テーブル筐体な日々
全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記
白い駄菓子屋アップライト筐体
2016/04/27 Wed. 12:07 [edit]

かなり綺麗な状態!

24φのボタンが並ぶコンパネ。
キック端子はCPSIIタイプだった。

屋根の内側にスピーカーがある。
こういう造りの駄菓子屋アップライト筐体は初めて見た!
透明のインストボードのところの縦一本線はスピーカーの配線。

裏側。
メーカープレートなどは無かった。
通気口と下には電源コードを収納する穴が。
内部配線はJAMMAで、改造を受けた様子もなく、元々JAMMA筐体として製造された感じなので、1986年以降に作られたものだと思われる。

コンパネを外してみた。
なんと長方形の穴が無い!!
このコンパネはこの筐体専用なのか、コンパネの内側に出っ張りが無いので穴が不要なのかー。

一般的な駄菓子屋アップライト筐体やテーブル筐体は、このように長方形の穴が空いているんだけどなぁ。

ドアの内側の様子。
パトリックさんはこのコンパネは好みじゃないらしく、昔の垂直コンパネに取替えて欲しいという希望なのだが、長方形の穴がないと、コンパネの裏の張り出し部がドアにぶつかって、物理的に取り付け不可である。

うーん困った(´・ ・`)
とりあえずコンパネを外した。

希望の垂直コンパネを当てがってみる。
やはりコンパネの裏側の出っ張りがドアにぶつかって取り付けることが出来ない。

かなり厄介だがドアに穴を開けるしかないな。
筐体からドアを外す。

油性ペンで穴を下書きして、このために購入したホールソーでドアに穴を開けた(๑•̀ㅂ•́)و

そしてノコギリで斬る!!

さらにホールソーで穴開け!

切断!!!

穴が空いた٩(*´꒳`*)۶

穴を若干綺麗にした。
まぁこの穴は外側からは見えないのでこんなもんでイイな。

綺麗なドアに穴を開けて失敗したらどうしようと思ったけど無事に成功し、垂直コンパネを筐体にバッチリ取り付けることが出来た!
あとは配線作業を行って終了(´ω`)

- 関連記事
-
-
ジャレコの赤いヤツ
-
今年5台目のテーブル筐体
-
白い駄菓子屋アップライト筐体
-
珍筐体いろいろ
-
筐体爆買い
-
category: 所有筐体
コメント
なんか活動がワールドワイドになってきましたね。
愛好会が日に日に巨大化していくのが目に見えて面白いですね。
我が家のアップライト筐体も同じような色してますが、
スピーカーが天板についてるのは斬新ですね。
私的にはその2L12Bのコンパネすごくほしいですが、
オリジナルでつくったのですかねぇ??
自分で作ったコンパネは寸法足らずで一人用1L6Bで稼働してますので羨ましい限りです。
というか、最後の写真の後ろに映ってる筐体、すごく懐かしいです。
なんていう筐体なんですか??
へたれちいや #- | URL | 2016/04/27 17:54 | edit
Re:
へたれちいやさん☆
コメントありがとうございます!
白い駄菓子屋筐体に取り付けた垂直コンパネは私の所有物だったんですが、駄菓子屋筐体に取り付けられるサイズの2レバー12ボタンコンパネは何気に数が少ないので、物々交換しました。
後ろに写っている筐体はテーカンの「ラバ」という名前で、ラバ筐体、ラバタイプと呼ばれていたらしいです。
外観の色がいくつかあるようなんですが、これはnamcoがテーカンに作らせたナムコのゲーセン用のもので、随所にnamcoのロゴが入っています。
近々ブログで紹介します。
ヒジヤン #- | URL | 2016/04/28 07:49 | edit
返信ありがとうございます。
駄菓子屋アップライト筐体の2L12Bはやはり数少ないんですねぇ、まぁ時代背景を考えれば6ボタン使うゲームなかったですものねぇ。
ラバ筐体っていうんですね、初めて知りました。
昔、長野県の白鳥園というホテルのゲームセンターにラバ筐体がありまして、ミスタードゥとタイムパイロットが稼働していました。その後、なぜかスーパーマリオ3になっていましたが…。
なんともいえない大人っぽい雰囲気が気に入りまして子どもの頃はその筐体を見かけると意味もなく座って親にお金をたかっていました。
ブログでの紹介楽しみにしております。
へたれちいや #- | URL | 2016/04/28 20:50 | edit
Re:
へたれちいやさん☆
その昔、ラバ筐体で遊んだことがあったんですね。
白鳥園というところには何台ありましたか?
他にラバ筐体に入っていたゲームは覚えていますか?
ヒジヤン #- | URL | 2016/04/28 23:08 | edit
| h o m e |