fc2ブログ

テーブル筐体な日々

全日本テーブル筐体愛好会会員No.1会長のヒジヤンのユルイ日記

久しぶりにテーブル筐体のJAMMA化 

18インチモニターのテーブル筐体。

ポーカー仕様なのでJAMMA仕様に改造します。






通電したけど絵が出ず。

ブラウン管には通電されているようなので、不要になるポーカー基板の故障だと良いが……。






コネクターを外す。






ポーカーのコンパネも外す。






右側の長いコードが電源、GND、スピーカー、真ん中の束が映像、左側のコードは筐体内部のボタンのコード。






金庫の底に敷いてあった新聞は今から27年前の1990年の読売新聞だった!






ラテ欄を見ると福島のTV番組表だった。

このテーブル筐体は福島県で使われていたことがあるのかもしれないね。






モニター基板がアンダードアの内側に取り付けてあるタイプなので、調整がラクラク。

しかも24kHzも表示できるタイプだったので、セガのシステム24やモデル2なども映せる。






電源、GND、スピーカー、映像の信号線をJAMMA配列でハンダ付け。






テスターで電源ラインを測定し電源が正常に動作しているのを確認後、基板を接続して通電!

逆さまに映った。






この4ピンと2ピンのコネクターを……






このように刺し替えた。






これでバッチリ!

目立つヤケもなく、非常に状態の良いブラウン管だ!






+5Vに電圧計をハンダ付け。






この電圧計は非常に便利なので、全ての筐体に取り付けるべく、先日秋葉原で大量に購入した。






先程外したポーカーコンパネの配線を再活用する。






ハンダを溶かして配線を外した。






ポーカーのコンパネに使われていた配線を、JAMMAのレバーボタンの配線として使った。






筐体の中にあったボタンはサービスとテストとして配線。






コンパネと筐体は廃材のコネクターを使って脱着式に。






とりあえず配線終了。






ぷよぷよ通のテストモードでレバーボタンの配線の確認。






配線をインシュロックで纏めた。






不要なインストを外し、テープのベタベタを綺麗に。






ブラウン管を縦に回転。

モニター焼けが無く発色も良い!






一丁上がり!!




関連記事
スポンサーサイト



category: 筐体のレストア

TB: 0    CM: 0   

コメント

コメントの投稿

Secret

トラックバック

トラックバックURL
→http://bz504178zb.blog.fc2.com/tb.php/762-0cb3b2cb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

FC2カウンター

プロフィール

メールフォーム

Twitter

カテゴリ

最新記事

最新コメント

カレンダー

月別アーカイブ

アクセスランキング

ブログランキング

検索フォーム

リンク

QRコード