してみようかと。






ダンボールに黒い画用紙を貼り付けた。

幅も少し短いのだが面倒なのでパス。






筐体に取り付けてみる。






違和感は無い!!はず^^;






蛍光灯が点灯した様子。






コンパネのライトも相まってレトロさアップ!






このコンパネは元々パドルが付いていたが、後にレバーに換装した関係でレバーの左にPUSH1ボタンがある。

レバーの右にはスタートボタンが二つ。

PUSH1をスタートに、スタートボタンをPUSH1とPUSH2にすれば、操作しやすくボタンを二つ使うゲームにも対応できるじゃないか!






という事でコンパネを裏返した。






PUSH1の線を外してワニ口クリップを付けた。






同じように1Pスタートボタンの線にもワニ口クリップを。






そしてクリップの位置を入れ替えると、PUSH1と1Pスタートボタンが入れ替わり操作しやすくなる。

2PスタートボタンはPUSH2として配線し直した。






操作しやすくなりコングも胸を叩いて喜んでいる!






イベント初設置のビュウリックスには、がんばれギンくんを。

独特な世界観を持つギンくんに、現代の子供はどんな反応を示すか楽しみ(笑)






先月の住まいるフェスタではアルカノイドを入れたテーブル筐体。

イベントでは常連のアルカノイドは今回はお休みさせるつもり。






コンパネと基板を外す。






コンパネをレバーボタンタイプにしてスターフォースを入れてみた。






第9回三条おもちゃフェスティバルまであと1週間。

まだまだ作業は残ってますヽ ( ꒪д꒪ )ノ







関連記事
スポンサーサイト



category: 第9回三条おもちゃフェスティバル

TB: 0    CM: 8   

コメント

こんにちは、お邪魔します。
いつ拝見しても、勉強になるブログですね。
ところで、一つ教えてください。ワニ口クリップを取り付けられたTAITOのアップライト筐体ですが、当方にも一台、このタイプのレバーのコンパネがあります。
不動の方向があるので交換したいと思っているのですが、このタイプのレバーは、もう製作されていないのでしょうか?
代替するとしたら、どちらのレバーが操作感が似ていますか?
初心者丸出しの質問ですみません。どちらで製作されたレバーか分からなかったもので。

myst_1990 #- | URL | 2016/03/13 09:41 | edit

Re:

myst_1990さん☆
コメントありがとうございます!
サンワのレバーです。
特定の方向が入らないとなると断線かマイクロスイッチの故障ですね。

これと全く同じレバーは作られてないと思いますが、マイクロスイッチを交換するか、もしくはヤフオクで中古を探すといったところでしょうか。

ヒジヤン #- | URL | 2016/03/14 01:10 | edit

お疲れ様です〜MAS-25のストリートファイターⅡ!
たまらないッスねー
90年代感がビンビン来ます!!
当日楽しみにしていますっ

しゅうまっくす #- | URL | 2016/03/14 09:31 | edit

Re:

しゅうまっくすさん☆
コメントありがとうございます!
こちらでは久しぶりですね(笑)
娘さんが楽しんでくれると嬉しいなー(´ω`)

ヒジヤン #- | URL | 2016/03/14 18:01 | edit

おおお!このストIIコンパネのボタンは初期のセイミツオリジナル版じゃないですか~!!なかなか保有している方は少ないかと(初代パネルは酷使されてボタン交換されているのがほとんどなので)・・やはり初代はこのストロークが深いタイプが思い入れありますね。ボタン表面が凸凹してて削れやすいのも特徴^^;
ストIIダッシュの頃にはスイッチが<TKC>マーク入りの現行と同じMM9-4になってしまいました。当時の私の調査では、最初はスイッチだけ変更、その後ケースも変更になり、最後に再びケースとボタン部が変更(まっ平らになり少し強化)になったりして、結構細かな改良がされてますね。
レトロゲームで遊べるところも多いですが、こういうオリジナルの操作性を大事にされているビジヤン様には感服いたします。それにしてもテーブル筐体欲しい~~

獣 #mQop/nM. | URL | 2016/03/16 15:32 | edit

Re:

獣さん☆
コメントありがとうございます!
このコンパネはヤフオクで入手したのですが非常に程度が良いです。
ボタンの違いまでは分かりませんでした^^;
やっぱりストIIコンパネは黒縁のボタンじゃないと雰囲気出ませんね。
テーブル筐体ぜひゲットしてください!

ヒジヤン #- | URL | 2016/03/16 22:08 | edit

スイッチがどうとか、マニアックすぎてすんません^^;
写真で比較すると、スーパーストIIのパネルは、レバー交換できるようになってるんですね。どうりで当時、なんかレバーが短くなったような気がしてました。初代~ターボあたりまでのは、パネルにねじ止めされてその上からステッカー貼られているので、軸受とか完全交換するにはステッカーを破かなければならず、末期にはネジ穴露出など酷い状態になっていましたがね・・

獣 #mQop/nM. | URL | 2016/03/18 08:27 | edit

Re

獣さん☆
ホントだ!!
気付かなかった^^;
確かにスーパーストIIコンパネは簡単にレバーが交換出来る仕組みに変わってますね。
当時ストIIコンパネでレバーを交換されたヤツは表面のステッカーの一部が剥がされてネジが露出しているのを見たことがありました。

ヒジヤン #- | URL | 2016/03/18 17:41 | edit

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://bz504178zb.blog.fc2.com/tb.php/632-63f4acab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード